著者
宝谷 紘一
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.621-637, 2008-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2075, pp.42-46, 2021-01-25

IRの誘致を表明しているのは「大阪府・大阪市」「横浜市」「和歌山県」「長崎県・佐世保市」の4カ所。カジノが核となるため、慎重な意見も出る。その中でも横浜の反対運動は象徴的だ。林文子市長は17年の市長選でIRに慎重な姿勢を示して3選。
著者
大場 俊輝 中村 欽一 佐藤 信
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.343-348, 1984
被引用文献数
1

官能検査パネルを選択し, 訓練する方法を開発し標準化することを目的として, 嗅力正常異常判断甘味・酸味の識別, 甘さの濃度の識別, 有機酸の味の識別テストを講習生, 酒類販売業者, 酒造技術者を対象として行った。<BR>1. パネル選定用5基準臭 (オルファクトメーター) を用い, 嗅力正常異常判断を行った。その結果, 講習生26人 (平均年令24才) 中24名 (92%) が合格であったが, 酒類販売業者は8名 (平均年令46才) 中3名 (38%) のみ合格であった。年令が若い方が嗅力は優れていた。<BR>2. 甘味・酸味の識別能力をペアー・テスト (14組) で調べた結果, 酒造技術者グループは, 講習生グループおよび酒類販売業者グループと比較すると危険率5%以下で有意な差があり, 識別能力が優れていた。<BR>3. 甘味の識別能力は, 訓練することにより向上し, 判断が安定化することがわかった。また, 個々の被検者では, 訓練することにより甘味・酸味とも識別能力の向上する被検者がおり, 訓練することの必要性が知られた。<BR>4. 利酒の経験のない被検者は甘味よりも酸味の識別能力が優れていた。<BR>5. 甘さ濃度の識別では, 講習生は69%合格したのに対し, 酒類販売業者は38%であった。<BR>6. 乳酸, クニン酸リンゴ酸, コハク酸の4有機酸の味の識別では, 講習生は27%合格したのに対し酒類販売業者は全員不合格であった。個々の有機酸では, リンゴ酸, コハク酸の味が識別しやすく, 乳酸とクエン酸とを誤識別する傾向があった。
著者
大和會編
出版者
大東出版社 (發賣)
巻号頁・発行日
1931

1 0 0 0 藤崎講演

著者
松本亦太郎瀧精一口述
出版者
明治聖徳記念学会
巻号頁・発行日
1927
著者
瀧精一
出版者
古代文化研究会
巻号頁・発行日
1924
著者
瀧精一著
出版者
座右寶刊行會
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 文人畫概論

著者
瀧精一著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1922

1 0 0 0 畫道集

著者
滝精一校訂
出版者
春陽堂書店
巻号頁・発行日
1938
著者
瀧精一著
出版者
日本文化協會
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 日本の美術

著者
滝精一著
出版者
わんや書店
巻号頁・発行日
1950

1 0 0 0 藝術雜話

著者
滝精一著
出版者
金尾文淵堂
巻号頁・発行日
1907
著者
Hideya Yamamoto Norihiko Ohashi Ken Ishibashi Hiroto Utsunomiya Eiji Kunita Toshiharu Oka Jun Horiguchi Yasuki Kihara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.2424-2431, 2011 (Released:2011-09-22)
参考文献数
28
被引用文献数
36 36

Background: Although the coronary artery calcium (CAC) score as measured with computed tomography (CT) is associated with cardiovascular mortality and morbidity in Western countries, little is known in Asian populations. Methods and Results: Three hundred and seventeen Japanese patients (205 men and 112 women) were followed in the study and they underwent both coronary angiography and CT for CAC measurements. The frequencies of angiographic coronary artery disease (CAD) were 5%, 36%, 76%, 80%, and 94% (P<0.001) and the needs for revascularization were 5%, 26%, 53%, 59%, and 69% (P<0.001) in patients with CAC scores of 0 (n=64), 1-100 (n=58), 101-400 (n=76), 401-1,000 (n=70), and >1,000 (n=49), respectively. In the average of 6.0 (range, 1-10) years follow-up period, 34 patients died including 13 from reasons of cardiac disease. In a Cox proportional hazard model after adjustment for age and sex, traditional coronary risk factors, previous myocardial infarction, and the need for revascularization, the hazard ratio for cardiac mortality in patients with a CAC score >1,000 was 2.98 (95% confidence interval: 1.15-9.40) compared with those with a CAC score=0-100. Conclusions: The CAC score has a predictive value for angiographical CAD and long-term mortality from cardiac disease in Japanese high-risk patients who undergo coronary angiography. (Circ J 2011; 75: 2424-2431)

1 0 0 0 戦争要論

著者
村上啓作編述
出版者
東京都防衛協会
巻号頁・発行日
1968
著者
村上啓作編述
出版者
陸軍大學校將校集會所
巻号頁・発行日
1925
著者
沼田多稼蔵著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1982
著者
沼田多稼藏著 渡邊錠太郎序
出版者
偕行社
巻号頁・発行日
1925
著者
沼田多稼蔵著
出版者
芙蓉書房
巻号頁・発行日
1980