著者
松村 暢隆 西村 優紀美 小倉 正義 田中 真理 桶谷 文哲 柘植 雅義
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

発達障害/学習困難児者の、得意・興味等の才能面を活かせる支援の体制・方法と、学校間の連携の在り方に関して、多方面の視点から調査、資料収集、プログラム実施を進めた。(1)シアトル市の教育委員会及び公立小中学校を訪問して、2E教育プログラムの実践研究の実態調査を進めた。2E教育として、才能教育と特別(支援)教育担当部署が連携して、家庭環境や障害の多様性のある児童生徒に公正なプログラムが実施されている様子が見て取れた。発達多様性のある「不協和感のある才能(GDF)児者」の特性を把握するために、自己評定「GDFチェックリスト」を開発して、6因子が見出された。(2)富山大学で発達障害のある高校生に向けた大学進学プログラム「チャレンジ・カレッジ」を開催した。「大学の障害学生支援」について説明を行い、発達障害学生から当事者の視点で大学の授業の一端が説明された。大会シンポジウムで、このような大学体験イベントは、支援ニーズのある高校生・保護者が大学に主体的に繋がれる貴重な場であることが共有された。また発達障害のある生徒の中で病弱や精神的な不調により入院・在宅を余儀なくされる生徒とその家族へのインタビューを行った。学習保障とクラスの仲間意識を育てるための取り組みの必要性を感じた。(3)一昨年度から実施してきた徳島県内の高校での教育相談体制・特別支援教育体制、および鳴門教育大学での体制整備・教職員への啓発・学外連携の在り方の検討を継続して行い、進展が見られた。加えて本年度は読み上げソフトなどのICTの通常学級への導入を促進するための研究、およびGDF児者に関する研究を開始し、一定の成果を得た。(4)大学進学を目指す中学生を対象として、自分の障害特性に関する理解とそれに基づいた事例検討を進めた。自己評価、他者に映る自己評価、他者評価との関連の中で、自己理解の様相を把握していくことの意義が示された。
著者
宮脇 美保子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.41-45, 2005-09-19 (Released:2017-04-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ケアリングとしての看護は古いが、専門職としての看護は他の職業と比較して歴史が浅い。では、看護が主張する専門性とは何であろうか。看護の本質は人をケアすることである。このケアは、看護手順以上のことを意味している。看護師は、常に個人の尊厳や価値、権利を大切にしながら患者をケアしているのである。しかしながら、医療技術が発達するにつれて、看護師も、周囲の人も機器を扱う技術で看護師の価値を測るようになってきた。その結果、看護師自身が行うことにあった看護独自の貢献は、あまり重視されなくなった。このような認識は、社会の人々がもつ看護師は医師の助手であるというイメージと関係があると思われる。しかし、一方で専門職としての発展に伴い、患者に対する自らの臨床判断と看護行為について直接責任を負う看護師も増えてきている。看護の責務とは、ある看護場面において自分が選択した行動の結果に責任を負うとともに、行動をおこさなかったことに対する結果を受け入れることであり、患者が反倫理的や違法行為によって脅かされているときは患者を擁護する行動をとることである。
著者
Yoh Kanji Taniguchi Hiroaki Kiyomi Kazumasa Inoue Masataka
出版者
社団法人応用物理学会
雑誌
Japanese Journal of Applied Physics
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.3833-3836, 1991

We report on the fabrication and characterization of vertically integrated InAs n-channel Heterojunction Field-Effect Transistors (HFETs) and GaSb p-channel HFETs based on a (Al<SUB>0.5</SUB>Ga<SUB>0.5</SUB>)Sb/InAs/(Al<SUB>0.5</SUB>Ga<SUB>0.5</SUB>)Sb/GaSb/(Al<SUB>0.5</SUB>Ga<SUB>0.5</SUB>)Sb double quantum well heterostructure grown by molecular beam epitaxy (MBE). The operation of both p- and n-channel HFETs fabricated on the double quantum well heterostructure is demonstrated for the first time. Vertically integrated 1 &mu;m-gate-length GaSb p-channel HFET and 1.2 &mu;m-gate-length InAs n-channel HFETs showed decent <I>I</I>-<I>V</I> characteristics with maximum transconductances of 19 mS/mm and 88 mS/mm at 77 K, respectively.
著者
Shinya Yoshikawa Yu Kanesaki Akira Uemura Kazumasa Yamada Maiko Okajima Tatsuo Kaneko Kaori Ohki
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
pp.2021.02.002, (Released:2021-07-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3

A unicellular cyanobacterium that produces a large amount of exopolysaccharide (EPS) was isolated. The isolate, named Chroococcus sp. FPU101, grew between 20 and 30°C and at light intensities between 10 and 80 μmol m–2 s–1. Purified EPS from Chroococcus sp. FPU101 had a molecular size of 5.9 × 103 kDa and contained galactose, rhamnose, fucose, xylose, mannose, glucose, galacturonic acid, and glucuronic acid at a molar ratio of 17.2:15.9:14.1:11.0:9.6:9.5:13.0:9.7. The EPS content significantly increased when the NaCl concentration in the medium was increased from 1.7 to 100 mM. However, high NaCl concentrations did not significantly affect the molecular size or chemical composition of the EPS. The genes wza, wzb, wzc, wzx, wzy, and wzz that are involved in EPS synthesis were conserved in the genome of Chroococcus sp. FPU101, which was sequenced in this study. These results suggest that the Wzy-dependent pathway is potentially involved in EPS production in this organism.
著者
斎藤 要
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.1139-1143, 1954-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
11
被引用文献数
2 6

The author studied on the coagulation element and time of fish-blood. The results were summarized in Table 1-2 and by these studies following phenomena were observed. The blood of fish was shown about one minute for perfect coagulation and it was remarkably shorter than that of human. In shark, partial coagulation was shown from seven to ten minutes and after that separation of corpuscle and plasma happens. It was judged as a reason of this phenomena that shark's hematocrit value was very few. The Ca content of fish blood was greater than that of human, but prothrombin and throm-boplastin-index was smaller, and especially their existence in shark was doubtful. Judging from the result, it may be said that Ca has a most effective action among the coagulation elements in fish-blood. The blood of fish contained few platelet than that of human, basiphils wanting in many fishes and these facts will be connected with coagulation of fish-blood. Generally speaking, mechanism of fish-blood is more primitive than that of mammzl for coagulation.
著者
工藤 浩
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
no.165, pp.24-35, 2011-10-15
著者
下司 忠大 陶山 智 小塩 真司 大束 忠司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.263-265, 2019
被引用文献数
1

<p>This study aimed to investigate whether sadism is related to high competitive performance and whether this relationship is mediated by gamesmanship. Responses to sadism and gamesmanship scales of 339 university students majoring in physical education were analyzed. Results showed that sadism is significantly related to high competitive performance in relative competitions, and that this relationship is mediated by gamesmanship. Our findings suggest that sadism has positive aspects, despite its negative ones. This study contributes to the development of an accurate understanding of sadism.</p>
著者
和佐野 成亮 服部 良太
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.212-218, 2014

レストランなどで食材の誤表示問題が発生し,食品の表示に再び世間の注目が集まったのは記憶に新しい。酒類についても原材料の適正表示は法令遵守の観点のみならず,商品に対する消費者の信頼性確保のためにも重要な事項であり,酒類業者は自社が販売している製品の真正性を確保する必要がある。本稿では酒類の必須成分であるエタノールの安定同位体を新たに開発した方法で分析した酒類原料の期限推定技術について解説して頂いたので,参考にして頂きたい。
著者
水田 誠 上田 毅 木島 寿久 和又 利也 菅沢 章
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.677-680, 2009 (Released:2009-09-05)
参考文献数
11

症例は65歳,女性.2005年5月に直腸癌にて低位前方切除術を受けたが,経過観察中に両側の肺転移が出現し,2006年8月17日に胸腔鏡補助下に左肺部分切除を受けた.その際左乳頭部の色素沈着を指摘され,術後捺印細胞診を行い悪性黒色腫が疑われた.2006年9月6日に左胸筋温存乳房切除術と腋窩郭清を施行した.病理組織診断はHMB-45が陽性で悪性黒色腫と診断された.腋窩リンパ節には転移は認められなかった.術後は直腸癌の再発予防のためUFT/LV内服が行われ,手術から約2年経過した現在いずれも転移再発を認めていない.乳頭部の悪性黒色腫は極めて稀で,文献的には本邦では過去に3例の報告があるのみである.
著者
村井 幸吉
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.242-243, 1977

ウイスキー類の著しい躍進に比べ, 衰退の影がつきまとっているのが清酒である。少なくとも酒類間における現在のシェアを守リ, 地方業者が生きてゆくためには, まず酒類業者が作り上げられて来た体質を反省し, 強い企業意識を持つことであると筆者はいう。