著者
大沢 英一
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.404-408, 1983-07-10 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

散気式曝気槽への酸素移動は散気気泡界面および自由表面と散気装置上部の気泡消滅水面とからなる水面を通して行われる. 散気ガス, 水面上の気体として空気あるいは窒素を用い, これらを適当に組み合わせてKLaと定常溶存酸素濃度を測定することにより, 三つの酸素移動過程から移動速度を求めた.(槽幅) / (水深) =2の曝気槽について, 次のことが明らかになった.1) 曝気槽への全酸素移動速度に対する散気気泡からの酸素移動速度の比は散気ガス量の増大とともに大となり, 曝気槽の大きさには依存しない.2) 自由表面からの酸素移動係数は散気気泡からの酸素移動係数に比べて約1桁小さい.
著者
丸橋 朝奈 上村 ひろみ
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.277, 2018

はじめに出生後、心身中隔欠損閉鎖術を受け、24時間の呼吸器装着を余儀なくされた18トリソミーの男児に対し、母親は、「抱っこしてあげたい」「外出や外泊を増やし家族の思い出をたくさん作りたい」との想いがあった。その想いに寄り添うために、呼吸器離脱が可能な状態であることを確認し、離脱時間延長を試みた。結果、安全安楽な離脱環境を提供できたことで、児と母親そして職員との関わりが拡大し、外出や外泊の機会を増やすことができた。その医療と看護の実践を報告する。事例紹介6歳男児、18トリソミー、慢性呼吸不全、心室中隔欠損症術後。夜間呼吸器管理。看護の実際人工呼吸器装着時に、呼吸器の実測モニター画面で(1)自発呼吸の確認(2)体重に応じた1回換気量が45〜75ml以上、呼吸回数は30回/分前後であったが、呼気二酸化炭素分圧は31〜38mmHg、動脈血酸素飽和度は95〜100%と保たれていたことから、離脱が可能ではないかと考えた。平成29年2月17日に呼吸器の設定変更(酸素濃度を28%から25%、呼吸回数を25回/分から20回/分)。2月20日に呼気終末陽圧を5から4へ変更、呼吸状態に変化がないことを確認、1時間の離脱を開始した。2月27日から2時間、3月13日から5時間、9月20日から9時間、10月30日から16時間と段階的に呼吸器離脱を行うことができた。結果離脱中は、呼吸回数20〜27回/分、酸素飽和度97〜100%、心拍数60〜80回/分、呼気二酸化炭素分圧34〜37mmHgと保たれていた。離脱後に初めての散歩に出かけ、出発前は眠っていたが外に出た途端覚醒し、周りをキョロキョロと見ていた。その後、自宅へ4泊5日の外泊も可能となり、家族と仮面ライダーの映画を見に行くことができた。外泊の様子について母親は「テレビをじっと見たり、お姉ちゃん達にたくさん遊んで貰ったり、とても楽しそうにしていました」と話され、自宅で機器を気にすることなく、母と児がゆっくり過ごせる時間を提供することができた。
雑誌
武庫川女子大学附属総合ミュージアム紀要・年報 = Bulletin of the Mukogawa Women's University Museum
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-87, 2021-03-16

武庫川女子大学附属総合ミュージアム紀要・年報1号の全データ
著者
Hiroyuki KAMEOKA Hiroyuki ONEYAMA Mitsuaki SAKURAI Mitsuhiro TSUJI
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1919-1930, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
10

As a speed-reduction measure on a motorway, Central Nippon Expressway Co., Ltd. has been conducting field research of light-emitting devices placed at regular intervals on the shoulder of a road, and controlling the light emission in arbitrary light-emission patterns to control vehicle running speeds. In this paper, operational experiments conducted on the Tomei Expressway to alleviate the traffic congestion caused by sags and tunnel bottlenecks are introduced, and the effects of the installed system on the flow rate and vehicle movement for both the no-congestion and the congested situations are discussed. An analysis is carried out using vehicle detector data and video tape recorder (VTR) image analysis. The results show that the speed of vehicles is affected by the devices, and a significant increase in throughput is observed for the congested situation, whereas there is only a small effect on the flow rate for the no-congestion situation.
著者
松村 翼 鳩山 紀一郎 木村 大地 佐野 可寸志 Faniya SULTANOVA Valentina BARABANSHCHIKOVA
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.A_1-A_7, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)
参考文献数
13

本研究は、渋滞下のドライバーに対して適当な副次課題を与えることにより、ドライバーの精神疲労や知覚時間が軽減されるだけでなく、運転のパフォーマンスが向上する可能性にも着目し、ドライバーが運転操作以外の副次課題を行うことの影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、渋滞下での運転操作を模した室内実験環境において 15 分間にわたり 4 種類の副次課題を課す実験を行い、その影響を反応遅れ時間や多角的な心理指標によって計測を試みた。結果として、副次課題によって注意レベルに明確な差異は生じない一方、受動的な副次課題は知覚時間を増大させ、能動的な副次課題は短縮させる効果がみられた。また、「会話をする」という能動的な副次課題は、男性のストレス及び疲労は軽減させるが、女性の場合は増大させる可能性が明らかとなった。
著者
田中 健翔 満吉 悠太 鳥井 昭宏 道木 加絵 元谷 卓
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.159-160, 2017

本研究では積層型圧電素子を用いた浮上して移動するアクチュエータの実用化を目指している。これまでにインピーダンスアナライザを用いてアクチュエータのアドミタンス、端子間電圧と電流の位相差等の電気的周波数特性を測定し実際にアクチュエータを浮上させたときの周波数特性の比較を行った。今回は、周波数 特性分析器を用い入力電圧の変化による圧電素子の電気的特性、機械的特性の変化とその原因について考察する。
著者
権 純哲
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-104, 2013

はじめにI 『朝陽報』についてII 『朝陽報』連載「論ニ十世紀之帝国主義」について 1. 翻訳者不明 2. 抄訳かつ未完訳 3. 訳文体裁の刷新 4. 連載中断の理由 (1) 朝陽報社の方針との関係 (2) 幸徳秋水の韓国認識 (3) ビスマークに対する認識 (4)『愛国精神』III 翻訳の特徴 1. 固有名詞の翻訳 2. 誤訳の例 3. 文脈に従う意訳むすび
著者
福島(平川) あずさ
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.101-111, 2019-01-01 (Released:2019-10-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

目的 玄米食者は便通や便の性状がよく,望ましい腸内環境である可能性があり,主観的健康感が高いことが報告されている.本研究では,主観的健康感と腸内細菌叢の関連性を明らかにすることを目的とした.方法 1,222 名が参加したGENKI Study の対象者に呼びかけて,Nested Study として97 名の便を集め16S rDNA アンプリコン解析を行い,門レベル,属レベルで主観的健康感との関連を検討した.結果 主観的健康感が高い者はとくに酪酸産生菌の占有率が高い傾向があり(p=0.052),またRosebria 属の占有率が高いほど主観的健康感が有意に高かった(p=0.020).主観的健康感が高かった玄米食者は酪酸産生菌が有意に高く(p=0.023),とくにFaecalibacterium prausnitzii (p=0.026),Rosebria (p=0.013),Bilophila (p=0.048)属の占有率が有意に高かった.考察 主観的健康感が高い者は酪酸産生菌や短鎖脂肪酸産生菌と関連があることが明確になった.腸内細菌によって産生される酪酸とその代謝産物は,直接ないし間接的に中枢神経系の回路網を介し情動に影響を及ぼすことが先行研究で推察されている.今後の研究課題は,対象の選択バイアスを少なくすると共に,追跡研究や介入研究によって,普遍性の高い,主観的健康感と「腸内細菌叢―腸管―脳」の因果関係を明確にすることである.結論 主観的健康感が高いほど酪酸産生菌のRosebria,Faecalibacterium prausnitzi の占有率は高く,短鎖脂肪酸産生菌Blautia,Bilophila 属の占有率が高いことが明らかになった.
著者
西田 正規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.p234-255, 1981-06
被引用文献数
1

Among the several kinds of nuts used for foods during theJomon Period chestnuts (Castanea crenata) and walnuts (Juglancemandshurica)w ere the most important. However, being sun plantsthey are rare in primary forests.Several researchers analyzed charred wood from 12 sites,ranging in age from the Earliest to the Late Jomon Periods, andfound charred chestnut wood in all sites and charred walnut woodin 2 sites. In addition, at the Torihama site the Early Jomonsediment contained seeds of many sun plants, whereas the Earliestsediment contained few. This seems to suggest a difference in theresidential style between the two periods; temporary gatheringcamps in the Earliest Jomon vs. sedentary villages in the EarlyJomon. Inhabitants of the sedentary villages seem to have exploitednearby primary forests, converting them secondary forest,which should have provided suitable habitats for chestnuts andwalnuts. This seems to have been the most likely first step towardintentional food production by man. Speculating thus, it is suggestedhere that intentional nut cultivation emerged in the CentralHonshu highland region during the Middle Jomon Period.
著者
亀田 直記
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.354-355, 2016-07-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
11

1 0 0 0 OA 江州史稿

著者
中神利人 著
出版者
古川書店
巻号頁・発行日
1914
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1195, pp.122-124, 2003-06-09

日曜日の夜7時、NHK教育テレビにチャンネルを合わせると、30代半ば過ぎの人間には懐かしいテーマソングが流れてくる。1966年4月からNHKで何度も放映され、一大ブームを巻き起こした英国製SF人形劇番組「サンダーバード」が、テレビ放送開始50周年を迎えた今年の4月から、再放送されているのだ。
著者
赤松 慶治 道平 雅一 舟木 剛 河崎 善一郎 松浦 慶士
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.442-448, 2001-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
19
被引用文献数
2

In recent years, the harmonics and EMI noise sent out from an electric power conversion system are getting a great deal of attention in electromagnetic environment problems. So, the considerations for mentioned above have been getting important. Therefore, there is need to do a detail frequency analysis such as transient phenomena at the switching. So, we have proposed the analytic technique using Wavelet-transform which is possible to catch a phenomenon from the both sides of the time and the frequency. In this paper, we performed the analysis using Wavelet-transform against the actual measured date at the switching interval. Then, based on obtained result, we describe the high validity of Wavelet-transform and the application to the power electronics field.
著者
平野 篤 亀田 倫史 白木 賢太郎 田中 丈士
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、独自技術によって得られた超高純度カーボンナノチューブを用いて、カーボンナノチューブとタンパク質からなる複合体であるタンパク質コロナの形成機構を解き明かすことを目的としている。カーボンナノチューブなどのナノ粒子が環境中から生体内に取り込まれた直後に形成されるタンパク質コロナの構造は、ナノ粒子の生体内動態を決定づける極めて重要な因子であり、ナノ粒子の安全性と深く関わっている。本年度は、昨年度に引き続き、タンパク質コロナ形成におけるカーボンナノチューブの骨格構造や電気的性質の影響を明らかにするとともに、アミノ酸とカーボンナノチューブの相互作用を調べることで、タンパク質とカーボンナノチューブの相互作用を要素還元的に理解することを目指した。分子動力学計算によって得られる相互作用の熱力学的な物性値に対するカーボンナノチューブの曲率依存性を調査した結果、曲率の増加によって相互作用が減少することが明らかになった。また、昨年度、タンパク質とカーボンナノチューブの化学的な相互作用である酸化還元反応が、カーボンナノチューブの原料に残存する夾雑物に由来する金属イオンの影響を受けることを明らかにしており、本年度は、タンパク質以外の生体分子(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドなど)とカーボンナノチューブの間の酸化還元反応における遷移金属イオンの効果を調査することで、酸化還元反応の多角的な理解を目指した。結果として、カーボンナノチューブに含まれる微量の鉄イオンによって引き起こされるタンパク質とカーボンナノチューブの間の酸化還元反応は金属キレート剤であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)によって十分に抑制される一方、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドとカーボンナノチューブの間の酸化還元反応はEDTAによって抑制されないことが明らかになった。
著者
蔵田 夏美 後藤 春彦 吉江 俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.743, pp.33-43, 2018-01
被引用文献数
3

&nbsp;As demands of consumers are getting more diverse, downtown and residential areas in Japan have changed to satisfy various image requirements, not just functional differences. It should not be overlooked that the activities of people who make, sell, and interact with their hobbies are growing to a non-negligible economic scale, with invisible change of landscape. In this research, through interview surveys at multiple exhibition spot sale meetings held in the Tokyo metropolitan area, we grasp the actual state of the hand-made craft market and the social background of their formation. We grasped the position of handmade craft market in chapter 2 and clarified the following three points.<br><br>&nbsp;<b>1) The system of the places for activities constituting the hand-made craft market of hobbies</b><br>&nbsp;The places for procurement of materials diversified in the real space and the Internet space, and they came to satisfy the quality, kindness, reasonable prices, convenience for the producers. Production of handmade crafts are enhanced by outside places and services such as shared workshops and the vendor services. In addition, the places for selling works has also diversified, with exhibitions and craft market services, the producers felt delighted that their work gained empathy with the purchasers and exchanges between artists and fans were born. These facts lead to their motivation for making. Almost all of the producers are using SNS to receive information and stimulated from works of other artists, and they also try to exhibit / advertise their works in SNS. It was found that the development of SNS supported the hand-made craft market, which have physical and non-physical places on the internet, crossing the process of materials procurement, production of handcrafts, and selling of their works.<br><br>&nbsp;<b>2) Types of hobby handmade craft market participants and their characters</b><br>&nbsp;Participants who started making their works and joined the handmade craft market could be classified into six types, and characters of each types are revealed, based on their motivations, sex, using of interest, working environment, school, occupation and so on. There are diverse participants, one purely enjoys making their works, while another one tries to sell their works, and some have activities for exhibitions and exchanges. It was found that these diverse participants with different purposes were gathered and formed a hand-made craft market.<br><br>&nbsp;<b>3) Space and social function of the places for making handcrafts, case study of shared studios</b><br>&nbsp;In the chapter 5, we targeted at the &ldquo;share studio&rdquo;, which is a new working model for handmade crafts. The share studio is a space that can be flexibly changed in layout according to the purpose of use, such as the installation of wheeled equipment, and it has the features that they are located in convenient places close to the station. We had investigation at three shared studios in Tokyo. They are not only providing a place for production but also a system of support for manufacturing of both hobbies and main businesses, while they are also providing a place for exchange of artists and information. They also have a role of expanding the base of monozukuri. They are widely used as a place of production for people who are hard to make their works in their own houses. These shared studios are established as a place to support "making things by yourself that is not by mass production".