著者
アミラ シャザッナ 坂上 憲光 石川 智士
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp._A34-1_-_A34-7_, 2013

This paper presents the development and preliminary experiments of dynamic buoyancy adjusting device with an assist spring. The proposed buoyancy adjusting device is actuated by an electric motor with a passive spring that provides some assistance to the motor. The device can achieve better energy efficiency and higher speed for dynamic control because the assist spring support actuator torque and allows low gear. In this paper, we have designed and developed a dynamic buoyancy adjusting device as a prototype. We have tested the performance of the developed device in a water tank with a depth of 1 meter.
著者
白仁田 和彦 林 健一郎 大坪 昭文
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.70, no.689, pp.192-199, 2004-01-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
10

This paper describes a method of giving impression words for images based on colors. 160 impression words are prepared, and colors which are strongly related to each of the 160 impression words are registered into the system in advance. In this system, we adopt Lab color space which is a color coordinate system and can obtain exact color difference between pixels and extract main colors of images based on the results of clustering in Lab color space. The number of main colors of an image is determined when the sum of pixels of the main colors is larger than 85% of all the pixels in the image, and the colors with the larger number of pixels are determined in ascending order. We propose a distance between the main colors and the registered colors. In this system mCn combinations of distances between m colors registered in an impression words and n main colors are obtained. Using the mCn distances, we calculate a minimum distance and an average distance every 160 impression words. By the comparison of the minimum distance and the average distance of each impression word, the system determines suitable impression words for the image. Experimental results show the proposed method to be effective.
著者
今澤 浩二
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.121-136, 1994

Kemalpasazade (1468-1534) was born in a military family, but afterwards changed over to the <i>Ulema</i>. He served in Bayezid II, Selim I and S&uuml;leyman the Magnificent, and was promoted to the <i>Seyh&uuml;lisl&acirc;m</i>, the highest rank of the Ulema. His chronicle in the fluent and elegant Ottoman-Turkish style, <i>Tev&acirc;r&icirc;h-i &Acirc;l-i Osm&acirc;n</i> was composed in the form that each volume (<i>defter</i>) was assigned for one of the Ottoman sultans, and 8 volumes for the reigns from Osman I to Bayezid II were dedicated to Bayezid II in 916/1510-11. After that by the request of S&uuml;leyman, 2 volumes for Selim and S&uuml;leyman were added, and thus the so-called <i>&ldquo;Kemalpasazade Tarihi&rdquo;</i> came into existence in 10 volumes. This work, however, was not appreciated in those days and forgotten by the later Ottoman chroniclers. Since in the latter half of this century Prof. Dr. Serafettin Turan published <i>Kemalpasazade Tarihi</i>, vol. 1, 2 and 7, the importance of this work has been gradually appreciated.<br>This paper deals with <i>Kemalpasazade Tarihi</i>, vol. 4 for the reign of Yildirim Bayezid (1389-1403), which still remains a manuscript. The contents and the order of description of this work is fundamentally based on Nesr&icirc;'s <i>Kitab-i Cihan-n&uuml;m&acirc;</i>, and also made use of the chronicles in the early ages of the Ottoman Empire, Oruc b. &Acirc;dil's and the anonymous Tev&acirc;r&icirc;h-i &Acirc;l-i Osm&acirc;n, etc. On the other hand, however, <i>Kemalpasazade Tarihi</i>, vol. 4 contains much information of its own, which the above-mentioned works do not, and in this point we can say that this work has the great value as historical source. It fully describes the important events, for example, of the murder of Kadi Burhaneddin, the ruler of Sivas, by Kara Y&uuml;l&uuml;k Osman, the founder of the Aqqoyunlu Empire, and of the refuge of Aqtav, the influential <i>amir</i> of the Golden Horde, to the Ottoman Empire. And also there are valuable accounts for the activities of Bayezid's son Ertugrul and the generals of the marches (<i>uc beyi</i>).<br>From now on, if we make use of these accounts which did not come down to the later historical works, carrying out a further examination of them and confirming their reliableness, it has no doubt that <i>Kemalpasazade Tarihi</i>, vol. 4 is the essential source as well as Aslkpasazade, Nesr&icirc; and so on, for the reign of Yildirim Bayezid, the important age for the development of the Ottoman Empire.
著者
増田 富士雄 佐藤 智之 伊藤 有加 櫻井 皆生
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.892-904, 2013
被引用文献数
2

&emsp;We propose Shazam stratigraphy as a new analytical method based on facies analysis and sequence stratigraphy. This method is applied to a recently developed borehole database and subsurface geology in the Osaka Plain. Using the method, the shapes of lithofacies boundaries in subsurface sections are optimized for sedimentary faces and changes. The optimized boundary allows interpretation of seismic sections. The result is better recognition and reconstruction of depositional systems, geomorphological evolution, and tectonics. Irregular sequence boundaries, flat transgressive ravinement surfaces, and sawtooth downlap surfaces of the prograding depositional system are key boundaries for this method.
著者
戸崎 かをり 村上 多寿子 氏家 智恵美 加藤 洋子
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:13456903)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.657-660, 2003

当院では平成13年7月9日にデイサージャリー (以下DSと略す) センターが開設された。日帰り手術を受ける患者の不安軽減と質の高いかっ均一なケアの提供のたあに、クリティカルパス (以下CPと略す) 導入とケアコーディネーターの配置がなされた。大きな特色として (1) 全疾患にCPを使用 (2) 外来にて入院予約の時点から退院まで、ケアコーディネーターが継続した関わりを持つことが挙げられる。CPシートの作成など、立ち上げまでの準備はスタッフが一丸となって行ってきた。また、笑顔で優しくをモットーに患者やその家族の方達の精神的な支えとなることを心掛けてきた。開設から1年が経過し、患者やスタッフの声から、DSにおいてCPとケアコーディネーターの役割が重要であると再確認できた。今後は新たな課題を検討すると共に、日帰り手術の良さをアピールし普及に努あたい。
著者
萱島 信 松本 勉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1097-1104, 2008-03-15
被引用文献数
1

今日,インターネット技術を用いたネットワークでは,サービス不能(Denial of Service,DoS)攻撃対策が重要になりつつある.DoS 攻撃手法は,ホストの脆弱性を悪用する脆弱性攻撃タイプと,大量のIP パケットでホストやネットワークのリソースを使い尽くすFlood 攻撃タイプがある.特に後者は,分散サービス不能攻撃(Distributed DoS,DDoS)の出現で深刻化している.そこで本論文では,分散DoS 攻撃の影響を回避する方式を提案する.本提案方式は,アクティブ計測手法であるOne-Packet 方式とパケットペア/パケットトレイン方式の長所を組み合わせて実現した"パストラフィック推測機構" と,TCP プロキシを用いたオーバレイネットワークで実現した"代替パス構築機構" により構成される.本論文では,Flood 攻撃のシミュレーションにより,パストラフィック推測機構が従来の帯域推定手法より有効に機能することを示した.さらに,代替パスを構成する他の実現方法との比較により,代替パス構築機構の実用性を評価した.On Internet-based networks, defending networks against attacks, particularly denial-ofservice (DoS) attacks, is becoming important. DoS attack methods can be classified into two types: the first type uses a security hole in a target host, and the second type exhausts network bandwidth by sending a large number of data packets to a target. The second type is becoming more of a problem because distributed DoS attacks are now taking place. We have developed a method that reduces the severity of distributed DoS attacks. Our method uses two mechanisms: an "path traffic estimation mechanism", which works by combining onepacket and packet-pair models; and a "substitution path construction mechanism", which uses a tcp-proxy. We demonstrated that "path traffic estimation mechanisms" effectively reduced the severity of a simulated flood attack. And we demonstrated that "substitution path construction mechanism" is more practical than usual method.
著者
久田 嘉章 野田 五十樹 松井 宏樹 久保 智弘 大貝 彰 村上 正浩 座間 信作 遠藤 真 柴山 明寛 市居 嗣之 関澤 愛 末松 孝司 山田 武志
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.130-147, 2009
被引用文献数
1

本研究では、震災直後を想定し、地域住民と自治体との協働による速やかな被害情報の収集・共有を可能とする体制作りを行い、「まちなか発災対応型訓練」(町内に被災状況を模擬的に構築して行なう発災対応型訓練)を活用した震災対応力の向上と同時に、住民・自治体間の情報共有を可能とする防災訓練を実施した。協力頂いたのは愛知県豊橋市であり、住民・市職員による協働体制を構築するために、地域点検マップを作成する防災ワークショップと防災訓練を行なう活動を2005~2006年に実施した。地域点検マップによって地域の地震防災上の現況を把握し、実状に即した発災対応型の防災訓練を企画した。さらに防災訓練では、まず住民による「まちなか発災対応型訓練」を行い、その後で校区の避難所を拠点として地域被災マップを作成し、市の災害対策本部へ速やかに伝送した。一方、対策本部では市全域の被災像を把握し、延焼・避難・交通シミュレーション結果などから住民へ避難勧告の発令など、重要な情報を市から住民に伝達する訓練を行った。さらに自治体担当者を主とする訓練参加者にアンケート及びヒアリング調査を実施し、協働体制および訓練の有効性と今後の課題を確認した。
著者
前迫 ゆり マエサコ ユリ Yuri MAESAKO
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.79-96, 2010-03

世界文化遺産であり,国の特別天然記念物にも指定されている春日山原始林において,哺乳類と鳥類の多様性と森林利用に関する基礎情報を得るため,2007年10月から2008年9月までの1年間,10台の自動撮影装置によって,小型~中大型哺乳類相および鳥類相の調査を実施した。その結果,9種の小型~中大型哺乳類と5種の鳥類が確認された。撮影頻度が高い順に,哺乳類ではニホンジカ,イノシシ,タヌキ,テン,チョウセンイタチ,アカネズミ,ムササビ,アナグマそしてニホンノウサギが記録された。なかでも1位のニホンジカの撮影頻度の割合はきわめて高い値(83.5%)を示し,ついでイノシシ(7.2%)の順であった。国内外来種であるナギを含む群落ではシカの撮影頻度が低い傾向がみられた。鳥類では,シジュウカラ,ルリビタキ,ヒヨドリ,ヤマガラ,フクロウなどが撮影された。1478カメラ日(延べカメラ稼働日数)に撮影された資料から,照葉樹林が冬期においても哺乳類と鳥類の重要な生息場所として機能しており,哺乳類や鳥類の多様性は,森林の林冠状態や人間の干渉度などによって変動することが示唆された。
著者
福田 秀志 高山 元 井口 雅史 柴田 叡弌
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.265-274, 2008-11-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
30
被引用文献数
5

カメラトラップ法を用いて、大台ヶ原各地域の哺乳類相の現状と、ニホンジカの生息場所の季節変化について調査した。東大台ヶ原(以下、東大台)に9地点、大台ヶ原南東部(以下、大台南東)に7地点、西大台ヶ原(以下、西大台)に3地点の合計19地点に、2002年の6月下旬から11月下旬と2003年の4月下旬から9月上旬まで自動撮影装置を設置した。その結果、ニホンザル、ムササビ、キツネ、タヌキ、テン、アナグマ、イノシシ、ニホンジカの4目8種と未同定のコウモリ類が撮影された。各調査地域のカメラ稼動延べ日数(総カメラ日)は、東大台で913日、大台南東で1,561日、西大台では729日だった。全体では、ニホンジカが圧倒的に多く2,837回(全哺乳類の出現回数の95.2%)を占め、次いでニホンザルの93回(3.1%)で、他の哺乳類は少なかった。とくに、東大台ではニホンジカが2,043回(99.0%)を占めた。一方、大台南東・西大台では、ニホンジカ以外の哺乳類がそれぞれ12.6%、16.3%と一定割合を占めた。ムササビは大台南東のみで、アナグマは西大台のみで撮影された。また、東大台やそこに近接する地点では、シカ以外の哺乳類が全く撮影されない地点も認められた。ニホンジカは、東大台では春季から夏季に増加し、秋季には減少する傾向が認められた。一方、大台南東、西大台では、東大台で撮影頻度が低下する秋季に増加する傾向が認められた。以上のことから、ミヤコザサ草原が広がる東大台では、ニホンジカが圧倒的に優占する単調な哺乳類相となっていると考えられた。また、大台南東や西大台では東大台に比べ哺乳類相は多様と考えられたが、その生息密度は高くないと考えられた。
著者
清河 幸子 三澤 美翔 鈴木 宏昭
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.44, 2015 (Released:2015-10-21)

本研究では,学習時に,刺激を視覚呈示することに加えて,親近性の高いメロディに合わせて聴覚呈示することが記憶に及ぼす影響を検討した。同様の検討を行った清河・三澤・鈴木 (2014) では,刺激の視覚呈示に加えて童謡「ふるさと」に合わせて聴覚呈示を行った条件(替え歌条件)において,読み上げ音声の聴覚呈示を追加した条件(読み上げ条件)や視覚呈示のみを行った統制条件に比較して自由再生課題の成績が高いことが示された。この結果は,メロディにより記憶が促進されたものと解釈されたものの,原曲の歌詞が手がかりとなった可能性が考えられた。そこで,本研究では歌詞のない原曲を使用することで歌詞と刺激の類似性が手がかりとして作用する可能性を排除した。その結果,歌詞のない原曲を用いてもメロディに合わせて聴覚呈示を加えることの促進効果が確認された。この結果は,メロディ自体が記憶を促進することを示唆している。