著者
朴 珍相 池田 俊也 南 商尭 武藤 正樹
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.181-188, 2016

<p>我が国では2014年度診療報酬改定で一入院包括支払い方式(PPS)である短期滞在手術等基本料3が水晶体再建術等に導入され,入退院支援の強化や病棟機能再編の必要性が再認識されている。また,韓国においても同疾患に対して同様のPPSが施行されている。しかし,PPSについて臨床現場でどのように意識されているかに関する調査は両国ともほとんどない。そこで,水晶体再建術の治療・ケアに関わる日本78名,韓国84名の医療者に対し,現行PPSにおける診療の効率性とケアに関する意識調査を実施した。<br>その結果,両国とも現行のPPSに対し,医療の質の低下を懸念する意識を持っていることが明らかになった。また,日本の医療者はPhysician Feeについて出来高払いで評価を求める意識が高かった。PPSにおける医療経済的な側面と医療技術的側面の両方を評価する診療報酬体系の確立及び客観的な質の評価システム構築は,両国が同様に抱えている課題であることが示唆された。</p>
著者
阿部 忍
出版者
Japanese Academy of Budo
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.59-60, 1981
著者
渡邊 徹 野村 行雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.329-361, 1936
被引用文献数
2

As the thyroid gland, as any other endocrine organs, is responsible for the mental as well as the bodily development, it has, been advocated by E. Kretschmer, G. Eward, W. Jaensch, M. R. Berman, O. Klieneberger and other psychologists and characteologists that the thyroidhas a great effect upon the human character. Above all, Berman insisted in his <I>The Glands Regulating Personality</I> upon that the thyroid internal secretion has a very definite controlling relation to intelligence and the complexity of the convolutions of the brain, and that when the chemical reactions which depend upon the thyroid go faster, more oxygen and food materials are burned up or oxidized, more energy is liberated, the metabolic wheel rotates More quickly, the individual senses, feels, thinks and acts more quickly. But his theory is imaginative and speculative, lacks the exact psychological experimental ground.<BR>We began this study for the purpose of detecting the effect of the thyroid gland upon the behavi6ur and learningabilityof animals. For this purpose, we used 32 albino rats and 12 mice and we sorted them into pairs of the same breeding according to their age, sex and weight?\one group for experimental and the other for control animals. To ah experilnental albino rat, we administered the desiccated thyroid gland every day successively 0.005 gm. per 100gm. of its bodily weight and to an experimental mouse 0.0006gm. for some days. Then after about ten days, we experimented on the albino rats by the Obstruction Method, the Maze Learning Method, the Choice Box Method and on the mice by the Revolving Wheel Method. The results of the observations and experiments are as follows:<BR>1) The behaviour of the hyperthyroid rats was more stimulating, more smart ahd more active than that of control rats.<BR>2) The former crossed over the water funk in the obstruction box sooner than the latter. See Fig. 6 in the Japanese Text, pp.344 & 345)<BR>3) In the maze learning, the former eliminated the blinds more readily and reached to the goal sooner than the latter. (See Fig. 8 and Fig 9 in the Japanese Text, pp. 350-1 and 353)<BR>4) The hyperthyroid mice revolved the wheel in the revolving wheel cage more than 10,000 times in six hours in the first trial day in spite of the fact that the control revolved only a few hundred times. But the former hardly improved in revolving the wheel by learning, while the latter revolved more and more times till they surpassed the former in revolving times by above 2,000 times after one week's learning. (See Fig. 12 in the Japanese Text p.359)<BR>5) The above mentioned changes in the behaviour and learning ability of the hyperthyroid animals seemed to appear from five to ten days after the beginning of administrating the desiccated thyroid gland.<BR>6) When we discontinued to administer the desiccated thyroid gland, the animal became less active and less stimulating. We could not make clear whether the improved learning ability would change afterwards again or not.<BR>7) We could not know how these changes happened. In order to find out: whether these changes came from the hunger of the hyperthyroid animals, we tried an experiment, but could not get to any conclusion.
著者
竹友 一成
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部自然科学研究報告 = Science bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University (ISSN:0386443X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.69-78, 1974-02-28

有機塩基のライネッケートを試料とするイオン交換ぺ一パークロマトグラフィーを試み,次の結果を得た。(1)イオン交換紙としてアンバーライトSA-2を,展開液として1M-Na2HPO4-NaOH:緩衝液(pH15.50)を用いて,有機塩基のラィネッケートからもとの有機塩基を遊離再生せしめるための特別の操作を行なうことなく,有機塩基の分離,検出および定量を迅速かつ簡単に行なうことができた。(2)有機塩基の遊離再生に関与する因子は光エネルギーおよびアンバーライトSA-2であった。(3)本法をアキのノゲシおよびオニタビラコに適用し,それぞれコリンを迅速かつ簡単に検出することができた。
著者
末廣 恒夫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.457-460, 2016

<p>神奈川県資料室研究会の活動の中心は,8月を除く毎月開催している月例会である。月例会では,講演会,見学会,グループディスカッション等を行っている。理事会が月例会の企画・運営を行っており,年間計画を立てて総会に提案している。講演会では,電子ジャーナル・学術雑誌関連,実務関連,著作権関連などのテーマを中心に取り上げている。毎回詳細な記録を作成し,「神資研ニュース」と年報「神資研」に掲載している。小規模やワンパーソンで運営しているところが多い会員に対して,「泥臭さ」と「半歩先を行く」というモットーの元に月例会を開催しているところに,神資研が月例会を開催する意義がある。</p>
著者
安藤 江里
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and studies in education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-17, 2017-11

本論におけるわらべうたとは、日本の伝統文化としての歌を伴う伝承遊びである。決して古いものではなく、常に子どもの日常生活の遊びの中で創造・継承されるものであり、音楽的な側面だけでなく、身体性や社会性など子どもの発達における人格形成に寄与する教育的意義を持つ。そして学校教育におけるわらべうた教育の変遷を踏まえ、特に幼児期から低学年への幼小接続期に位置付けることを提案し、教員養成において学生がわらべうたを再経験することの有用性を実践的研究から考察し論じた。制度上の課題は多いが、幼小接続の視点からわらべうたを積極的に取り入れる教員を養成するために必要な経験であり、その意識を高めていく必要性も明らかとなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.277, pp.74-77, 2001-04-13

この7月,日本コンクリート工学協会が創設した「コンクリート診断士」という資格の試験が初めて実施される。試験に先立って受講が義務付けられた講習会の申し込みには,同協会が予定していた定員の2.5倍以上の希望者が殺到。急きょ,会場を追加して定員を増やしたが,それでも2000人以上が受講できない事態となった。
著者
竹林 由武
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.86-100, 2018 (Released:2019-07-11)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Clinical trials are prospective studies that evaluate the effectiveness of interventions on humans under certain circumstances. The frequentist approach in which the sample size is strictly controlled before tests is common in clinical trials. However, clinical trials that use an adaptive Bayesian method in which the trial can be flexibly stopped, based on data accumulated during the course of the trial, has been recommended to reduce costs and to meet ethical requirements in the fields of medicine and medical device development. In the field of psychological interventions, the current situation is that application based on Bayesian framework is often extremely poor. Therefore, this paper outlines the design method of clinical trials by the adaptive Bayesian method, discusses the benefits of and problems in its application to psychological intervention research, and provides examples of its virtual application.
著者
崎田 誠志郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<b>1.目的</b><br><br> ギリシャはEUでも特に小規模沿岸漁業が盛んな国であるが,それゆえに,近年はローカルな小規模漁業の実態とナショナルスケール以上の施策との齟齬が問題となっている.本発表では,ギリシャにおける海洋保護区(Marine Protected Area,以下,MPA)を例に取り,漁業者をはじめとする関連主体がどのように内外の関係性を構築しているかについて,MPAおよび漁場利用の空間性に着目しながら予察的に検証する.<br><br><b>2.対象地域と調査手法</b><br><br> 調査対象地は,ギリシャ西部のイオニア諸島ザキントス県ザキントスとした.ザキントス島の南部にあたるラガナ湾は,アカウミガメ<i>Caretta caretta</i>の産卵地として重要な役割を担うことなどが評価され,1999年に湾内がMPAに指定された.湾内のMPAは複数のゾーンに分かれており(図1),湾東部のゾーンAのみ,5~10月の季節限定で禁漁区となる.その管理は,独立行政法人であるNational Marine Park of Zakynthos(以下,NMPZ)が中心となって実践されている.<br><br> ザキントスの漁業に関する正確な統計は得られていないが,ラガナ湾では主に延縄と刺網が営まれており,湾内の操業漁家数は専・兼業あわせて50世帯前後と見込まれる.漁業者組織としては,1970年代に結成されたFisherman's Unionが唯一のものである.<br><br> 現地調査では,2017年3月~4月にかけてラガナ湾沿岸のリムニ・ケリウおよびアギオス・ソスティスに滞在し,正規漁業者,地域住民,Fisherman's Union代表,NMPZ代表及び所属研究員らに聞取り調査を実施した.<br><br><b>3</b><b>.結果</b><br><br> ラガナ湾におけるMPAの設立・維持においては,一貫してNMPZが主導な役割を果たしてきた.また,近年注目を集める参加型MPAの実践として,2012年にはNMPZ,ザキントス漁業局,港湾警察,およびFisherman's Unionの代表からなるFishing Committeeが発足した.一連の取り組みでは,特にNMPZ職員の専門知識と仲介の努力がMPAの維持に貢献していた.<br> 一方で,伝統的に海域利用の主役であった漁業者は,ラガナ湾の利用と管理をめぐる近年の議論から後退しつつある.2017年現在,Fishing CommitteeではゾーンAの通年禁漁化について議論と交渉が始められており,少なくともFisherman's Unionの代表は全面禁漁化に同意する見込みである.これは合意形成の成功というよりも,ラガナ湾内における漁業規模の縮小が大きな要因として挙げられる.すなわち,全面禁漁化の実現は,必ずしもNMPZや他主体との協調性やMPAに対する漁業者の理解が高まったことを意味するものではない.近年はゾーンAの境界線近くに操業が集中する傾向(edge fishing)が生じており,全面禁漁化によってこの傾向が強化される可能性も否定できない.
著者
須田 眞史 初見 学
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.463, pp.99-106, 1994
参考文献数
9
被引用文献数
4 3

This study is an experimental analysis of psychological effects of colors in interior-space, especially in distance recognition, aiming to make clear the effects of colors in space recognition. The results of analyses are as follows: 1) There are two main effects of colors in space recognition, Color Effect in two-dimension, and the sense of oppression. 2) The model with all surfaces painted shows the influence of Color Effect and the original image of the color most obviously. 3) Each sense is influenced differently depending on the position of the painted surface,but a painted bottom surface has influence on all senses. 4) The recognition of linear objects is influenced by painted surfaces placed right angle to it. 5) The original image of color is not always equivalent to the image of models painted by the same color. 6).The image of extent and volume are influenced by Color Effect and the sense of oppression, related to the change of chroma and value. And the image of depth, axis, and balance depends on which surface is painted, and not by the color which it is painted in.