著者
細井 雄介
出版者
聖心女子大学
雑誌
聖心女子大学論叢 (ISSN:00371084)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.5-30, 2015-06
著者
内田 香奈子 山崎 勝之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.378-387, 2008
被引用文献数
1

本研究の目的は,情動焦点型コーピングの1つである感情表出と抑うつとの因果関係を,予測的研究方法を用いて検討することである。参加者は341名で,質問紙には,怒りと落胆感情に対する2タイプの感情表出(独立的/他者依存的)を測定する感情コーピング尺度 (ECQ) の状況版,問題焦点型コーピングの測定にはGeneral Coping Questionnaire (GCQ) の状況版,抑うつの測定にthe Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) を用い,5週間をあけ (T1とT2),2度回答した。階層的重回帰分析の結果,女性においてT1の独立的感情表出がT2の抑うつと正に関連していた。また,女性において抑うつが高いほど問題解決を行わないことが示された。独立的感情表出を低め,同時に問題解決を高める介入の可能性について論議された。
著者
林 正巳 實 清隆
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.97-101, 1979-02-01 (Released:2008-12-24)

Most of Japanese municipalities, which were incorporated first in 1899, have experienced annexation or consolidation. However, there are municipalities which have not been annexed by adjacent large municipalities. This symposium was intended to focus on the problems of such non-annexed small corporate units. In order to handle the problems, we must pay attention not only to their geographical location, but also totheir administrative, financial and historical background. This symposium was carried on by two chairmen, four commentators, and ten speakers. Chariman: Osamu NISHIKAWA (Univ. of Tokyo) and Yoshio WATANABE (Tokyo Metropolitan Univ.), Commentators: Shoichi YOKOYAMA (Univ. of Ehime), Hideo TSUKADA (Univ. of Nara), Yasuo MASAI (Univ. of Tsukuba), and Naoki YOSHIZU (Univ. of Nagoya). We got the following ten reports. 1. FUKUHARA, H.: Case Study of Waki-cho Bordering Hiroshima and Yamaguchi Prefecture. 2. HIGAKI M.: Case Study of Yoshitomi-cho Adjacent to Nakotsu City, Ohita Prefecture. 3. SAEKI, I.: Case Study of Fuchu-machi Adjacent to Hiroshima City, Hiroshima Prefecture. 4. IDO, S.: Historical Approaches to Several Non-annexed Muras in Shiga Prefecture. 5. SAKAGUCHI, K. MIZUYAMA, T. and KOTANI, M.: Case Study of Iwataki-cho, Kyoto Prefecture. 6. YOKOTA, T.: Case Study of Kasugai-cho, Yamaguchi Prefecture. 7. CHIBA, T.: Minami-kawahara-mura, Saitama Prefecture. 8. OHISHI, T.: Demographical Approach to the Distribution of Non-annexed Municipalities. 9. OGURI, H.: On the Changes in Communities with the Consolidation of Local Government. 10. MIIDA, K.: Case Study of Some Non-annexed Small Corporate Units. Discussions were focused on the following points. 1. Merits and demerits of the non-annexed municipalities 2. Management and control of the budget of the municipalities 3. Community sentiment and non-annexed municipalities 4. Moderate scale of local government 5. Connection with other local governments in terms of consolidation.
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2074, pp.48-52, 2021-01-18

ところが、安倍晋三前首相が体調不良で退陣すると事態は急変した。菅義偉新政権の下で森雅子前法務相から上川陽子法相に代わると、危機管理会社法制会議の開催は立ち消えになった。 その理由について、法務省関係者は「会議は前大臣が主導したものであり、…
著者
木下 慶介 吉岡 拓也 中谷 智広
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.301-310, 2011-04-01 (Released:2011-04-01)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

室内で収録された音声信号には,音源からマイクロホンへ直接到達する直接音に加えて,壁や床などに反射して遅れてマイクロホンへ到達する残響が含まれている.この残響は収音した音声信号の明瞭性を低下させるとともに,コンピュータによる自動音声認識をはじめとする多くの音響信号処理アプリケーションの性能低下を招く原因となる.このため,収録音からの残響の除去は,古くから,実環境音響信号処理の実現に向けた重要課題とされてきた.その中でも特に重要度の高い課題である,収録条件が与えられていない任意の条件で収録された音声に含まれる残響の除去(=ブラインド残響除去) の問題は,解決の困難なものとされており,多くの提案がなされてきた.本稿では,音声のブラインド残響除去の近年の幾つかの研究成果を挙げ,それらの特徴をまとめる.
著者
Yukihide Matsumoto Mototaka Saneyoshi
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.I-II, 2010-01-15 (Released:2013-02-23)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1
著者
内田嘉吉著
出版者
拓殖新報社
巻号頁・発行日
1914

1 0 0 0

著者
内田誠著
出版者
双雅房
巻号頁・発行日
1935
著者
内田嘉吉述
出版者
逓信協会
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 南洋

著者
A.R.ワレース著 内田嘉吉訳
出版者
柳生南洋記念財団
巻号頁・発行日
1931