著者
安達 實 後迫 政道
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.217-226, 1998-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
57

This paper deals with history of flood prevention works in Kaga province from feudal period. There have been big and rapid rivers in Toyama plain in Kaga province. Since the life of the people lived there was significantly influenced by flood, the lordconstructed embankments and preserved forests. Firstly, this forest control system was discussed from the flood control point of view.Then restriction of cutting bamboo and importation of it from other province were described as a policy of flood control. It is because that bamboo cylinders which were made of stones and bamboo, were the most important materials of river embankments for the flood control. Finally it was clarified that the policies mentioned above were quite successful for prevention of flood.

1 0 0 0 OA 成形図説 30巻

著者
曽槃
出版者
巻号頁・発行日
vol.[27],
著者
山陽新報社 [編]
出版者
山陽新報社
巻号頁・発行日
vol.第5区(後月郡,小田郡,浅口郡) 大正12年10月1日現在, 1924
著者
山中 哲夫
出版者
愛知教育大学ヨーロッパ文化選修
雑誌
ヨーロッパ (ISSN:09162887)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.19-56, 1998-03-19
著者
井上 佳代子
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.1-23, 2003-12-10 (Released:2012-11-27)
参考文献数
13

人間信頼工学の手法を用いて,医療事故防止のための総合リスク分析システムを開発し,2病院で施行した。1.リスク算定看護業務量調査を行い,インシデントレポート(以下IR)と照らし合わせ,各看護業務におけるFailure rate(以下FR)を算出した。個々の看護業務のFRは,10-5-10-3。筋肉注射,インスリンの皮下注射,輸血など,看護業務量は少ないが,FRの高い業務を抽出した。また,夜間のFRは日中の1.5倍であり,業務量を加味した相対リスクは3-4倍であった。患者要因において,問題行動のある患者や透析患者は,入院患者数は少ないがFRの高い要因であった。2.エラー分析IRからHuman errorの根本にある組織要因を抽出するmodelを作成した(各IRから,病院内のエラー-直接誘因-組織要因のつながりを見出し連関鎖と名づけた)。2病院で連関鎖を比較し病院による組織要因の違いを明らかにした。3.リスク予測・対策立案ある要因の患者がある医療行為をある期間受けるときのリスク予測図を作成した。また,対策を立てる優先順位の高い業務とその組織要因を抽出できる図を作成した。今回開発した総合リスク分析システムにより,看護業務勤務シフト,患者要因によりリスクの大きさが異なることが判明した。また,病院のもっ組織文化によりエラーの種類も異なり,病院独自の分析と対策の立案が必要であることが明らかになった。
著者
宇都 由美子 熊本 一朗 村永 文学 宇宿 功市郎
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.119-123, 2001 (Released:2017-08-21)
参考文献数
6
被引用文献数
1

鹿児島大学医学部附属病院においては,2001年1月より病院情報システムのレベルアップを行ったが,医療事故防止活動の一環として,患者に安全な診療や看護を提供するためのリスクマネジメント支援機能としてのシステム開発を行った.本院で既に開発した物流システムや手術オーダリングシステムのバーコードをスキャナーで読み取るという実施入力の経験を活かし,新しいリスクマネジメント支援システムについても迅速,簡便で正確なバーコード入力を利用して開発した.新システム稼働後,輸血製剤の実施入力を開始したため,本稿においては,その運用概要と評価について報告する.また,今後開発予定の他のリスクマネジメント支援機能についても述べる.
著者
石栗 太 榮澤 純二 齊藤 康乃 飯塚 和也 横田 信三 吉澤 伸夫
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.383-388, 2006 (Released:2006-11-28)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4

小径丸太の土木資材への有効利用のために,異なる樹齢と地上高から採取された同程度の直径を持つヒノキ材の木材性質(丸太の気乾密度,ピロディン打込み深さ,年輪幅,容積密度及び縦圧縮強さ)を調べた。試料には,16年生林分の間伐材の地上高1.2 m部位から採取した丸太と64年生林分の主伐時に発生した地上高約18 m以上の林地残材から採取した丸太を使用した。16年生の丸太は,64年生の丸太の約 1/2 の年輪数から構成されていた。容積密度の平均値は,16年生と64年生でそれぞれ,0.39及び0.51 g/cm3 を示し,64年生の方が高い値を示した。16年生及び64年生ともに,ピロディン打込み深さと辺縁部の容積密度との間に負の相関関係が認められた。縦圧縮強さは,いずれの部位においても,16年生の試料と比較して64年生の試料の方が大きい値を示した。これらの結果から,強度が要求される土木資材等への利用にあたっては,同程度の直径であっても,樹齢や採取位置が異なると強度特性が大きく異なることに留意する必要がある。
著者
石井 正人
出版者
Japanische Gesellschaft für Germanistik
雑誌
ドイツ文學 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.124-134, 1992-03-01 (Released:2008-03-28)

Ausgehend von der Fragestellung und Diskussion H. Herzmanns (1975) und basierend auf dem kritischen Überblick über die Forschungsgeschichte W. Haugs (1985) wird im vorliegenden Aufsatz die Liebesthematik im "Tristan“ Gottfrieds von Straßburg untersucht.Mit einer auf den ersten Blick primitiven Fragestellung: Warum verlassen Tristan und Isolde die Minnehöhle? behauptet Herzmann, vom erzähltechnischen Standpunkt her überzeugend, daß die Rückkehr des Liebespaares aus der Minnegrotte in die Hofwelt zwar kein positives Zugeständnis an die höfischen und christlichen Werte sein sollte, aber als ein Abfall von der idealen Welt, als ein Versagen des Liebespaares durch ihre Unreife zu verstehen ist. Bei Gottfried werden die Zentralbegriffe des höfischen Denkens wie minne, fröude, tugent, êre in doppeldeutiger Weise verwendet, wodurch eben die unangemessen polarisierten Ansichten, die Haug kritisch zusammenfassend "sexuellen Sündenfall oder erotische Utopie“ nennt, in der Forschungsgeschichte entstanden sind. Um diese Unzugänglichkeit des Romans zu überwinden, gibt die mystische Thematik der ewigen minne nach dem Tod eine glückliche Interpretationsmöglichkeit, aber diese Deutungsrichtung braucht dabei gerade die Voraussetzung, daß die Liebe von Tristan und Isolde an sich nicht unmittelbar als die wahre Liebe verstanden werden sollte, wie Herzmann in der Minnegrotte-Szene untersucht hat.Im vorliegenden Aufsatz wird diese Problematik in der Liebesthematik über den Anfang der Liebe von Tristan und Isolde untersucht. Ihre Liebe besteht im Konflikt zwischen der vom Minnetrank verursachten absoluten erotischen Verbindung, also einem möglichen Weg zu der wahren Liebe in der wirklichen Welt einerseits und ihrer Unreife andererseits, die das Liebespaar bei dem Versuch der wahren Liebe versagen läßt. Schon aus der Vorgeschichte ihrer Liebe zu entnehmen ist diese Unreife bzw. die Unzulänglichkeit, die das Verlassen der Minnegrotte, den inneren Zerfall des Liebesparadieses vorbereitet.Aber die Unmöglichkeit der wahren Liebe in dieser Welt selbst ist nicht Gottfrieds Motiv, sondern seine Liebesthematik wendet sich vielmehr an die unreifen Menschen, die sich nach der absoluten Verwirklichung der wahren Liebe sehnend in der wirklichen unvollkommenen Liebe irren. Den Realitäten dieser Menschen entspricht die Doppeldeutigkeit der Begriffe Gottfrieds, und deswegen ist größeres Augenmerk zu lenken auf den irrenden Weg zur Katastrophe als auf den inneren Zerfall des Liebesparadieses selbst, um den Roman Gottfrieds produktiver interpretieren zu koönnen.
著者
石山 禎一 宮崎 克則
出版者
西南学院大学博物館
雑誌
西南学院大学博物館研究紀要 = Research bulletin of Seinan Gakuin University Museum (ISSN:21876266)
巻号頁・発行日
no.8, pp.3-27, 2020-03

国外追放となったシーボルトが其扇へ送った最初の手紙は、これまで未発表だった。シーボルトの手紙は、1941年刊の『シーボルト関係書翰集』に多く載っているが、この手紙は掲載されていない。『シーボルト関係書翰集』は、ベルリンにあった日本研究所(日本学会)が収集したシーボルト関係資料をもとにしており、それは、1927年にシーボルトの孫娘エアハルト男爵夫人エーリカからベルリン日本研究所が一括購入したものである(ベルリン日本研究所の収集資料は、1935年、上野の東京国立博物館で開かれた「シーボルト資料展覧会」(4月20日~ 29日)のために日本へ貸し出された。その時、2年間をかけて資料撮影が行われ、白黒反転のフォトシュタット版複製品は東洋文庫に現存する)。ここで紹介する手紙は、シーボルトの次女マチルデ・フォン・ブランデンシュタインの子孫家に伝わる手紙である。ブランデンシュタイン(Brandenstein)城に残るシーボルト手紙の一部は、宮坂正英氏らによって紹介され、日本語訳も付されているが、この手紙は未発表である。1829年、国外追放となったシーボルトは長崎を出港し、オランダによるアジア貿易の基地があったインドネシアのバタヴィア(現ジャカルタ)に着く。彼はバタヴィアからオランダへ向けて出港するとき、其扇へ3 通の手紙を送った。オランダ語で書かれたシーボルト自筆の手紙の他に、内容を和訳し「女房詞」調の「くずし字」で書かれた和訳文の手紙も残る。シーボルトが送った3 通の手紙は、その年の其扇の返事に「三月四日、同七日、同十四日、三度御手紙相とゝき」とあるから、確かに届いている。本稿ではオランダ語原文、「女房詞」調の和文を全文掲載し、併せて現代語訳も掲載する。手紙には、どのようなシーボルトの想いが込められているのだろうか。また彼は、日本に残した妻子の「面倒」をどのように見たのだろうか。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年03月06日, 1922-03-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年02月28日, 1934-02-28

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年08月10日, 1933-08-10