著者
錦 仁
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.1-10, 2004-07-10 (Released:2017-08-01)

平安文学において<音>は、どのような場面に、どのような意義を付与されて表現されているだろうか。本稿は、そうした問題について基本的な考察を試みる。具体的には、『古今和歌集』仮名序の冒頭部にあらわれる「花に鳴く鶯、水に住むかはづの声」をはじめ、『紫式部日記』冒頭部にあらわれる「不断の御読経の声々」「例の絶えせぬ水のおとなひ」といった<音のある風景>をとりあげる。そして、これらの<風景>が、当時の貴族の屋敷と庭園に込められた思想を色濃く反映していることを明らかにする。
著者
平田 英夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.11-21, 2012-07-10 (Released:2017-11-22)

勅撰和歌集の「序文」は「和歌」をどのように記述したのであろか。本論では、序にて示される和歌にまつわる情報のなかでも、その始まりや起源をどのように記述しているのかについて注目し、検討していく。特に古今集仮名序における「この歌、天地の開けはじまりける時よりいできにけり」という天地開闢時に和歌が出現したとする啓示のような文言に、中世勅撰集の序文がどのように向き合っていくのかについて考察した。
著者
今関 敏子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.43-55, 1992-02-10 (Released:2017-08-01)

現行の解釈に拠れば、『古今集仮名序』の「花になくうぐひす、みつにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。」のうたをよむ主体は、鶯、蛙を代表とする動物ということになる。本稿では敢えて、この古註以来の解釈に、文脈上及び論理整合上の理由で疑問を提示する。そして、うたをよむ主体をめぐって仮名序の言語意識を探り、"人"と"ことば"を中心に展開される和歌観について考察する。
著者
長沢 太郎 両木 岱造 工藤 力
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.387-390, 1966-01-30 (Released:2010-02-22)
参考文献数
47

牛乳および人乳からRöse-Gottlieb変法によりリン脂質を抽出し, TLCにより各成分を分離した。各々の成分を試薬に対する発色, Rf値および赤外線吸収スペクトルから同定し, 比色法により定量した。リン脂質中の各成分の組成は人乳ではLPC: 2.52, Sph: 25.08, PC: 46.96およびCep: 25.44, 牛乳ではLPC: 5.51Sph: 17.94, PC: 27.77およびCep: 48.77 (いずれもモル%) であった。
著者
陳 華栄
出版者
人間文化研究機構 国文学研究資料館
雑誌
第42回 国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF THE 42nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-14, 2019-03-28

"Kajin no Kigu", a famous political novel in the Meiji era of Japan, was translated into Chinese by Liang Qichao in 1898 and had a great influence on China - which had no genre called political novel until then. Hankei, a nobleminded patriot of the "rebelling Qing dynasty and rebuilding Ming dynasty," is an important character in the novel, along with Tokai Sanshi, Youran, and Coren. Tokai Sanshi, the original author and a politician, propagated his political thought through the novel's characters, especially through Hankei. Correspondingly, when politician Liang Qichao translated "Kajin no Kigu," he adapted many parts according to his own political standpoint, and then included many speeches made by Hankei.For instance, in Volume 2 of the original, there is a scene where Hankei and Tokai Sanshi deliberate about "revitalizing Asia strategy". Hankei approves the idea of Tokai Sanshi by stating, "This is a secret plan in my heart, which is exactly the same as what you said." The "revitalize Asia strategy" that Hankei is agreeing to implies a "shift the Qing Dynasty to the East, division of China into three, raising the spirit of competition and prohibiting the poisonous opium, inspiring the vigour of the people of the Qing Dynasty and exhausting the financial resources of English people to rely on military authority to suppressing India – which would begin Asia's revitalization definitely." This is also the idea of Tokai Sanshi. Liang Qichao translated this as "Between Heaven and Earth, China has jurisdiction over more than four hundred continents - it's certainly a great country in the Universe. Just because politics and diplomacy are not well governed, it leads to periodic setbacks, insults, and failure in revitalizing ourselves. If we can ban the poisonous opium, and inspire the national spirit, it would definitely be the fundamental strategy to revitalize Asia."The common point of the "Kajin no Kigu" research is that it was accompanied by a series of consecutive warfare in Japan during the Sino-Japanese War of 1895. The theme and political position of the novel was also changed from Volume 10. However, as shown in the above example, it is also important to consider the socio-political context of Hankei, the speeches made by him, and the fact that Liang Qichao, like Sanshi, exploited Hankei's political thought - through his translation – to further his own beliefs. That being said, I believe that is it imperative to research it. In this research, I would use the speeches made by Hankei and Qichao's translation of those speeches to analyse the deliberate creation of Hankei's character(to further the writer's philosophy), and the way that Qichao then similarly draws upon Hankei's political theory in his translation.
著者
向後 千春 岸 学
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.161-166, 1996-12-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1

映像と文字情報の提示についてのデザイン原則への示唆を得ることを目的として,外国映画の字幕つきビデオを視聴するときの眼球運動を分析した.実験材料として,字幕版のビデオ,「JFK」と「マルコムX」を用いた.それぞれから5分間程度のシーン4つを選び,編集したものを,アイマークカメラを装着した被験者に視聴してもらい,そのときの眼球運動を記録した.1行6文字,1行13文字,2行13文字,2行20文字の4種類の字幕パターンに注目し,それぞれにおいて,眼球運動を,字幕への反応時間,先頭への移動時間,実質的な読み時間,(2行字幕の場合)改行時間,に分解し詳細に調べた.その結果,字数が増えれば増えるほど文字あたりにかかる時間が長くなり,そこでは行数の要因と文字数の要因とが効いていることが明らかにされた.
著者
徳永 晴樹 廣畑 昌章 大川 正晃 坂本 孝広 保田 武彦 入佐 英紀
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.184-198, 2017

熊本県内の事業所から,産業分類 (19分類) ごとに 10 % となるよう抽出し,水銀含有製品ごとの購入量,保有量,廃棄量等をアンケート調査した。また,県下を11地域に分け,約2,700人を対象に,家庭における水銀含有製品の保有量を調査した。アンケート調査の結果および既存の調査・統計資料を活用し,①県内への水銀流入量,②県内における水銀存在量,③県内における廃棄量および環境への水銀の排出量を推計した。<br>県内への水銀の流入量は,水銀を含む原燃料や水銀含有製品の入荷等で約 0.22 ton /年と推計された。存在量は,事業所約 1.3 ton,家庭約 2.1 ton の計約 3.4 ton であり,事業所,家庭ともに計測器が約 8 割を占めた。廃棄量は,約 0.038 ton /年であり,その 8 割強を事業所からの廃棄量が占めた。<br>これらの結果を基に,熊本県内における水銀のマテリアルフローを作成した。
著者
川名 伸一 三竿 貴彦 松原 慧 吉川 武志 青江 基
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.150-155, 2019-03-15 (Released:2019-03-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

肺切除術中の偶発症の一つとして,稀ではあるが迷走神経刺激による心停止が起こることがある.症例は69歳,女性.左上葉肺腺癌に対して完全胸腔鏡下にて左肺上葉切除および縦隔リンパ節郭清術を予定して手術を開始した.肺門前方での左主肺動脈の剥離操作中に突然高度の徐脈から心静止となった.直ちにツッペルと示指を用いて心臓を叩打したところ,心静止後約1分で自己心拍は再開した.迷走神経刺激が原因と考えアトロピンを投与して手術を続行した.大動脈弓下リンパ節郭清の際に再び高度徐脈となったが,操作の中断により徐脈は改善した.その後,徐脈誘発に注意しつつ郭清を完遂し手術を終了した.肺切除術中の迷走神経刺激による心停止例の誌上報告は,本症例を含めていずれも左側手術であった.肺切除術,特に左側手術においては徐脈の出現に注意を払い,心停止の前兆として捉えて機敏に対応することが,心停止への移行を回避するために重要である.

〈巻頭言〉PTAがふんばるとき 室 俊司*PTAつて何*PとT、PとPはどこまで話しあえるか 古川 清治 PTAで育ったもの―私の場合 金井多賀子 PTAと家庭科教育 野本能婦子 PTA改革にどうとりくむか 大寄 英夫*新しい家庭科を創るために* 〈座談会〉 ‘84年度新しい家庭科を創るために 中里 清志、櫛田 真澄、福島 澄香、 (司会)半田たつ子 大学では、今教員養成学部女子学生の自己形成過程 岡村 益 小学校では(投稿〉 小学生に「家事労働」を問い直させる *岩瀬志津子*発言* 学習の主人公たち 授業参観日 岐阜県指斐郡池田町立温知小学校、埼玉県上尾市立大石中学校 教師として ぼくとお田さんたち 植垣 一彦 家庭・地域との関連をふまえた道徳教育の実践から 野原 春江親のつぶやき おかしなおかしなPTA 永松 澄子 決してへこたれません 近藤伊津子 市民として 小さな公園で 大仏 レア*連載*野の花をたずねて くまがいそう 大室 君子視点 〈方向〉 長谷川 孝 Counselingの応用―現場から― 「変わる」その1 児玉すみ子霞通信 続・四羽の小鳥が水をのむ 武田 秀夫男女平等教育をすすめてますか 変えよう!男子の後に女子の出席簿 中嶋 里美風に向かって 「男らしさ」「女らしさ」 堤 愛子萬葉の女たち・男たち 君の名は 井田 邦弘女の人生。男の人生 男らしさは女の中に? 増本 敏子ほん 『人閤って不思議』 小田亜佐子シネマ ウオー・ゲーム 遠藤 由紀ふじたけんじの生活マンガ 風 藤田 健次○波 〈最も重要なこと〉 半田たつ子○ひと ○新刊紹介 ○情報・家庭科=女子用教科の時代は終わったWeになんでも言おう なんでも聞こう わたくしからあなたに Weの読者会だより 泉あんてな 十字路 We EDITOR’S NOTE
著者
森 崇英 福岡 正恒
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1151-1157, 1992-11-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
20

Although it is well established that the pituitary gonadotropins and prolactin are the primary regulators of ovarian function, steroidal and nonsteroidal molecules produced locally in the ovary have been implicated in the modulation of gonadotropin action as autocrine or paracrine regulators. Recent studies suggest that the cells of the immune system play important roles in regulating ovarian function, and the immune regulation of ovarian function has become one of the topics in the field of ovarian physiology. Since it has become clear that the immune factors, cytokines, show a wide range of biological functions, not only on immune cells but also on nonimmune cells, the physiological significance of the resident immune cells, the widespread distribution of which in mammalian ovaries has been known for a long time, has reattracted attention as a third kind of regulator of ovarian function. In this article, current knowledge of the regulatory roles of immune cells as well as the cytokines in ovarian physiology is reviewed.
著者
永江 雅和
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.41-48, 2020 (Released:2021-03-25)

This paper introduces two policies that have a strong connection with socialist agriculture in Japanese agriculture since the 1940s: food supply systems and agricultural communalization (cooperation). The food supply system is a controlled collection system for agricultural products that was introduced to cope with food shortages during the war and occupation of Japan. The system caused the abandonment of farming due to the reversibility of its burden and the deterrent nature of production in inferior arable land, but the farmland reform implemented at the same time played a complementary role in the policy and the crisis was avoided. Also, when the price of collected rice exceeded the market price during the period of high economic growth, it became agriculturally protective. Agricultural communalization became popular in post-war reclamation projects mainly by people returning from mainland China after the war. The Shintone Reclamation Agricultural Cooperative introduced in this article attracted attention due to the success of joint management by paddy dairy farming, but the obsession with self-feeding feed became the key to expansion of management, and the joint management was dismantled during the generational change. The conclusion of this paper is that socialist agriculture is not always seized, and it may be seized or protected depending on the economic situation at the time.
著者
橋本 寿哉
出版者
大東文化大学環境創造学会
雑誌
環境創造 (ISSN:13468758)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-39, 2020-02

近世日本の一部の商家では、西洋起源の複式簿記と同一原理の複式決算を可能とする日本固有の簿記法を用いた体系的な会計実務が行われていた。そうした実務は、高度な組織体制を構築した大商家において見られたことから、その生成・発達の過程や要因を、商家の組織体制との関わりにおいて明らかにするため、17世紀後半に江戸に進出して木綿問屋として発展を遂げた伊勢商人・長谷川治郎兵衛家を事例として採り上げ、同家の会計実務の発達過程を、経営上の3つの時代区分に基づいて考察した。考察から、会計実務は組織体制の発展に対応して段階的な発達を見せ、最終的に一族の事業、家産、家計が本家によって一元的に統括される中央集権的な組織体制へ発展したことが、体系的な会計実務を完成させることになったことが明らかになった。
著者
高橋 英之 堀井 隆斗
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回全国大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.1G2OS21b1, 2017 (Released:2018-07-30)

我々は刹那的な体験を言語などの共有信念にプロジェクションすることで他人と社会的インタラクションを行っている.このようなプロジェクションはコミュニケーションする上で有用であるが,もともとの刹那的体験そのものに含まれていた情報が欠損することで創発の可能性が失われる.今回の発表では刹那的体験から共有信念へのプロジェクションのダイナミクスをモデル化し,インタラクションに宿る創発現象について議論をしたい.
著者
佐藤 江奈 菅谷 知明 岩村 佳世 長谷川 信 田澤 昌之 和田 直樹
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.193-198, 2020-08-01 (Released:2020-09-03)
参考文献数
22

【目 的】 変形性股関節症患者の術前後の関節可動域および筋力について明らかにすること.【対象と方法】 後外側進入法により人工股関節全置換術を施行した14名を対象とし,股関節周囲の関節可動域(ROM)および筋力を術前,術後1週,術後2週で測定した.術側と非術側の比較は対応のある差の検定を行い,術前から術後2週の変化については分散分析および多重比較を行った.【結 果】 術前ROMでは股関節内転以外は非術側に対して術側が有意に低かったが,術後2週では有意な差はなかった.術側の股関節外転ROMは,術後有意に改善した.筋力は非術側に対して術側が術前,術後2週ともに低かった.術側の股関節屈曲,伸展筋力は術後1週で有意に低下し,術後2週で有意に改善した.【結 語】 術側ROMは術後2週で非術側程度に改善した.術側筋力は術後2週で術前レベルに回復するが,非術側に比べて有意に低かった.術後1週の筋力は,術前よりも低下していることを考慮し,理学療法介入をするべきである.