著者
桑原 真人 クワバラ マサト Masato Kuwabara
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-49, 1990-06
著者
青島 正大 中田 紘一郎 松岡 正裕 河端 正也 中村 卓郎
出版者
社団法人 日本呼吸器学会
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1521-1527, 1989

症例は48歳男性で, 骨盤部腫瘤による臀部痛を初発し, 腫瘤生検にて芽殖孤虫虫体を認め, 経過中に胸部X線及び胸部CT上肺浸潤影と多発性結節状陰影を呈し, 経気管支的肺生検 (TBLB) により好酸球浸潤を伴う非破壊性血管炎の所見を得, 芽殖孤虫の肺内寄生及び寄生に伴うPIE症候群と診断し, 駆虫剤及び副腎皮質ステロイド剤の投与を行ったが肺塞栓を併発し死亡した.
著者
田中 寛
出版者
日本寄生虫学会
雑誌
寄生虫学雑誌 (ISSN:00215171)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.319-323, 1967-10
著者
板谷 厚 木塚 朝博
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.33-42, 2011-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
31
被引用文献数
2

The purpose of this study was to determine whether balance exercises on unstable support surfaces change the dependence on sensory inputs for postural control. Twenty-one healthy males were divided into two groups, Balanceboard group (B group, n=11) and G-ball group (G group, n=10). The subjects repeated 2 min of balance exercise twice with 1 min’s rest between executions. As the balance exercise, B group executed standing on a Balance-board and G group executed sitting on a G-ball. The subjects performed 60 s of quiet standing twice on a force platform with three sensory conditions; eyes open (EO), eyes closed (EC) and eyes closed on a foam (ECF) before (pre measurement) and after (post measurement) the balance exercises. In post measurement, 20 s of balance exercise was performed just before the first trial of each condition to maintain sensory adaptation. During quiet standing, the motion of the center of pressure (COP) was measured and sway velocity and sway area were calculated. To estimate the dependence on visual input, Romberg ratio (EC vs. pre-EO ratio) based on the sway velocity and the sway area was calculated. To estimate the dependence on somatosensory inputs from lower extremity based on the two sway parameters, the difference between ECF and pre-EC normalized by pre-EC was calculated as the increase in sway (IS). In B group, post-Romberg ratios were significantly higher than pre-values. By contrast, in G group, post-ISs were significantly lower than pre-values. We concluded that for postural control, the Balance-board exercise increases the dependence on visual input and that the G-ball exercise decreases the dependence on somatosensory inputs from lower extremities.
著者
南野 一博 雲野 明 明石 信廣
出版者
北海道立林業試験場
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-8, 2017 (Released:2017-10-02)

道有林空知管理区イルムケップ山の東側に位置する保残伐実験地周辺において,ライントランセクト法を用いてエゾシカの生息密度を推定するとともに,調査ライン沿いに自動撮影カメラを設置し,100カメラ稼働日あたりのエゾシカの撮影枚数を撮影頻度指標(RAI)として算出した。ライントランセクト法は,調査地内に約42kmの調査ラインを設置し,2014年6月と10月にそれぞれ4日間実施した。6月の調査では,4日間で計4頭のエゾシカが観察され,10km走行あたりの観察数は0.24頭であった。10月の調査では,4日間で21頭,10km走行あたり1.35頭が観察された。10月の観察結果を用いて距離標本法による生息密度を推定した結果,調査地内のエゾシカの生息密度は3.5頭/km2(95%信頼区間:2.3~4.5頭/km2),生息数は206頭(132~321頭)と推定された。一方,カメラトラップによる全期間を通したRAIは14.7であり,月別RAIは,0.0~31.7と大きく変動し,1月~3月までの期間はエゾシカが撮影されなかった。また,地点別RAIでは,86.2と高い地点がある一方,エゾシカが撮影されなかった地点もみられた。これらのことから,カメラトラップは,生息状況の季節変化を把握する有効な手法となるが,低密度地域では設置地点によりRAIが大きくばらつくと考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1154, pp.32-35, 2002-08-19

「もう、ウォルマートは裸にしました」——。約1カ月後に迫った米ウォルマート・ストアーズとの対決を前に、勝利宣言とも取れる言葉を口にする人物がいる。中国深マ市のイオン現地合弁会社、深マ吉之島友誼百貨有限公司の小賀雅彦総経理(社長に相当)だ。今年9月28日、深マ市の中心部に開業する、吉之島ガッチドー(ジャスコの中国名)城市広場店の総責任者である。
著者
井出 雄二
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.131, 2020

<p>昭和39年に東京営林局から発行された、「伊豆林政史」は、後北条時代から明治時代までの天城山の森林管理について、資料に基づき幅広く紹介したもので、森林史を考究する上で重要な文献である。この論考の基礎とされた資料が資料編として保存されている。これらは、昭和34年から二か年、弓削俊昭が公務として収集した伊豆各地の旧家所蔵の古文書の書き写しなど約1,200点からなり、これまで天城山の森林管理や利用に関する論文に引用されてきた。収集から60年が経ち、古文書原本へのアクセスが困難になる中、資料編の文書群の価値はますます高まっている。しかし、具体的記述については、資料編を直接参照する以外にその内容を知ることができない。ところが、資料編には、ページが振られていないうえ、目次、索引も存在せず、必要な資料を探し出すことは大変困難である。そこで、筆者は、資料編の活用を期し、その画像ファイル(PDF)を作成するとともに、詳細な目録を調製した。なお、資料編は、その学術的価値から、日本森林学会の「林業遺産」(2016年度)に選定されており、令和元年9月現在、関東森林管理局伊豆森林管理署に保管されている。</p>
著者
渡辺 澄子 川本 栄子 黒田 喜久枝 中川 早苗
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.131-139, 1993

前報において, 若い女性向けの服装雑誌より選んだ服装サンプルをもとに服装イメージを構成している因子の抽出を行った. 本報では前報で得られた主要な因子の因子得点をもとにクラスター分析を行い, イメージによる服装の類型化を行った. さらに類型化された服装タイプのデザインの特徴を把握するために, クロス集計および数量化II類による分析を行い検討した. その結果, 次のような知見を得た.<BR>1) 服装タイプは, (1) キャリアエレガンス, (2) エレガンスフェミニン, (3) ベーシックカジュアル, (4) トレンディカジュアルの四つに類型化された.<BR>2) 服装タイプとデザイン要素の関連性をクロス集計で分析した結果, 43項目中27項目において有意な関連がみられた.<BR>3) 四つの服装タイプを判別するのにより有効な意味は, エレガンスかカジュアルかの違いであり, そのデザイン要素は服種の違いによるものが大きいことが分かった.<BR>4) 服装タイプを一組ずつ対比させ, その違いをより有効に判別するデザイン要素を検討するとつぎのようになった. キャリアエレガンスとトレンディカジュアルは服種, ディティール, 色柄の順に三つのデザイン要素のみで容易に判別できる. 次いで, キャリアエレガンスとベーシックカジュアルもそれらのデザイン要素に襟・袖の形まで含めると明確に判別できる. また, キャリアエレガンスとエレガンスフェミニンのどちらもエレガンスタイプのものどうし, および, ベーシックカジュアルとトレンディカジュアルのカジュアルタイプのものどうしの判別はやや困難であるが, それらは服種やディティールよりも色柄によつてかなり判別できることが明らかになった
著者
中井 浩三
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

マクロファージは自然免疫の中心となる細胞である。我々はアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚のマクロファージの活性化を調べた。アトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚では通常マウスの皮膚と比べて異常なマクロファージの活性化がみられた。マウスのアトピー性皮膚炎の治療薬として、インターロイキン17Aの阻害薬を投与したところ、アトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚のマクロファージは通常皮膚のマクロファージとは違った活性化抑制がみられた。
著者
Pistorius Hermann Andreas 城戸 淳
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科共同研究プロジェクト「世界の視点をめぐる思想史的研究」新潟大学人文学部哲学・人間学研究会
雑誌
知のトポス : 世界の視点 (ISSN:18809995)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-28, 2012-03

Erläuterungen über des Herrn Professor Kant Critik der reinen Vernunft von Joh. Schultze[...]. Königsberg[…] 1784[…], In: Allgemeine deutsche Bibliothek, Bd. 66, 1. Stück, 1786, S. 92-123. [von H. A. Pistorius]
著者
池田 暁彦 水山 高久 原口 勝則
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.26-31, 2007-09-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Debris flows occur when enough water supplied into materials on torrential streams. The occurrence criteria of debris flow has been evaluated with rainfall. However, the critical rainfalls triggering off debris flow may be differ by the supply process of water into materials. Material has been as riverbed deposit before the rainfall, or is supplied by slope failures and landslides during the rainfall. The authors selected Nishinogaito torrent for the test field, where debris flows has occurred frequently in these several years. The authors analyze the critical rainfalls based on the supply process of materials. In the Nishinogaito torrent, the material has been supplied before rainfall. Analyzing the accumulated rainfall within the time of concentration, it was estimated to be ten minutes and the critical rainfalls triggering debris flow in the Nishinogaito torrent was found to be 17 mm per ten minutes. From the result, we described a possibility to estimate the supply process of materials and or its occurrence process of debris flow from analyzing the critical rainfalls.

1 0 0 0 木堂雑誌

出版者
木堂雑誌発行所
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, 1932-10

1 0 0 0 木堂雑誌

出版者
木堂雑誌発行所
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, 1936-09

1 0 0 0 木堂雑誌

出版者
木堂雑誌発行所
巻号頁・発行日
vol.4(11月號), no.5, 1927-11

1 0 0 0 木堂雑誌

出版者
木堂雑誌発行所
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, 1931-09