著者
近畿大学中央図書館
出版者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.178, pp.1-4, 2020-07-02
著者
塚本 美加
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-43, 2005-02
著者
浅見 敏彦 細川 [ヨシ]延
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.583, pp.915-921, 1995
被引用文献数
6

This paper proposes an expression for design of optimal dynamic absorbers attached to damped linear systems. The classical expressions were derived from the assumption that the primary system has no damping. There are two optimization criteria in the design of the dynamic absorber : the fixed-points theory and the minimum variance criterion. In the fixed-points theory, the dynamic absorber is optimally tuned and damped with respect to the primary system so that the two resonant amplitudes of the main mass are equal. On the other hand, in the latter criterion the area under the power spectrum density curve of the main mass is adjusted to take the minimum value. The new expression proposed in this paper is based on the fixed-points theory. However, there are no fixed points in the resonance curves of the damped linear systems, so the analytic procedure becomes impossible. Therefore a perturbation method is used to obtain the expression, and the accuracy of the solution is discussed.
著者
西原 修 松久 寛
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.63, no.614, pp.3438-3445, 1997
被引用文献数
23

Fixed points design methods for dynamic vibration absorbers are very well-known in the field of vibration control and commonly applied for practical absorber design. However, they must be understood to be approximation methods from the point of view of their design criterion that the resonance amplitude magnification factor is minimized. In this study, the exact algebraic expressions of optimum tuning and damping parameters for the minimization of the largest resonance amplitude magnification factor of linear dynamic vibration absorbers have been derived for undamped primary systems. The existence of two equal height resonance points is reduced to a multiple root condition of an algebraic equation. The determinant is handled as an equation with respect to the resonance amplitude. It has became very clear that the fixed points theory design by Brock is highly accurate. In particular, it exhibits very small error in the practical mass ratio range, e.g., below unity. Algebraic solutions also exist for the resonance frequencies and the anti-resonance frequency. A numerical extension of the method is introduced in order to investigate the optimization problem for damped primary systems.
著者
武久 堅
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.p1326-1338, 1976-10
著者
梅津 次郎
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.226, pp.24-40, 1963-11-30

Ishiyama-dera Ekotoba (Text for the Picture Scroll of the History of the Ishiyama-dera), owned by Kyoto National Museum and so named by the author, is put into print here for the first time. This one roll of text, which actually lacks its pictures, is important material for the study of scroll paintings in general concerning the Ishiyama-dera. The content is the same as that of Ishiyamadera Engi Emaki (Picture Scroll of the History of the Ishiyama-dera), an “Important Cultural Property” preserved in the Ishiyama-dera, Shiga Prefecture. In the author's opinion, the handwriting of the Kyoto Museum text is by one hand and is the same hand as the writing of the first, second and third volumes of the Ishiyama-dera picture scroll, the writing attributed to Kōshu, an archbishop of the temple who was active in the late fourteenth century. The introduction at the beginning of the first volume of the Ishiyama-dera picture scroll states that the plan for the picture scroll was made in the Shōchū Era (1324–25). The text of the picture scroll is written by one person from the first to the third volumes; and the fifth volume certainlyby another almost contemporary hand; and those of the fourth, sixth and seventh volumes are of a later period. The writer tried a comparison between these two materials by collating the texts. The comparison with the first, second and third volumes brought no conclusion about their historical relation, but comparison with the fifth volume indicates that the fifth part of the Kyoto Museum text is a less advanced form as are the parts corresponding to the first, second, and third volumes. The same thing is observed in the fourth, sixth and seventh parts. Further, the examination of the details clarifies the existence of an earlier manuscript or picture scroll of the same kind to which the copyist of the Ishiyama-dera Ekotoba was able to refer. In other words, this means that the Ishiyama-dera Engi Emaki owned by the Ishiyamadera is not an original of the Shōchū Era. This evidence would support the author's theory mentioned in vol. 6 of the Bijutsushi, that the writer of the text of the first, second, and third volumes of the Ishiyama-dera Engi Emaki is Kōshu and that the scroll painting does not date back to the Shōchū Era.
著者
粟井 一夫 川越 康充 菊地 透 諸澄 邦彦 山口 一郎 渡辺 浩 富樫 厚彦
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.393-410, 2001
参考文献数
4

平成12年12月26日,診療放射線の防護に関し,医療法施行規則の一部を改正する省令が,厚生省令第149号として関係告示(「廃棄物詰替施設,廃棄物貯蔵施設及び廃棄施設の位置,構造及び設備に係る技術上の基準の一部を改正する件:告示第396号」,「医療法施行規則第24条第6号の規定に基づき厚生労働大臣が定める放射性同位元素装備診療機器の一部を改正する件:告示第397号」および「放射線診療従事者等が被ばくする線量当量の測定方法並びに実効線量当量及び組織線量当量の算定方法の全部を改正する件:告示第398号」)とともに公布され,平成13年4月1日から施行されることとなった. ここに法令改正に関する理解を深めることを目的として新旧対比表を掲載し,主要部分に関する解説を加えた. なお,解説に関しては,学術交流委員会関係法令等検討小委員会委員および放射線防護分科会委員において意見交換を行い,法令改正に関する留意点の解説を諸澄邦彦,線量測定に関する概念について富樫厚彦がまとめた. 法令改正に関して会員各位の周知徹底を促すとともに,本報告が理解のための一助になれば幸いである.
著者
関 伸一 安田 雅俊
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.33-40, 2018 (Released:2018-07-31)
参考文献数
48

クリハラリスCallosciurus erythraeusは日本各地で野生化し分布を拡大しつつある外来の樹上性リスであり,鳥類の巣で卵や雛を捕食して繁殖を阻害すると推測されているが,捕食行動の観察事例は稀である.そこで,クリハラリスが高密度に生息する大分県の高島において,鳥類の巣を模した擬巣にウズラCoturnix japonicaの卵を入れて森林内に設置し,自動撮影カメラで捕食者を特定することによりクリハラリスによる卵捕食の頻度を調査した.3週間後には25個の擬巣のうち24個(96%)で卵が消失し,いずれも最初に巣の入り口で撮影されたのはクリハラリスであったことから,全てクリハラリスが卵を捕食したものと推定された.9個の巣では捕食者となる可能性のあるハシブトガラスCorvus macrorhynchosおよびクマネズミRattus rattusも撮影されていたが,いずれもクリハラリスが複数回訪れた後での記録であった.クリハラリスが擬巣の入り口に最初に接触した日時を捕食の時期とすると,卵が捕食されるまでの平均日数は2.7日で,1日あたりの擬巣の生残確率は0.72と低く,クリハラリスが鳥類の繁殖に対して影響の大きい捕食者となっている可能性が示された.狭い行動圏内で複数個体が重複して食物の探索をするクリハラリスの生息地の利用様式によって,その他の捕食者による場合と比べて短期間に高い確率で擬巣が発見され,捕食されるのかもしれない.
著者
久保田 健夫
出版者
聖徳大学
雑誌
児童学研究 : 聖徳大学児童学研究所紀要 = CHILD STUDIES : Journal of the Institute for Child Studies, Seitoku University (ISSN:13442732)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-59, 2020-03

全国的に発達障害児が急増し専門医療機関では予約が殺到している。その結果,診療まで2年待ちの病院もあると言う。一方,発達障害傾向を認める子どもには,養育・保育環境を整え,その子に必要な手立てを行うことが,2次障害を防ぎ,情緒や行動を落ち着かせ,脳を活性化させることが,教育現場でも実践研究や基礎生物学的実験から示されてきた。このような背景の下,昨年,児童学研究所の中に,本学の児童学科・心理学科・短期大学部の教員によって構成される「発達支援研究部門」が発足した。本部門では,発足後1年半,臨床心理士と医師の教員がペアを組んで県内の幼稚園,小学校,中学校を訪問し,発達障害傾向を認める子どもたちに関わる担任や保護者の困りごとを聞きとり,心理学的・医学的な立場からの助言を行うアウトリーチ活動を行ってきた。また担当教員は活動を通じて得られた経験を学生や大学院生の教育に,教科書には書いていない生きた情報として還元してきた。今後は発達障害児に対する栄養療法・音楽療法・運動療法にご関心がある先生方にもご参画いただき,オール聖徳・多職種協働体制の下で,学際的な視点で支援を行なっていきたいと考えている。以上の経緯をふまえ,本稿では本部門創設の科学的基盤ともなる,100余年前にイタリアの女医モンテッソーリが創設した教育観に対する最新の生物学知見からの解釈を記した。
著者
勝又 浩
出版者
講談社
雑誌
群像
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.p208-214, 1983-05