著者
所 京子
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学紀要. 外国語学部編 (ISSN:13460897)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.92-116, 2001-02-28
著者
小林 憲正
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.3-9, 2006 (Released:2006-09-06)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

A wide variety of experiments have been conducted to synthesize bioorganic compounds such as amino acids since Miller's historical discharge experiments in 1953. Amino acids were easily obtained from strongly reducing gas mixtures. Even if the primitive Earth atmosphere was less reducing, amino acid precursors could be formed by using high-energy radiations. Extraterrestrial organics were another plausible sources of amino acids, and were contained possible seeds of homochirality of bioorganic molecules. There have been controversies concerning the first catalytic molecules in primordial soup. Some of the hypotheses are reviewed, including the RNA world, the Fe-S world and the garbage-bag world.
著者
周弼 撰
出版者
斎藤栄作
巻号頁・発行日
vol.上, 1880
著者
工藤 恵理子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-21, 2003 (Released:2004-02-17)
参考文献数
20

血液型性格関連説を信じている程度が,対人認知過程において選択的確証情報の使用と確証的判断に異なった影響を及ぼす事を検討した。2つの実験において実験参加者は,刺激人物の記述を与えられ,その人物が仮定された血液型かどうか判断を求められた。両実験において,血液型性格関連説を信じる程度に関わらず,実験参加者は確証的情報をその他の情報に比べてより重要であると評定していた。一方,刺激人物の血液型の判断においては,血液型性格関連説を信じる程度により違いが見られた。血液型性格関連説を強く信じる者はそうでない者に比べ,より確証的な判断をする傾向が見られた。これらの結果は,血液型性格関連説を信じる程度が対人認知の過程の中の異なった段階で異なった形で働くという予測を支持するものであった。実験2では,血液型性格関連説についての知識が選択的確証情報の使用にどう影響するかをも検討した。
著者
Yutaka SUZUKI Yoichi MIZUTANI Tadao TSUJI Naoto OHTANI Kazufumi TAKANO Mitsuru HARUKI Masaaki MORIKAWA Shigenori KANAYA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.364-373, 2005 (Released:2005-02-23)
参考文献数
39
被引用文献数
19

The gene encoding alkaline phosphatase from the psychrotrophic bacterium Shewanella sp. SIB1 was cloned, sequenced, and overexpressed in Escherichia coli. The recombinant protein was purified and its enzymatic properties were compared with those of E. coli alkaline phosphatase (APase), which shows an amino acid sequence identity of 37%. The optimum temperature of SIB1 APase was 50 °C, lower than that of E. coli APase by 30 °C. The specific activity of SIB1 APase at 50 °C was 3.1 fold higher than that of E. coli APase at 80 °C. SIB1 APase lost activity with a half-life of 3.9 min at 70 °C, whereas E. coli APase lost activity with a half-life of >6 h even at 80 °C. Thus SIB1 APase is well adapted to low temperatures. Comparison of the amino acid sequences of SIB1 and E. coli APases suggests that decreases in electrostatic interactions and number of disulfide bonds are responsible for the cold-adaptation of SIB1 APase.
著者
Hiroshi Uehara Kenichi Yoshida
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
IPSJ Digital Courier (ISSN:13497456)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.145-154, 2006 (Released:2006-03-08)
参考文献数
15

This paper proposes a method for creating the viewers' side annotations that reflect viewers' attentions on TV dramas. Internet bulletin boards are filled with large amount of viewers' dialogues concerning TV programs. Our approach is to extract the viewers' attention embedded in these dialogues and express them in the form of the graphical structures called attention graphs. The attention graphs act as viewers' side annotations. Viewers' side annotations assist in providing viewers with hints to locate their favorite scenes in full-length TV programs. In general, Internet bulletin boards are described without any particular order and are expressed in a poor grammatical manner. Our approach is to statistically recognize the notable frequencies of the words which represent viewers' attentions out from such unstructured documents. Attention graphs are the outcome of this approach. Attention graphs are evaluated by three types of tests. The test results demonstrate that attention graphs sufficiently act as viewers' side annotations, in terms of pointing out which scene the viewers pay attention to and clarifying how deeply viewers are impressed by the scenes.
著者
久古 聡美 吉田 曉 中山 正樹
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.313-323, 2006 (Released:2006-09-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

国立国会図書館が目指している「国立国会図書館デジタルアーカイブポータル」は,広く国のデジタルコンテンツ全体へのナビゲーションを行うことを目指すものである。平成19年度以降の稼働に先立ち,プロトタイプを構築し「統合検索」のために必要な機能の検証を行ってきた。本稿ではプロトタイプの概要を示し,さらに今後の方向性について述べる。デジタルアーカイブを保有する各機関にWebサービスによるサービス提供機能の実装を呼びかけるとともに,Web2.0時代にふさわしいポータルの構築を目指し,機械的な連携とデジタル情報の一層の利活用を図る。
著者
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.387-391, 2006 (Released:2006-10-01)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

昨今のWeb2.0と呼ばれるユーザーの参加性が高い情報サービスのネットワークの隆盛は,オープンソースとオープンコンテントが交差することによって生じた結果であると考えられる。この稿では,オープンソースからいかにオープンコンテントの概念が生まれ,そしてクリエイティブ・コモンズというシステムが開発され,展開しているかということについて,基礎的な紹介と解説を行う。
著者
中島 秀之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.502-513, 2006 (Released:2006-09-14)
参考文献数
45
被引用文献数
3 5

As computer scientists, we have been trained in the methodology of natural science, which is analytic in its essence. Informatics, and particularly Artificial Intelligence, is not an analytic discipline. It is required to establish a constructive methodology.
著者
稲本 淳平 吉澤 望 宗方 淳 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.68, no.569, pp.41-47, 2003
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

This study is on the appropriate setting of the angle of view and reality in computer graphics, as a method of simulation of interior. 1. For the simulation of the room about 1 6 m^2, using 17 inch monitor. 74 degrees is the best horizontal angle of view. 2. We studied what element of space affects the reality of CG and how it affects. We think the CG is real, when the shadow, the smoothness of the curved surface and the texture are real. The detail of modeling, the fineness of mesh, the texture, the times of calculation and the method of rendering affect the reality. But their highest settings don't result in highest reality and we can set the parameters properly. 3. The media we present CG is not so influential on the reality, but it affects the space perception so much.
著者
城生 佰太郎
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.63-124, 2002-10-30

筆者は、城生佰太郎編(2002)において当初は単なる編者としての役割だけでなく、表題に示した通りの論文も書く予定でいた。しかし、日本語教育学シリーズの一巻としての位置づけからは、あまりにも内容が大きく乖離してしまうことをおそれて、最終的には投稿を断念してしまった。 ...