著者
中本 武志
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.49, pp.159-209, 1999-01-31

英語には、動能交替(conative alterntion)の名で知られる現象がる。例えば、Levin(1993:41-41)は次のような例文を挙げている。(1) a. Paul hit (at) the fence. b. Margaret cut (at) the bread. c. I pushed (at/on/against)the table. ...
著者
伊藤 大一
出版者
立命館大学経済学会
雑誌
立命館経済学
巻号頁・発行日
vol.62, no.5-6, pp.500-518, 2014-03
著者
斎藤 祥平
巻号頁・発行日
2015-03-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(学術)
著者
鈴木 秀樹
巻号頁・発行日
pp.1-38,

当日発表資料
著者
鈴木 雅子
巻号頁・発行日
pp.1-34,

当日発表資料
著者
Dicko Seydou
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.23, pp.21-34, 2016-09-30

本論文は、ブルキナファソでのフィールド調査のための構成概念検討を目的としたフレームワーク論文であり、ブルキナファソ周辺地域における衛生的行動適用と維持に影響を与える決定因子を探る社会学的アプローチのための論考である。衛生学と衛生的行動は社会の中で複合的な役割を果たしている。その役割には、病気(疫病)を防ぐことや、秩序や美容の要求を満たすこと等がある。ブルキナファソ周辺地域における衛生学と衛生的行動の変化を構造的因果モデルで表すため、本研究ではいくつかの理論や手法をもとにフレームワークが構築されている。具体的には、タブー理論(社会人類学)、ダイナミック理論(政治人類学、社会学、社会人類学)や健康行動変化理論(公衆衛生学や行動科学)である。
著者
鈴木 晃志郎
出版者
後藤・安田記念東京都市研究所
雑誌
都市問題 (ISSN:03873382)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.4-11, 2015-07

1980年代以降、迷惑施設の立地に反対する住民たちの態度や行動を指して呼ばれるようになったNIMBY―。用語が広く定着する一方で、概念整理はほとんどなされてこなかった。NIMBY概念の生じた背景を振り返りながら、迷惑施設をめぐる諸問題を考える。
著者
鈴木 一永
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法学会誌 (ISSN:05111951)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.267-320, 2016-03-25
著者
Kumara L. S. R. Sakata Osami Kohara Shinji Yang Anli Song Chulho Kusada Kohei Kobayashi Hirokazu Kitagawa Hiroshi
出版者
The Royal Society of Chemistry
雑誌
Physical chemistry chemical physics : PCCP (ISSN:14639084)
巻号頁・発行日
2016-10-27
被引用文献数
39

Ruナノ粒子の構造と触媒活性との関連を見いだす : 局所構造, 平均構造の数値化で実現 機械学習用データを集積し新材料の創製に貢献. 京都大学プレスリリース. 2016-11-01.
著者
堀 一成 坂尻 彰宏 ホリ カズナリ サカジリ アキヒロ Hori Kazunari Sakajiri Akihiro
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.27-32, 2015-03-31

This paper reports recent characteristic approaches in the academic writing education that the authors are carrying out at Osaka University. Academic writing education has been provided at Osaka University, but due to the limited number of classes and instructors, not enough students were able to take those classes. After researching writing education at other universities, the authors attempted some adjustments in April, 2014, to create more opportunities for many students- especially first-year students - to learn academic writing. The authors published a new booklet, its corresponding teachers' manual, and carried out faculty development programs, so that other faculty members can also teach academic writing in their own classes even if they are not in charge of academic writing education.
著者
西田谷 洋
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.175-182, 2016-10-25

I consider the relationship between constructions and story interpretations on the subject of arbitrary selected Haruki Murakami’s short stories and sudden fiction. These narrators run the course of irreversible things, so they can’t return the situation before these conversions. Then, they tell loss of them as nostalgia. Haruki’s stories often has the constructions that the situation was changed by a turning point. However, is it obvious that it’s a turning point?