著者
ホーンスティン ノバート 折田 奈甫 藤井 友比呂 小野 創 岡野原 大輔 瀧川 一学
出版者
岩波書店
雑誌
科学
巻号頁・発行日
vol.93, no.12, pp.1004-1014, 2023-12

[連載]人間の言語能力とは何か ― 生成文法からの問い 2
著者
荒川 裕子
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = 法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.69-84, 2011-03

The Burlington Magazine, one of the most authoritative periodicals devoted to the fine arts, founded in 1903, is now publishing a series of articles entitled ‘Art History Reviewed’, where a selection of the most influential books on art history that appeared in the last century is reviewed one at a time. In this essay I explore the meaning of realizing such a retrospective series at this moment in the magazine which normally features the latest issues of art−historical research and the reviews of the new books on art. One reason for the series can be found in the fact that we now come to be able to understand and evaluate the significance of those books more thoroughly and objectively after a certain period since their original publication. In the articles, they are treated not as the books for reference, but rather as the historical works themselves. This means that we are beginning to historicize what had happened to the art history during the twentieth century, and those books chosen in this series are becoming the canon in almost the same sense as that used for the artifacts in the field of art history. Another aim of reviewing the whole development of art history in the last century seems to try to connect the traditional art history to the so-called New Art History. Since around the 1970s there have been many disputes over the discipline of art history, and consequently the historiography of art has changed a lot with adopting various methodologies which had developed in other fields. This has brought about a kind of split in the field of art history, but now it is about time for us to search for another possibility of the historiography of art of its own.
著者
櫻田 譲
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.1-16, 2023-12-07
著者
萬谷 和香子 小林 皇 野藤 誓亮 松木 雅裕 橋本 浩平 加藤 慎二 舛森 直哉
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.283-285, 2018-06-30

We report a case diagnosed as both necrotizing fasciitis and frostbite of the male external genetalia. The patient was a 58-year-old man with diabetes mellitus. He was referred to our hospital with swelling of his penis and icing there for 3 weeks. We diagnosed his condition as necrotizing fasciitis of the external genitalia and decided to perform an emergency operation. Although we consulted plastic surgeons about debridement of a large area, they considered that there was no necessity for it because the scrotum, perineum and abdominal wall were frostbitten. The final clinical diagnosis was necrotizing fasciitis of the penile region and frostbite around the perineal region. We performed partial penectomy without debridement. Through collaboration with another medical department it was thus possible to avoid unnecessary invasive treatment.
著者
Kakui Keiichi Fujita Yoshihisa
出版者
Cambridge University Press
雑誌
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom (ISSN:00253154)
巻号頁・発行日
vol.103, 2023
被引用文献数
1

We describe a new sea spider species, Pantopipetta hosodai sp. nov., based on one juvenile female collected from a submarine cave ('Akumanoyakata' Cave) in Shimojijima Island, Miyako Island Group, Ryukyu Islands, southwestern Japan. It was collected from the second slope zone of the cave, 80-100 m from the entrance, no light, low salinity and with rocky substrate. This is the first record globally of a Pantopipetta species from a submarine cave and anchialine environment. Pantopipetta hosodai sp. nov. resembles Pantopipetta auxiliata, Pantopipetta lenis and Pantopipetta oculata in having auxiliary claws, but differs from them in having a palp with three short distal articles, lateral processes without dorsodistal tubercles, coxae 1 and 3 of legs 1-3 each with one long dorsal tubercle and one dorsodistal tubercle bearing a seta on each femur. Features of the palp appear to delineate two species groups in Pantopipetta, i.e. (1) those having four small distal articles, and a small, basal palp article between the lateral cephalon process and longest palp article (eight-articulate palp) and (2) those having three small distal articles, and lacking the small basal article (six-articulate palp), but further detail examination of the described species is needed. We discuss the diagnostic characters separating Pantopipetta and Austrodecus and the generic affiliation of Austrodecus aconae. Few pycnogonids from marine or anchialine caves have been identified to species, and it is generally unknown whether cave-dwelling pycnogonids tend to be troglobites.
著者
小野寺 有
巻号頁・発行日
2009-03-25

乾燥地域において遊牧は,限られた資源(草,水)を持続的に利用しながら,家畜がもたらす利得を最大限に高める生業である.遊牧民は,高い移動性を維持し,家畜を複合的に放牧することにより,飼料となる草原植生の回復性や多様性を維持してきた.ここでは,降水や気温などの気象条件に応じて激しく変動する草原植生を適切に利用することが求められるが,その方法を誤れば遊牧の持続性は崩壊する.モンゴルでは1990 年代初頭の民主化以後,家畜管理(頭数,構成など)や土地利用(放牧地選定,移動頻度)が個人の裁量に委ねられるようになった.必然的に遊牧民が個人単位で利益を追求するようになり,草原は過剰な利用に晒されている.これに近年の乾燥化による草原生産力の低下も加担し,草原劣化さらには砂漠化に至ることが懸念されている.有効な対策を打ち立てるには,遊牧民の環境意識を知る必要がある.本研究で着目したのは以下の2 点である.1)遊牧の持続性が崩れつつある現状を,遊牧民はどのように受けとめているのか.2)彼らは将来の遊牧をどのように指向しているのか.モンゴルは北部から南部へと,森林-草原-砂漠に遷移する明瞭なエコトーン帯に位置する.これらの植生帯で生活する遊牧民から,家畜構成,土地利用,自然環境の変化,ヤギと草原劣化との因果関係などを,事前に作成した質問項目に沿って聞き取った.聞き取りの最後に,近年の草原劣化と,気温や植生変移の将来予測を簡単に紹介し,それらに対する自由な意見を求めた.2007 年と2008 年の夏季3 カ月間に調査を実施し,合計161 人の遊牧民から回答を得た.近年の草原劣化(砂漠化)を回答者の約9 割が実感しており,その原因についての認識は森林-草原-砂漠ごとに特徴がみられた.砂漠地域では降水量の減少や井戸の枯渇など水に係わる意見が,草原地域では過放牧などの不適切な土地利用に係わる意見が多く聞かれた.一方で,森林地域では草原の植生が比較的豊かであるため,草原劣化を実感している遊牧民は他の地域よりも少なかった.いずれの地域でも,降水量の経年減少を指摘する遊牧民が多かったが,この結果は,現地の気象観測データと符合していた.普段,気象観測データに接することのない遊牧民が,身近な生活環境の変化として気候変動を実感していることは注目に値する.今後の砂漠化対策として,多くの遊牧民は植林活動や新たな井戸の設置を望んでいる.こうした彼らの思考は,モンゴルの草原劣化に関する科学的な知見や,実践されている対策と類似している.また,家畜頭数(特にヤギ)抑制の必要性を指摘する意見も多かった.しかし近年,市場へのアクセスの良い首都ウランバートル近郊や,中国との国境付近で,高価なカシミアのとれるヤギが増加している.これらの地域では,ヤギが草原の持続性を低下させること(草の根まで食べる,機敏な行動力など)が多くの先行研究で指摘されているにも関わらず,ヤギ頭数を増やす遊牧民が多い.草原へ与える負荷が多大であると知りつつも,自己利益を優先するという彼らの葛藤がうかがえる.
著者
ヌルミ ユッシ
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.83-115, 2023-03-01

本研究では現在まで明らかにされていない、そしてあまり研究対象とされていないアイヌ語の否定表現を類型論的な観点から調べることとする。否定はある命題の真偽を表すのみならず、様々なコンテクストによる語用論的な意味も見られる。本研究では、Miestamo (2016)の方法を参考にし、アイヌ語における否定を総合的にまとめることを目標とする。また、先行研究や文法書などに具体的に扱われていない、統語的に否定だが、語用上ではそれ以上の意味を持つ否定表現にも注目する。また、本研究ではより幅広くアイヌ語の否定表現を調査するために、様々なジャンルのアイヌ語テキストの分析をしてきた。本稿はアイヌ語の統語的な否定を一般的にまとめたものだが、今後の研究すべき対象や本稿で解決できなかったものを指摘することを示したものでもある。