著者
濱野 航汰 松原 仁
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.95-100, 2018-11-09

ゲームAI が誰よりも強くなることを目的とした研究は多くあるが,それを一般のプレイヤーのために活用するのは難しい.また,プレイヤーが対戦を楽しむためには,その対戦相手の実力が同じくらいであることが重要である.そこで本研究ではオセロを題材とし,同程度の実力を持ったプレイヤーのマッチングや実力の差に応じた適切なハンディキャップの掛け方に貢献することを目的に,オセロプレイヤーのレーティングを推定する式を棋譜を解析することによって定義した.そして,10 人のプレイヤーの棋譜からレーティングを推定し,実際のレーティングと比較することで,この手法の正しさを検証した.その結果,適切にレーティングを推定することはできなかった.今後はレーティングを推定する式の定義方法の改良が課題である.
著者
田原 育恵 堀内 美由紀 安田 千寿 筒井 裕子 太田 節子 タハラ イクエ ホリウチ ミユキ ヤスダ チズ ツツイ サチコ オオタ セツコ Tahara Ikue Horiuchi Miyuki Yasuda Chizu Tsutsui Sachiko Ota Setsuko
雑誌
聖泉看護学研究 = Seisen journal of nursing studies
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-67, 2013-04

背景 近年,要介護状態の後期高齢者は急増し,施設利用を自ら選択する意向もみられる.しかし 高齢者にとって施設入所による環境変化は,重大なリスクにつながる.目的 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境変化に適応するための要因を明らかにする.方法 同意が得られた介護老人福祉施設に入所8カ月の94歳の対象Cさんに,インタビュー調査を行った.そして逐語録を作成した後,KJ法の手法を用いて質的に分析した.結果・考察 KJ法の結果66個のラベルが取り出され,ラベルは20個の島に分類された.またこれらの島から11個の表札を抽出した.これらの分析より,生活環境への適応状態には【生活の知恵や判断力に基づいて対処行動がとれる】【自分の居場所が決められる】【職員のケアが適切である】【静かで自然を感じる環境がある】【家族が支えになっている】の5つの要因が関連していることが明らかになった.結論 介護老人福祉施設入所による後期高齢者の生活環境への適応状態を質的に分析した結果, 5つの適応要因の関連が明らかになった.

1 0 0 0 OA 渤海国地理考

著者
和田 清
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.419-474, 1954-03

The Chapter on Po-hai (渤海) in the New T’ang Annals (新唐書) is a quite authentic source, as it was based on “Po-hai-kuo-chi” (渤海國記), the Description of the Po-hai Kingdom, by Chang Chien-chang (張建章) who visited himself the country as an ambassador. By means of its description the writer has succeeded in locating 5 metropolei (五京), 15 local centres (十五府) and 62 provinces (六十二州) of the country. In connection with these he also has determined the territorities of the Seven Tribes of Mo-ho (靺鞨) stated in the Chapter on Mo-ho of the Sui Annals. The identification of these places is the problem that no one has ever been able to solve. As no history of the inner Manchuria is more detailed than the history of Po-hai, the success in fixing the localities of Po-hai offers a solid foundation on which other geographical studies can be made. At the same time the writer is convinced that he can solve the problem about the peoples inhabiting the North-Eastern Asia beyond the boundaries of Po-hai. He also has been successful in allocating the Tribe Wu-jo (兀惹), the descendants of Hei-shui Mo-ho (黑水靺鞨). These results will be published at other opportunities.

1 0 0 0 OA 黥と渡来人

著者
張 従軍 岡部 孝道
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.31-67, 2000-02-29

渡来人の問題は、日本歴史の文化を研究する上で重要な課題である。一般には、渡来人は稲作とともに日本列島に入ってきたとされている。しかし、考古学の資料を見ると、古くは稲作が渡来した以前の縄文時代前・中期には、日本列島において、大陸文化に極めて類例した新しい文化要素が、すでに出現していたことが判明する。特に、顔に刻まれた入れ墨を特徴とする土偶などは、大陸の黄河流域における新石器文化に見られる入れ墨の形象と、ほぼ完全に一致している。入れ墨は、古代中国においては刑罰の一種であり、その起源も大変古い。入れ墨の刑を受けた者は、ただちに辺境の寒冷な北方地区に追放されるのが常で、二度と故郷に戻ることはなかった。このため、受刑者が追放された地方もまた、「鬼」の国と呼ばれていた。アジア東北地域に広く存在していた「鬼」の信仰など、この地域一帯で古くから密接な交流があったことを物語っている。初期に日本に上陸してきた「渡来人」とは、入れ墨の刑を受けた大陸からの流刑囚であった可能性を提起したい。彼らの影響によって日本列島では「紋身黥面」という風習が起こったのではなかろうか。
著者
沖原 周佑 本木 悠介 中澤 仁 大越 匡 陳 寅
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2021-UBI-70, no.3, pp.1-8, 2021-05-27

気象情報は多くの人々の生活に影響を与えるもので,人間社会の経済活動や,個人の生活に欠かせない一種のインフラとしての側面を持つ.既存の降雨情報の取得において,情報の粒度,リアルタイム性,測定機器の構造に課題がある.本研究ではスマートウォッチを用いた参加型降水センシングシステムを提案する.このシステムにより,これらの課題を解決し,信頼性と精度のある気象情報を共有することを目的とする.このシステムは設備の整備コストなしに,人が傘をさすという行為のなかに極めて自然に埋め込むことができる.本論文ではこのシステムの実現に向けて,傘への降水の衝撃をスマートウォッチで計測し,降水の程度を分類することは可能なのかを検証した.検証の結果,適切なデータの処理を施すことで,より正確に分類可能であることが明らかとなった.
著者
貝出 寿美子
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-26, 1970-03
著者
島 創平
出版者
東洋英和女学院大学大学院
雑誌
東洋英和大学院紀要 = The Journal of the Graduate School of Toyo Eiwa University (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-9, 2015-03-15

Nero, the 5th Roman emperor, has often been regarded as a “tyrant”. He was the first persecuter of Christians in A.D. 64 when a major fire broke out in the City of Rome. Tacitus, the Roman historian, reports that in order to deny the rumour that Nero himself had orderd the fire to be set , Nero ascribed the crime to Christians and punished them cruelly. However, Tacitus also says that Christians were convicted not so much on the count of arson as for “hatred of the human race” (Annales, 15.44). To consider the question why Christians were persecuted by Nero, we must depend mainly on the descriptions of Roman historians ─ Tacitus and Suetonius. These historians lived in the early part of the 2nd century, when the distinction between Christianity and Judaism had became more apparent. But in the days of Nero’s reign, the middle of the 1st century, the distinction was not so apparent. Christianity was regarded as a sect of Judaism. In The Acts of the Apostles, Christianity was called “the sect of the Nazarenes” by an anti-Christian Jew (Acts, 24.5). On the other hand, early Christian missionary work caused division and discord among Jewish people and often provoked disturbance between people who accepted the Christian faith and those who rejected it. In the reign of Claudius, Jews were expelled from Rome because they often created disturbances at the instigation of “Chrestus” (Suetonius, Claudius, 24.4). The Christian people of the Neronian days were thus regarded as a Jewish splinter group and troublemakers who often caused disturbances. Therefore, it is more accurate to view the persecution of Christians by Nero as persecution of a particular Jewish sect ─ “the sect of Nazarenes”.
著者
大峰 光博
出版者
名桜大学総合研究所
巻号頁・発行日
no.28, pp.127-132,

本研究では,指導者の支配欲という観点に着目して,指導者がなぜ,体罰をふるうのかを考察した。エーリッヒ・フロムの権威論を参考とし,特に,サディズムに関するフロムの所論を援用した。フロムはサディズム的傾向として,他人を絶対的に支配して搾取し,自己に依存させて道具とする点をあげていた。本研究では,運動部活動の指導者を取り巻く苛酷な勤務環境が,指導者によるサディズム的傾向の合理化を促進する点が示された。サディズム的傾向は,孤立した個人が独り立ちできない無能力と,孤独を克服するために共棲的関係を求める要求とから生じるとフロムは指摘していた。サディズム的傾向を持つ指導者は,強者であることの意識を持つために生徒の自由と独立を阻止し,支配しようとする。体罰は生徒を支配するための有効な手段となる。運動部活動における指導者のサディズム的傾向は,独り立ちできない無能力と,孤独を克服するために生徒と共棲的関係を求める要求から生じている点が示唆された。さらには,「権威主義的性格」を持つ部員から軽蔑・憎悪の対象となることを避けるために,体罰をふるうことによって指導者が権威を強化しようとする点が示された。