著者
陶山 佳久
出版者
森林遺伝育種学会
雑誌
森林遺伝育種 (ISSN:21873453)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.85-89, 2019-04-25 (Released:2019-04-25)
参考文献数
13
著者
Komeda Hidetsugu Kosaka Hirotaka Saito Daisuke N Mano Yoko Jung Minyoung Fujii Takeshi Yanaka Hisakazu T Munesue Toshio Ishitobi Makoto Sato Makoto Okazawa Hidehiko
出版者
Oxford University Press
雑誌
Social cognitive and affective neuroscience (ISSN:17495016)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.145-152, 2014-10-20
被引用文献数
26

自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感. 京都大学プレスリリーズ. 2014-11-06.
著者
佐々木 隆生
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センター
雑誌
高大接続研究センター紀要 (ISSN:24326011)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.58-83, 2017-02-28

高大接続システム改革会議「最終報告」を受けて : 高大接続システム改革会議の最終報告と高校教育現場からみた高大接続問題 (2016:名古屋), 科研費基盤研究(A)「戦後日本における中等教育改革の総合的研究(研究課題番号:24243072 研究代表者:植田健男)」共催
著者
石田 仁
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.275-279, 2013-10-01 (Released:2013-11-13)
参考文献数
18

岐阜県大垣市において林業体験に参加していた小学1年生の女児が, 頭部にスギの落枝 (長さ3.5 m , 重さ5.4 kg) の直撃を受け死亡した。事故原因となった落枝は, こぶ病に罹患した生枝で, 最大瞬間風速約10 m/sの強風下, スギ大径木の地上高23 mの位置で折損したものであった。事故が発生した林分はスギとヒノキの混交する島状の人工林で, スギの大径木 (胸高直径 40 cm以上) の68%がこぶ病に罹患していた。同林分の林床では長さ1.5 mを超える大型の落枝が207本/ha記録された。すべての大型落枝はスギ大径木の5 m以内に落ちており, こぶ病に罹患した大径木の付近に集中分布していた。強風下, スギ大径木の直下では高い地点から大型の枝が折れ, 折損部を下方に向けて落下する可能性があるため非常に危険である。林冠木がこぶ病に罹患している場合, 林床に大型の落枝が多く認められる場合は, さらに警戒が必要といえた。
著者
末武 康弘[訳] 木村 喜美代[訳] 酒井 茂樹[訳] 小田 友理恵[訳] 大迫 久美恵[訳] 宮尾 一憲[訳] 宮田 はる子[訳] 瀬戸 恵理[訳] 吉森 丹衣子[訳]
出版者
法政大学現代福祉学部現代福祉研究編集委員会
雑誌
現代福祉研究 = THE BULLETIN OF THE FACULTY OF SOCIAL POLICY AND ADMINISTRATION : Reviewing Research and Practice for Human and Social Well-being : GENDAIFUKUSHI KENKYU (ISSN:13463349)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.81-100, 2019-03-01

本稿は、Thinking Beyond Patterns: Body, Language, and Situation. (Gendlin, 1991) の日本語訳を試みるものである。原著については、The Presence of Feeling in Thought. (Ouden & Moen, 1991, New York: Peter Lang) の中に収録されていたジェンドリン執筆の同タイトルの章が抜粋され、The International Focusing Instituteより本の形で頒布されている。今回の訳出のテキストとして用いたのは、このThe International Focusing Instituteから頒布されている版である。心理臨床家としても哲学者としても名高いジェンドリン(1926~2017)は、2017年5月1日に90歳で亡くなったが、その哲学的な業績は多くの人に注目されながらも、まだ十分な解明が行われていない。私たちが訳出を試みる Thinking Beyond Patterns: Body, Language, and Situation. は、彼の哲学における初期の主著 Experiencing and the Creation of Meaning. (Gendllin, 1962/1997) と後期の代表作 A Process Model. (Gendlin, 1997/2018, この2冊はいずれもEvanston: Northwestern University Pressより新装版が出版されている) の中間に執筆された、これらに並ぶ重要な著作であり、特に彼が開発した理論構築法TAE (thinking at the edge) の哲学的な基礎を形成していると考えられるものである。A、Bのセクションと全11チャプター、計131頁(pp.21~151)からなる原著のうち、本稿ではセクションAのチャプターA-1の中の1~7節(pp.21~32)を訳出した。翻訳の作業は、法政大学大学院人間社会研究科末武研究室の博士後期課程ゼミの中で行った。初訳の担当を決め、その訳文をゼミにおいて全員で検討した。今回の初訳の担当者は、木村喜美代(1節、2節、3節)、酒井茂樹(4節)、小田友理恵(5節、6節)、大迫久美恵(7節)である。
著者
田口 和夫
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.89-105, 1993-03-30
著者
水谷 営三
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.323-351, 1993-03-31 (Released:2018-03-30)

The extensive use of chemical weapons by Iraq both against Iranian soldiers and its own Kurdish population was one of the most hideous aspects of the Iran-Iraq War (1980-1988). Based on American and Japanese newspaper reporting, this study includes a detailed chronology of dates and places of the use of the chemical weapons by Iraq in the war. This is the first of its kind in Japanese. It is hoped that the chronology will serve as source material for further study of the Iran-Iraq War. It is also the strong wish of this author that the study will contribute, however tangentially, to the abolition of chemical weapons by highlighting their inhumane nature.
著者
植田 信広
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.573-604, 1992-03