著者
桐生 浩希
出版者
埼玉大学大学院理工学研究科
雑誌
平成19年度環境制御システムコース修士論文発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-20, 2008

The prevalence of Japanese cedar pollinosis has been increased. Japanese cedar pollen (JCP), which contains two allergens Cry j 1 and Cry j 2, belongs to coarse particles (particle diameter >2 μm). Some researchers showed that respirable-sized particles containing pollen allergen (particle diameter <2 μm) may be resuspended after light rainfall in the atmosphere. These particles may cause pollen asthma, however, release mechanisms of them are still uncertain. Therefore, it is important to examine release behaviour of Cry j 1 and Cry j 2 from JCP. The aim of this study is to found respirable-sized particles containing Cry j 1 and Cry j 2 (Cry j 1, Cry j 2 particles) in the atmosphere, to examine elution phenomenon of Cry j 1 from JCP and JCP burst followed by Cry j 2 release. Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected size-selectively and were visualized by immunofluorescence technique. Consequently, Cry j 1 and Cry j 2 particles can be confirmed to resuspend in the atmosphere. The original solutions (OS) and the eluted solutions (ES) were prepared from mixture of JCP and artificial rain solution (ARS). The percentage of Cry j 1 concentration of ES to that of OS has already been exceeded 50 % within 1 hour after mixing. In contrast, pollen exposed to humidified air wasn’t burst. However, it is suggested that pollen burst with rainfall is due to osmotic pressure by rainfall. As a result, it was supposed that Cry j 1 and Cry j 2 particles might be generated from JCP which contacts rainfall. We propose to convert from pollen information to allergen information and to recommend avoidance of pollen asthma.
著者
斎藤 真澄 三浦 美環 早川 和江 富田 恵 野宮 冨子 小玉 有子 佐藤 厚子
出版者
弘前医療福祉大学内紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学紀要 (ISSN:21850550)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.9-18, 2018-03-30

目的:女子大学生の不定愁訴と生活習慣、栄養バランスとの関連を検討する。方法:A大学女子学生90名を対象にしたアンケート調査。不定愁訴を肩こり、腰痛、便秘、疲れやすい、イライラ等の7 項目とし生活習慣、栄養バランスとの関連を調査した。結果:自覚している不定愁訴数の平均は4.3±1.9項目であった。不定愁訴が1 項目もない者は5 名であり、7 割以上の者が4 項目以上の不定愁訴を自覚していた。不定愁訴と生活習慣との関連では、朝食摂取の有無が肩こり、腰痛、イライラと関連していた(それぞれp<0.05)。睡眠時間が7 時間未満の者はイライラがある者が多かった(p<0.01)。夜食を摂取している者、就寝時間が不規則な者は、疲れやすいと答えた者が多かった(p<0.01~0.05)。栄養バランスを考慮した食事を摂っていない者は便秘がある者が多かった(p<0.01)。不定愁訴と栄養バランスとの関連では、便秘がある者は豆類・緑黄色野菜・淡色野菜の摂取頻度が有意に低かった(p<0.01~0.05)。考察:女子大学生の不定愁訴は、朝食摂取の有無、就寝時間の規則性や睡眠時間などの生活習慣が影響している可能性が示唆された。また、豆類、緑黄色野菜、淡色野菜の摂取頻度が便秘の発現に関連している可能性が示唆された。
著者
古閑 博美 牛山 佳菜代 高橋 保雄 池之上 美奈緒
雑誌
嘉悦大学研究論集 = KAETSU UNIVERSITY RESEARCH REVIEW
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.37-51, 2016-03-17

我が国にインターンシップが導入されて以来、インターンシップは教育的関与を主たる目的とするもので採用とはかかわらないものとされてきた。しかしながら、経済を取り巻く環境が深刻化し、インターンシップの定義や捉え方は変化しつつ今日に至っている。 特に、人材確保に苦慮する小規模事業者や中小企業は、採用にかかわるコストや時間を削減する上で、インターンシップに注目するようになってきた。経済同友会は、青田買い等を避けるためインターンシップは採用と無関係と強調してきたが、近年その捉え方に変化が現れている。 本稿は、「中小企業のインターンシップを考える会」(代表 古閑博美。2014年11月17日~現在)が取り組んできた中小企業のインターンシップの実態をインタビュー調査と質問紙調査から分析した。その結果、インターンシップの活用に採用との関連が無視できない傾向が強まっていることがわかった。インターンシップは、中小企業の人材採用と定着に少しでも光が見える方策として期待される。そのためにはインターンシッププログラムの構築が課題である。
著者
鈴木 宏哉 山口 利恵
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2016-IOT-33, no.13, pp.1-8, 2016-05-19

個人認証の重要性の高まりと共に,近年,多要素認証の普及が進んでいる.一方で,複数の認証要素を組み合わせる際の指標となるものが無いため,各サービスに適した認証要素の選択やその適切性の評価が困難という課題もある.そこで,本研究では,既存の様々なサービスを元に,個人認証において必要なセキュリティ要件の洗い出しを行い,その要件項目の整理を行った.整理したセキュリティ要件を指標として用いる事で,様々な認証要素が備えるセキュリティ上の特性の違いを示す事が可能となる.各サービスはそれぞれが求めるセキュリティ要件をこの抽象化した要件項目で定義する事で,必要とする特性を備えた認証要素の組み合わせを検討する事ができる.
著者
杉山 英子 横山 伸
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.19-25, 2010-12

Eating disorders are medical psychiatric and social problem among adolescent girls and young adult women. The severe situation surrounding the eating disorders is recognized in Japan, because the prevalence of the patients is probably increasing, and the onset is getting younger. However, medical resources are limited in the current Japanese health care system. Thus, the effective prevention is also necessary for the eating disorders as well as other life-style diseases. Nutrition education may be contributable to prevent the disordered eating behaviors. In this review, we introduced the prevention trials developed and performed in western countries and Japan to date, and discussed the possibility of nutritional education for contributing to the prevention of the eating disorders.
出版者
家族史研究会

特集 女たちの近代民権期の女たち福田英子をめぐって こうやまかえ女のいたみをわすれるなかれ女性史をめぐる討議・文献目録 編・石原通子明治民法のかなしみ婚姻契約をうけいれなかった 伴栄子平民新聞の女中尾ユキヱ(田添鉄二の妻)履歴書 所蔵・活水学院、光永洋子「女人芸術」誌をよむ(I)高群逸枝の逸話 林葉子三瓶孝子論 I主著『日本綿業発達史』をかくまで 中山そみ