著者
平井 篤造 日下部 健 梅原 隆
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-7, 1972-03-15

[Author abstract]Nuclear dimension in barley stripe mosaic virus (BSMV)-infected barley leaves was measured and the presence of inclusion bodies was tested using light microscope. When the 1st leaves of susceptible barley varieties were mechanically inoculated and the mosaic symptom appeared on the 2nd or 3rd leaves, the nuclear dimension in the 1st leaves (no symptom) was not altered from that of noninoculated leaves. However, the nuclear dimension in the 2nd or 3rd leaves whose mosaic symptom was evident, was larger than that in the respective leaves of noninoculated plants. Increases in the length of nuclei by infection were much more than those in the width of nuclei We found granular and crystalline inclusion bodies in the infected barley leaves by staining with pyronin-methyl green (P-MG) or by "Luxol" brilliant green BL (LBL) and calcomine orange 2RS (CO) and by observing under light microscope. Granular inclusions were stained olive green by LBL-CO stain. Crystalline inclusions were most evidently found in the cells treated with heat (60℃, 5 min.) and with half day starving. Granular inclusions were found simultaneously with the symptom appearance and the number increased later on in the susceptible varieties. On the other hand, in the resistant varieties, granular inclusions appeared before the symptom appearance and afterwards increases in the number stopped. These bodies were found in the 1st (no symptom) and the 2nd (mosaic symptom) leaves. The relation between the nuclei abnormalities and the production of inclusion bodies is discussed.[摘要]1. オオムギ斑葉モザイク病感染オオムギの葉の表皮細胞内の核の面積を測定した。病徴の現れない接種または感染葉では、核の面積は健全葉のそれと変らなかった。モザイクの出現した葉では核の面積は健全葉より約20%大きくなった。長径の増加は短径の増加より大きく、感染によって核は膨大して細長くなったといえる。2. 感染葉内に顆粒状封入体が認められた。それは核に近接して現われ、病徴の出現しない接種葉内にも存在した。また抵抗性品種では病徴の出現前から認められた。3. 60℃温湯5分処理と半日老化処理を併用して、感染葉内に結晶状封入体が現われた。4. 顆粒状封入体の出現と核の変形の関係について考察した。
著者
赤池 昭紀
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2002-03

平成12-13年度科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))研究成果報告書 課題番号:12470524 研究代表者:赤池昭紀
著者
軍隊内務研究会 編
出版者
厚生堂
巻号頁・発行日
1918
著者
青木緑園 著
出版者
中村日吉堂
巻号頁・発行日
1917
著者
上田 昇
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.918-911,1329, 2006-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9

In connection with the first condition of hetu (logical reason) some classical Chinese and Japanese treatises dealing with Buddhist logic refer to an opponent who argues that every paksa-dharma necessarily pervades the paksa and there cannot be a paksa-dharma that exists only in a part of the paksa. Logically speaking, however, the position of the opponent, it seems to me, can be that of Dignaga. In order to understand the position, the present paper proposes a mass interpretation, according to which the paksa is considered to be a mass of a certain kind of substance designated by a mass term such as “a cup of blue water”, and the paksa-dharma is considered a property of the mass, such as “blue”.
著者
亀井 隆弘 広田 美江 梶原 秀明
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.19-23, 1994-01-31

Duchenne型筋ジストロフィーに対する治療の中で, 運動療法が有効であるかどうかを明らかにするため, 週5回を原則に運動療法を行っている入所中と, ほとんど運動療法を行っていない春休み・夏休み・冬休みの長期外泊中で, 運動機能の変化の仕方に差があるか比較検討した。当院に入所した, または入所中のDMD患者のうち, 10名に3m四ばい移動時間を, 11名に3mずりばい移動時間を, 32名に握力を1年間を通して測定した。1年間の変化としては四ばい移動時間が平均9.6秒, ずりばい移動時間が平均21.5秒増加し, 運動機能の低下がみられた。しかし, 握力に関してはほぼ変化がなかった。また, 1年間を長期外泊中と, 入所中の2つに分け, 各測定項目につき, 1ヶ月当り平均変化率を計算して比較した。その結果, 四ばい移動時間・ずりばい移動時間・握力とも, 長期外泊中に悪化傾向が強まることが明らかになり, 運動療法その他, 病院内の身体活動が運動機能の維持に役立っていることが示唆された。
著者
永幡 幸司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.406-417, 2000-06-01
被引用文献数
18

本研究では, 視覚障害者がある場所で聞こえてくる音からその場所を特定する際の過程の分析を行った。その結果, 視覚障害者が音から場所を特定する過程には, ある音の存在からおおざっぱに場所の特徴を特定した後に, 他の音の存在から詳しく場所を特定していくという「階層的」な過程と, ある場所で聞かれる特徴的な音すべてを総合的に判断することで場所を特定するという「並列的」な過程の2種類があり, 人によってそのどちらかを採用していることが分かった。また, どちらかの過程を採用するにせよ, 音から場所を特定する際に具体的に用いている音は, 人によって異なっていることが明らかとなった。
著者
明神 もと子
出版者
北海道教育大学
雑誌
釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 (ISSN:02878216)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.77-83, 2004-11-30

ヴィゴツキーの心理学理論は現代の幼児教育に対しても、重要な視点を提供している。子どもを生まれながら社会的存在ととらえ、大人との、また、子ども同士の相互作用の発達における役割を強調する。現下の発達水準ではなく、発達の可能な水準に焦点をあわせた、大人による援助が子どもの発達を促進するという観点は、子ども中心か教師中心の一方の教育方法に傾きやすい日本の幼児教育に多くの示唆を与えている。幼児教育は子どもの心理発達を理解せずにはなりたたない。しかし、発達理論と教育実践の結びつきの必要性は叫ばれても、そのような研究は少ない。心理学で子どもの心理発達を理解しても、それがすぐに、教育方法や評価にむすびつかないからである。ヴィゴツキーの理論は、発達と教育を統一し、幼児教育の独自性を明確に表現している。本稿ははじめに、学会発表をもとに、日本の幼児教育に果たしている心理学研究の実態と課題をしめした。ついで、ヴィゴツキーの就学前教育に関する報告の概要を述べ、そのなかから、発達の最近接領域と幼稚園の指導計画に関する課題をとりだし、日本の研究者の見解もまじえながら考察をした。日本の幼児教育には、子ども中心主義の理念のもとで、系統性を欠くプログラムになり、保育者の指導性があいまいにされていることや学校との連続性が配慮されていないことの問題がある。これらの解決のためには、ヴィゴツキーの就学前教育のプログラムを「自然発生的-反応的タイプ」と特徴づける考えから多くを学ぶことができる。

2 0 0 0 保時と報時

著者
飯島 重孝
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, 1955-05