著者
豊島 秀範
出版者
弘前学院大学・弘前学院短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03854167)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-10, 1991-03-25
著者
岡﨑 晴輝 オカザキ セイキ Seiki Okazaki
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.35, pp.93-112, 1997-01-31

In this paper I would like to consider the political theory of Wilhelm Reich(1897-1957). Although his political theory is rarely taken up,it includes a crucial insightinto political irrationalism.Therefore,it is worh while to look into his political theory-However,there is a difficulty involved in analyzing it,simply because after the mid1930s,Reich came to reject"politics."If we can not explain this change successfully,it follows that the interpretation may prevail as valid:the political theory of the earlyReich was just a "deviation."Although Paul Robinson's Freudian Left(1969)is afine book,it does not explain this change persuasively.In order to explain it in acompelling manner,we have to understand the logic,Reich both defended and rejected"politics." By so doing,we can distinguish what is inherent in theSelbstbewegung of pcychoanalysis from what is not.In this paper, I will argue that the later Reich is not "incompatible"(Robinson)with the early Reich and that thereis an inner relationship between psychoanalysis and political theory.
著者
鈴木 陽子
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.107-119, 2014-01-15
著者
髙橋 康汰 小林 稔
雑誌
ワークショップ2019 (GN Workshop 2019) 論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.20-25, 2019-11-07

Twitter や LINE などの SNS を日常的に利用する人が増え,SNS をきっかけとしてコミュニケーションをとる機会が増えている.SNS で食事や遊びなどに誘うメッセージを送信する際,送信者は受信者からの応答を期待するため,応答が得られないとストレスを感じてしまうことがある.そこで,我々はメッセージを送る負担を減らすこと ・送信相手を曖昧にすることの 2 点によって,利用者が感じる期待を減らすことができると考えた.本稿では,これを実現するための非言語呼びかけ方法を提案する.
著者
菊地 洋右
出版者
National Institute of Technology, Tsuyama College
雑誌
津山工業高等専門学校紀要 = Bulletin of National Institute of Technology, Tsuyama College (ISSN:02877066)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.17-24, 2020-03-30

We propose a mathematical model of criminal action. This paper deals with mathematical modeling of action of murder cases. Our model seems to be reasonable since our verification, and needs to improve for some murder cases.
著者
湯元 清文 斎藤 尚生 中川 朋子 平尾 邦雄 青山 巌 瀬戸 正弘 YUMOTO Kiyohumi SAITO Takao NAKAGAWA Tomoko HIRAO Kunio AOYAMA Iwao SETO Masahiro
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: 太陽風と彗星の相互作用研究報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-57, 1986-09

「さきがけ」に搭載されたリングコア磁力計は, Halley彗星最接近時の磁場変化や微小IMF変動を成功裡に観測した。この日本初の深宇宙探査機に搭載する為に, 計画的な地上, 大気球, ロケット実験がなされた。これらの研究から, 飛翔体を用いた磁場測定における磁力計設計製作において次の五項目;(1) 磁力計自体の電気的精度, (2) 検出器の機械精度, (3) 飛翔体の磁気バイアス, (4) 飛翔体の姿勢精度, (5) データ伝送量に留意し, 総合的な性能に仕上げる必要があることが確認された。
著者
松川 成夫
雑誌
東京女子大學論集
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.47-70, 1961-03-20

The Christianity came from Judaism and had many inheritances from it. But the Christianity evolved as the new religion which was beyond Judaism among the Graeco-Roman World during the first two centuries. Therefore, Primitive Christianity, especially the New Testament, was much influenced both by the Old Testament or Judaism and by the Graeco-Roman culture. In order to inquire the educational thought in Primitive Christianity, I have tried to examine the concept of the Greek word "paideia." The word "paideia" was interpreted, on the one hand, as culture (Bildung) in Graeco-Roman World and on the other hand, as chastiment (Zucht) in the Old Testament or Judaism. In the former, "paideia" put on the humanistic tone, and in the latter, to the contrary, the theocentric, disciplinary tone. And then, these two kinds of the concept "paideia" were succeeded to the Christianity. The Christian interpretation of "paideia", especially the concept "paideia" in the New Testament, tookthe unique significance, namely-"paideia Kyriu."
著者
横田 知樹 近藤 亮磨 渡邊 慎一 森川 博之 岩井 将行
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.1794-1801, 2018-10-15

紫外線(以下UV)は皮膚がんの発症や白内障などの重大な疾病につながるにもかかわらず,その健康影響の評価・予防は国内の労働現場ではあまり知られていない.さらに,反射率の高い建材の普及から過度なUVに暴露する潜在的なリスクは年々増大している.しかし,既存のUVセンシング手法は,天空面などの1方向のみの計測を行うものばかりであり,太陽の動きや地物のUV反射による影響を十分に考慮できていない.既存研究ではウェアラブルデバイスを用いて個人単位でのUV暴露を評価する試みがなされているが,作業者全員にUVセンサを装着することはコストの観点から現実的でない.そのため,作業者の周辺環境において瞬間ごとのUV暴露をより正確に計測することができれば,急性障害のリスクを認識することができ,繰り返し日々計測することで,反覆暴露によって積み重ねられる慢性傷害のリスクを認識することができる.そこで我々は,温熱環境分野で用いられる6方向からの日射と熱放射の計測により人体が受け取る熱量を推定する手法に着目してUVに応用し,地物および壁面からの反射を含めた,6方向からの紅斑紫外線量を計測するセンシングシステムとしてUV-Cubeを提案・設計・実装・評価した.本論文ではUV-Cubeを用いて,直接天方向から光が当たらない屋外作業現場などのUV暴露が軽視されてきた環境にも,太陽高度や反射が作用し複数方向から入射するUVによる潜在的な暴露があることを明らかにした.
著者
高橋 和則
出版者
中央大学大学院事務室
巻号頁・発行日
2017-03-16

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第2項【論文審査委員主査】星野 智(中央大学法学部教授)【論文審査委員副査】石山 文彦(中央大学法学部教授),廣岡 守穂(中央大学法学部教授),齋藤 俊明(岩手県立大学総合政策学部教授)