著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2018-12-09

日本のアニメなどは国内のみならず海外からも注目され、アニメキャラクターなどに扮するコスプレもまた、オタク趣味やハロウィンの一般化に伴って、若い世代を中心に普通の行為になってきている。発表者は、近年の参加者数が5万人を超えるTOYAKOマンガ・アニメフェスタ(TMAF)において、過去6回にわたりアニメファンやコスプレイヤーに向けた観望会などの天文イベントを実施してきた。本発表では、2018年に実施した天文イベントを中心に、TMAFにおける天文イベントについて報告する。
著者
星野 豊
出版者
学事出版
雑誌
月刊高校教育
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.90-93, 2017-08
著者
薬袋 秀樹
雑誌
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.29-32, 2018-10-13

本研究の目的は、図書館法の検討過程において検討を主に担った日本図書館協会を中心とする日本の図書館関係者が公共図書館基準に関して行った議論の特徴を明らかにすることである。図書館法案とそれに関する意見を中心とする検討過程の資料を収集し、基準に関する記述を抽出し分析した。これまでの基準研究をもとに、基準に関する議論の特徴と今後に向けての課題に着目した。主要な成果は次の通りである。議論の特徴として、基準が必要となった理由(図書館令施行規則)、基準の種類(最低基準、望ましい基準)と要請度、基準の形式(法律、省令、公示)、参考資料(アメリカ図書館協会の基準)に関する事項がある。今後の課題として次の4点がある。①アメリカ図書館協会と文部省では組織の性格が異なる。②望ましい基準は最終段階で取り入れられたため、経過と対応に関する議論が必要である。望ましい基準は「充分な図書館奉仕」の努力義務規定が削除されたため設けられた。③海外との経済力、図書館の現状、社会的背景の相違の検討、日本における発展段階の設定と達成期間の検討が必要である。④要請度の高い規定の修正を要求する財政、地方行政の所管官庁との関係が重要である。
著者
中村 光一郎
出版者
横浜国立大学教育学部附属理科教育実習施設
雑誌
横浜国立大学教育学部理科教育実習施設研究報告
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-33, 1990-03-25

1989年7月、真鶴理科教育実習施設付近の海岸で、ウミグモ類の採集を行ない、6属8種を発見した。将来も採集を重ねれば更に多くの種類が採集されることが予想されるので、今回採集された種の特徴、分布とともに、ウミグモ類の外部形態の概要、科以下の検索表をまとめ、今後の同定の参考にしていただきたい。今回の採集の機会を与えてくださった、生物学教室蒲生重男教授、海藻類の同定をしていただいた筑波大学下田臨海実験センター横浜康継教授に謝意を表します。
著者
柴田 正良
出版者
株式会社 弘文堂
雑誌
木田元 ・ 村田純一 ・ 野家啓一 ・ 鷲田清一[編] 『現象学事典』
巻号頁・発行日
pp.417-419, 1994-03-15

木田元 ・ 村田純一 ・ 野家啓一 ・ 鷲田清一[編] 『現象学事典』の事項項目 [フ] の一部
著者
江上 直樹
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of Education and Research for Regional Alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.87-93, 2018-09-30

In recent years, the importance of cooperation with schools and local communities has increased and how colleges cooperate with local primary/secondary schools became one of the points of issue. However, many of the studies on cooperation between colleges and primary/secondary schools are case reports and it is difficult to say that current status and issues of cooperation between them are summarized. This study considered whether or not "meta-study of qualitative research" is effective for the summarization of current status and issues of cooperation between colleges and secondary schools. A result of this study using "meta-study of qualitative research" showed that it was important for colleges to have open contact for consultation and to structure organizations for cooperation with local communities. On the other hand, there were some problems in the number of cases and the ways the evaluation criteria were set to apply "meta-study of qualitative research" to studies on cooperation between colleges and secondary schools. To make more detailed analyses, the study needs to reconsider the research theme to secure the number of cases or collect cases not only from on-line databases but also through interview surveys.
著者
稲 正樹
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.119-142, 1977-10-24