著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.128-140, 1981-01
著者
長山 道代
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3117号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2010/6/16 ; 早大学位記番号:新5390
著者
張 馨方
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.83-94, 2017-11-29

『類聚名義抄』は日本平安時代に成立した部首分類の漢和字書であり,原撰本系と改編本系が存する。原撰本系には,図書寮本が唯一の伝本であり,引用の典拠を明記した漢和字書である。改編本系には,現在,高山寺本・観智院本・蓮成院本・西念寺本・宝菩提院本などが知られる。観智院本は唯一の完本であり,そのほか,高山寺本・蓮成院本・西念寺本・宝菩提院本はいずれも零本である。 原撰本系に比べて,改編本系の諸本には漢字字体の増補という特徴が認められる。ただし,これまでの改編本系諸本についての研究では,漢字字体を主眼とした調査は成されていなかったといえる。 『類聚名義抄』では漢字字体を「掲出されるもの」と「注文に含まれるもの」に分けることができる。本稿では,注文中の漢字字体の記載に注目し,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本とで対照可能な「法」帖の「水」「冫」「言」の三部を調査対象とし,改編本系の改編方針の解明を目指して,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本との記載を比較分析する。その検討の手順を具体的に述べると,まず,図書寮本・観智院本・蓮成院本の三本それぞれにおいて注文中の漢字字体の記載状況を調査し,次に,原撰本系図書寮本と改編本系観智院本・蓮成院本とを比較対照して注文中の漢字字体の記載について考察・分析する。
著者
平井 俊彦
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, 1975-03
著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, 1983-06
著者
Stojanovic Djordje
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.97-160, 2018-03-25

The expanding pace of border studies which began nearly thirty years ago has not lost its momentum, given the continuum of various research and theoretical frameworks/trajectories aimed at a further elaboration of the border phenomenon. These include concepts like “borderscape”, “ borderity”, “border aesthetics”, “border as assemblage”, “border as method”, “cosmopolitan borders” or “generalized biopolitical border”. Moving away from the over-glorified platform of the “borderless world”, new trends cover those perspectives/dimensions in the comprehension of borders that, instead of focusing on static border lines and regimes/ arrangements of state power/territoriality/sovereignty, address the dispersion, proliferation and representation of border modalities, functions, roles and consequences within different contextual/situational positions and through various social, cultural and political activities and agendas, or bordering practices. This article, by means of specific conceptual/methodological triangulation, seeks to synthetically/eclectically identify major characteristics and courses of changed ontology and epistemology or the meaning and technology of the new postmodern understanding of borders.
著者
Muniz Adriano Albert Lima de Area Leao
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2015

九州工業大学博士学位論文 学位記番号:情工博甲第300号 学位授与年月日:平成27年3月25日
著者
藤江 善一郎
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.203-208, 1989-10-31

The urine examination is a important thing for the health service to students. By means of the urinalysis we can get many informations that which are not only diseases but also health condition of students. The urine examination have been carried out in the swimming camp since several years ago. The results of the urianalysis obtained in the swimming camp from 1985 to 1988 were studied on specific gravity of urine, pH, and protainuria. The results of this study are as follows: 1. It was observed that the specific gravity of urine dropped after swimming training compared with after rising. 2. The acid reaction of urine showed pH 5.0 to 8.0 during the swimming camp. 3. The positive percentage of the protainuria after the swimming training were 10.8% on male students and 10.1% on female students.