著者
久保田 昌治
雑誌
サイ科学 : 日本サイ科学会誌 (ISSN:09113991)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.97-98, 2007-12-25

1 0 0 0 IR 疑似科学

著者
久野 滋
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学十全医学会雑誌 (ISSN:00227226)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, 1997-06
著者
横山 浩
雑誌
液晶 : 日本液晶学会誌 = Ekisho
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.121-122, 2003-04-25
著者
佐藤 寛修 阿部 清彦 大山 実 大井 尚一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.507, pp.15-20, 2006-01-05
被引用文献数
7

筆者らは, 自然光下でビデオカメラ1台とパソコンのみによる, 重度肢体不自由者向けの視線入力システムについて研究している.その応用として, コミュニケーション支援を目的に, 12個で構成される複数の指標群を切り換えることにより文字を直接選択する方式の, かな漢字変換が可能な文字入力システムの開発についてすでに報告している.このシステムを拡張して, ファイル操作や各種アプリケーション操作などWindowsの汎用的な操作機能をもつ視線入力システムを開発した.本システムは日本語文字入力を含むWindowsのすべての操作が視線のみで可能であり, 汎用的なコンピュータ操作支援システムとして完成させることができた.
著者
櫻井 博文 久光 徹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.57-58, 1997-03-12
被引用文献数
2

近年CD-ROMやWWWをはじめとする大規模な電子化文書をオンデマンドで解析したいという要求から、形態素解析にも高速性が求められている。我々は、高速・汎用な形態素解析プログラムの作成・公開を目指してANIMAを開発した。本発表ではANIMAのいくつかの特徴を簡単に紹介し、特に単語辞書実装方法と解析処理各部の速度について報告する。
著者
鈴木 有也 福田 宗弘 和田 耕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.141-152, 2003-07-15

マルチエージェントに基づく複雑系モデルは,多種多様なエージェントの相互作用によってシミュレートされるため,シミュレーションアルゴリズムの良好な記述性がつねに求められる.そこで本研究では,スレッドで実装されたエージェントがクラスタ上を移動し,相互に作用しながらシミュレーションを進める並列マルチエージェントシミュレータM++を提案する.M++は,M++言語によって記述性を追求し,アルゴリズムに沿ったシミュレーションプログラムのコーディングを容易にする.また独自のS スレッドライブラリ,およびゼロコピー通信を用いたスレッド移動によって性能の低下を軽減し,台数効果を得ることができる.本論文は,人工社会シミュレーションをM++とMPIの双方で記述することによって,M++の記述性を検証し,その性能について考察することを目的とする.The multi-agent approach requires a large number of various agents and objects, where programmability are of essence in such simulations. To improve this feature of the approach, we propose the M++ parallel multi-agent simulator, in which threads represent agents, autonomously navigate through, and get access to a simulation space constructed over a cluster system. We have not only realized a narrow semantics gap between simulation models and their code with our M++ language, but also retained performance using our original sthread library and zero-copy thread migration scheme. In this paper we demonstrate programmability of M++ using artificial societies simulation by comparing with MPI and inspect its performance.
著者
佐々木 政司
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.203-214, 1993

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
阿部 裕行 伊藤 一成 Durst Martin J.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.150, pp.133-137, 2006-07-07

放送コンテンツの視聴は,認知症者にとって精神安定作用があるという報告がある.また外国人には,文化や風習を知る上での貴重な素材である.しかし,字幕や手話表示は彼らの内容理解支援という点から言えば,十分ではない.この分野では,ピクトグラム(絵文字)を活用した事例が数多く報告されている.そこで,ピクトグラムを用いた動画像の内容理解支援の方式について検討する.