著者
太田 將勝
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-44, 2002-10
著者
森口 毅彦
出版者
Faculty of economics, university of toyama
雑誌
Working Paper, No.306, 2017.03.30, Faculty of economics, university of toyama
巻号頁・発行日
vol.306, pp.1-104, 2017-03-30

近年,わが国企業においてもM&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)が活発に行われ,戦略目標の達成手段としてすっかり定着した感があるが,必ずしもその成功に結び付いてはいないという調査結果もだされている。M&Aの成否に重要な影響をもつと指摘されているのがPMI(Post-Merger Integration:ポスト・マージャー・インテグレーション)あるいは「ポストM&A」と呼ばれるM&A後の統合プロセス/作業である。したがって,M&Aの成功率を高めるためには,効果的なPMIを展開していくことが不可欠であり,そのためには,まずわが国企業で行われているPMIの実態解明が必要であると考えられる。そこで本稿では,2016年に筆者が行ったアンケート調査結果とこれまで行われた先行調査結果との比較等にもとづき,「M&Aの成功」と「PMIの実態」に関する問題について検討を行い,今後,効果的なPMIのあり方を構想する際の検討事項・課題を析出したものである。
著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.216-217, 1969-09
著者
許 婷婷
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.41-50, 2008-03-10

「六諭」及與其相關的道徳話語在中國明清時代的庶民教化政策中扮演著重要的角色,而且與宗族社會形成息息相關。在十八世紀初期,《六諭衍義》這一主要解釋「六諭」的書亦傳來日本,對日本徳川時代的庶民教化政策亦〓了相當重要的作用。該書被施于訓點在日本出版之外,以室鳩巣所注釋的《六諭衍義大意》爲首之許多「六諭」道徳話語的異本亦陸續被出版。故,本文首先従教育思想史的觀點來考察與「六諭」相關的諸文本是如何輸入日本且出版的。然而在中國明清時代使用的《六諭衍義》與在徳川時代主要被使用的《六諭衍義大意》一書的内容並不盡相同。所以,本文對《六諭衍義》與《六諭衍義大意》的内容進行比較,試圖探討《六諭衍義》與鳩巣所注釋的《六諭衍義大意》之内容差異與日中社會體係差異之間的關係。並且希望透過以上的檢討,來思考在東亞各國間之道徳話語的流傳與演變的這一問題。
著者
太田 紘史
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.79-90, 2006

Anti-reductionists have argued for multiple realization as an obstacle to intertheoretic reduction. On the other hand, many philosophers have treated its original and conceptual arguments not yet to be confirmed, or tried to undermine them by splitting the realized types for local reduction. Here I analyse multiple realization through biological and psychological phenomena and construe them as substantive obstacles to reduction. Their empirical illustration does not support dismissing them as purely conceptual. Moreover, they resist the local reduction, showing that the splitting-strategy falls into token-identity theory but not type-identity theory. My argument goes on with analysis of realizing mechanisms, which also accounts for why biological and psychological sciences explore diverse mechanisms without universal laws.
著者
陳 曉
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中國文學研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.11-29, 2013-12-25