著者
小倉進平著
出版者
ウツボヤ書籍店
巻号頁・発行日
1920
著者
小倉進平著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1944

1 0 0 0 朝鮮語学史

著者
小倉進平著 河野六郎補注
出版者
刀江書院
巻号頁・発行日
1964
著者
小倉進平編
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1981
著者
Takafumi Mizuno Takao Hoshino Kentaro Ishizuka Sono Toi Shuntaro Takahashi Sho Wako Satoko Arai Kazuo Kitagawa
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63849, (Released:2022-11-26)
参考文献数
35
被引用文献数
4

Aims: We aimed to assess the prognostic impact of hyperhomocysteinemia (HHcy) on the recurrent vascular event risk in stroke patients with or without chronic kidney disease (CKD). Methods: In this prospective observational study, 621 patients (mean age, 69.5 years; male, 62.2%) with ischemic stroke or transient ischemic attack were consecutively enrolled within 1 week of onset and followed-up for 1 year. HHcy was defined as elevated levels of fasting total homocysteine >15 µmol/L. CKD was defined as an estimated glomerular filtration rate of <60 mL/min/1.73 m2 or a history of renal replacement therapy. The primary outcome was a composite of major adverse cardiovascular events (MACEs), including nonfatal stroke, nonfatal acute coronary syndrome, major peripheral artery disease, and vascular death. Results: The prevalence of HHcy was 18.5%. Patients with HHcy were more likely to have intracranial (37.4% versus 24.8%; p=0.008) and extracranial (20.9% versus 13.0%; p=0.037) artery stenosis than were those without HHcy. At 1 year, patients with HHcy were at a greater risk of MACE than were those without HHcy (annual rate, 17.8% versus 10.4%; log-rank p=0.033). In the Cox proportional hazard regression models, HHcy was independently associated with an increased risk of MACE in patients with CKD (adjusted hazard ratio [HR], 2.06; 95% confidence interval [CI], 1.02-4.20), whereas HHcy was not predictive of MACE in those without CKD (adjusted HR, 1.00; 95% CI, 0.30-3.32). Conclusions: Elevated levels of serum homocysteine can be an important modifiable risk factor in stroke patients with CKD, but not in those without CKD.
著者
須藤 春夫
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.23-37,122, 2005-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
28

メディアにとってスポーツの存在は、競技の事実を伝える報道対象にとどまらず、メディアの普及やメディア間の競争を有利に展開する手段として利用されている。日本では戦後、全国紙の部数競争にプロ野球が広告シンボルとして利用されたが、民放テレビの全国普及によってプロ野球は視聴率を獲得する有力な番組コンテンツとしての機能を担うようになった。1990年代以降は、国際的潮流においても人気の高いプロサッカー、オリンピックなどのスポーツ競技が、メディア (とりわけテレビメディア)の有力なコンテンツとしての地位を占めるに至り、これらのスポーツ放送権を獲得する競争が熾烈化している。メディアとスポーツの癒合は、一方でメディア技術の発展によって進行するが、他方ではメディア市場におけるスポーツの独占的な「囲い込み」の結果であり、スポーツはメディアの経営戦略に大きく影響を受けることになる。メディアにとってスポーツはコンテンツ商品であり、メディアマーケティングの対象として扱われるが、スポーツも自らの商品価値を高めるためのマーケティングによってメディア対応を図ることから、市場を媒介とする両者の融合はいっそう進展する。マルチメディア時代に入りメディアの多様化と競争の激化は、スポーツコンテンツをさらに重視するが、スポーツビジネスに成功することがスポーツの発展を意味しないのは、ヨーロッパのプロサッカーチームの消長が示している。スポーツを楽しむファンの存在を脇に置き、市場の作用力がスポーツ全体を覆い尽くす現状は、メディアで「見るスポーツ」を人間の身体性の表現行為からエンターテイメントと広告媒体のコンテンツに変容させたといえよう。
著者
米山 雅人 佐久間 淳也 小瀧 曜 鷹野 真由実 長崎 澄人 大路 斐子 早田 英二郎 中田 雅彦 森田 峰人
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.142-146, 2022 (Released:2022-05-10)
参考文献数
17

胎児の頭蓋内出血は,1,000例に0.5-0.9例程度と稀な疾患である.今回,母体のビタミンK欠乏により胎児頭蓋内出血を来した一例を経験したので報告する.37歳,3妊0産.双極性感情障害のため内服加療をしていた.妊娠28週6日に精神症状の増悪に伴う摂食障害で受診し,入院管理とした.妊娠30週3日の超音波検査で左頭蓋内占拠性病変を認め,胎児MRI検査で頭蓋内出血と診断した.妊娠30週4日に胎児死亡を確認した.母体の精神状態の増悪を考慮し,全身麻酔下での帝王切開術による死産児の娩出を行った.母体血液検査で凝固能に異常値は認めなかったが,ビタミンK1,K2ともに≦0.05ng/mLとビタミンK欠乏を認め,胎児頭蓋内出血の原因と推測された.本症例のように,母体の血液検査にて凝固能に異常を認めない症例でも,胎児の出血を念頭とした管理が考慮される.また,胎児MRIは胎児頭蓋内出血の詳細の評価が可能であり,家族への病状説明や方針決定の際に有用であると考えた.