著者
Eckhard HITZER
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.338-350, 2012-04-10 (Released:2021-04-20)
参考文献数
25
被引用文献数
2
著者
城戸正彦著
出版者
風間書房
巻号頁・発行日
1990
著者
谷 浩明 丸山 仁司
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.17-21, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
3 2

結果の知識(KR:knowledge of results)は学習にとって必要だが,練習中の過剰なKRは想起テストにおけるパフォーマンスの劣化を引き起こす(ガイダンス仮説)。本研究は部分荷重の課題を用いてこのガイダンス仮説の検証を行った。26名の被験者は,練習中に付与するKRの条件によってランダムに2群に分けられ,右下肢で体重の80%を維持する課題を30試行練習した。2群は,毎試行後にKRを与えるI群と全試行の20%(6試行)についてのみランダムにKRを与えるF群である。すべての被験者は練習5分後と1日後にKRなしの想起テストを行った。パフォーマンスの評価はNRMSE(normalized root mean squared error)とCV(coefficient of variation)で行った。結果,NRMSEの練習による減少はみられたが,想起テストで群間に差はなく,ガイダンス仮説は支持されなかった。しかし,CVの練習,想起を通しての群間の差から,KR条件が被験者の方略に影響を与えることが示唆された。
著者
Qi Zhang Peizheng Yan Pan Zhao Dongsheng Zhao Heran Cao Jing Lu Beibei Mao
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
pp.c22-00576, (Released:2022-11-26)
参考文献数
35
被引用文献数
1

mTOR is an effective anti-tumor drug target. Several mTOR kinase inhibitors have entered clinical research, but there are still challenges of potential toxicity. As a new type of targeted drug, proteolysis targeting chimeras (PROTACs) have features of low dosage and low toxicity. However, this approach has been rarely reported to involve mTOR degradation. In this study, the mTOR kinase inhibitor MLN0128 was used as the ligand to the protein of interest and conjugated with pomalidomide by diverse intermediate linkage chains. Several potential small molecule PROTACs for the degradation of mTOR were designed and synthesized. PROTAC compounds exhibited mTOR inhibitory activity and suppressed MCF-7 cell proliferation. The representative compound P1 could inhibit the expression of mTOR downstream proteins and the growth of cancer cells by inducing autophagy but not affecting the cell cycle and not inducing apoptosis.
著者
汲田 克夫
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-9, 1963-03-30 (Released:2009-01-13)
参考文献数
44

A Histrical Study of Measures concerning the Private Primary School
著者
宮崎 杜夫
出版者
名古屋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

記憶には大脳皮質と大脳辺縁系の海馬が重要であることが分かっている。一方、睡眠が記憶の貯蔵や忘却に関わっていると考えられているが、そのメカニズムはよく分かっていない。海馬に投射している主な神経細胞には、前脳基底部の内側中隔や垂直対角帯のコリン作動性神経が含まれる。これまでに、研究代表者は、コリン作動性神経の活動記録に成功し、これらの神経が覚醒とレム睡眠時において活動していることを突き止めているため、レム睡眠時に海馬で何らかの役割を有していることが想定された。そこで、ファイバーレス光遺伝学を用いて、このコリン作動性神経の活動を覚醒時もしくはレム睡眠時特異的に操作し、記憶への関与を明らかにする。
著者
永松 裕幹
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.626, pp.626_107-626_126, 2014-09-30 (Released:2015-08-13)
参考文献数
17

告知義務違反における重要な事実の不告知についての故意又は重過失の認定に際しては,故意又は重過失の意義をどのように解し,いかなる要素が評価根拠事実又は評価障害事実となるかが問題となることから,裁判例を類型的に分析し,故意又は重過失を導く要素につき検討することが本論文の目的である。重過失の意義について明示した裁判例は少ないが,保険法の制定過程に鑑みれば,重過失を「ほとんど故意と同視すべき著しい注意欠如の状態」と解することになりそうである。裁判例における重過失の認定に際しては,被保険者の現症・既往症の重大性及び自覚症状,医師からの説明及び健康診断の結果通知の内容並びに医師の診察・治療・投薬等及び健康診断の結果通知等の時点から告知時までの時間的近接性が基本的な要素となっている。また,保険者は,告知義務制度の意義や告知事項の重要性を告知義務者に十分に説明し,質問内容が分かりやすいものとなっているかに配慮すべきである。
著者
山根 清美 湯浅 皓太 伊藤 孝起 小砂 匡 竹村 幾史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.22-00198, (Released:2022-11-28)
参考文献数
10

We propose a method for solving differential equations implicitly using iterative calculations in spreadsheet software. This method uses difference equations by discretizing the coordinates of the independent variables with cells of spreadsheet for analysis. Thus, the equations are embedded in the cells performing substitution of grid point. In addition, the embedded equations are solved by Newton’s method, and the iterative function of the spreadsheet software is used in the calculation. This method can be applied even when the differential equation is discretized by an implicit solution method. Therefore, it can be applied to ordinary and partial differential equations of different types. The advantages of discretization using the implicit method (high computational accuracy, large time increments) are also presented in this paper. The analysis procedure is almost the same regardless of the type of equation. In this paper, as an example, a simple differential equation was analyzed using Microsoft Excel, a typical spreadsheet software, to illustrate the method. The results are also shown by the analysis of the gas lubrication equation.
著者
田中 宏和 田淵 貴大 片野田 耕太
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.22-061, (Released:2022-11-28)
参考文献数
36

目的 新型コロナウイルスワクチン接種状況と,旅行や飲食店利用など経済活動の活性化に向けた接種証明書(ワクチンパスポート)の活用に関して人々の意識を明らかにすることを目的とした。方法 2021年9-10月に実施された「日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究(JACSIS研究)」のデータから,最終学歴および職業ごとのワクチン接種率と接種率比を算出した。また,「ワクチン接種済み(2回)」群と「ワクチンの接種を希望しない」群に分けて「ワクチンを接種した(しない)理由」をそれぞれ分析した。さらに,ワクチンパスポートを「経済回復のために活用すべきだ」と考える割合と性・年齢階級・職業・最終学歴や政府のワクチン情報の信頼などとの関連を分析した。結果 27,423人の調査参加者(20-79歳;女性13,884人,男性13,539人)のうち,「ワクチン接種済み(2回)」が20,515人(74.8%),「接種したくない(接種希望なし)」が1,742人(6.3%)であった。ワクチン接種率は性で差がなく,『大学・大学院卒業者』は『高校卒業者』に比べて有意に接種率が高かった(調整済み接種率比,1.09;95%信頼区間:1.07-1.12)。職業別では『事務職』に対する『専門・技術職』の調整済み接種率比は1.05(95%信頼区間:1.01-1.09)であった。「ワクチン接種済み(2回)」群のうち,接種した理由で最も多かったのは「家族や周りの人に感染させたくないから」の53.0%だった。一方で,接種したくない理由で最も多かったのは「副反応が心配だから」の44.5%だった。ワクチンパスポートについて「経済回復のために活用すべき」と答えたのは「ワクチン接種済み(2回)」群で41.8%であり,「接種したくない」群で12.2%であった。職業別では『営業販売職』(40.4%)で最も高かった。この割合は,「政府のワクチン情報を信頼している」群(49.5%)では「どちらでもない」群(27.5%)に比べて有意に高かった(P<0.01)。結論 学歴や職業でワクチン接種率に差があること,政府のワクチン情報を信頼する人ほどワクチンパスポート活用に肯定的であることが明らかになった。しかし,経済活動の活性化のためのワクチンパスポート活用に関して,人々の期待や関心は社会全体では高くないことが示唆された。
著者
Koyo Kido Reiko Yamada Yuri Maegawa Takamitsu Tanaka Yuhei Umeda Yohei Ikenoyama Hiroki Yukimoto Akina Shigehuku Junya Tsuboi Misaki Nakamura Masaki Katsurahara Yasuhiko Hamada Kyosuke Tanaka Noriyuki Horiki Hayato Nakagawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0003-22, (Released:2022-10-05)
参考文献数
9

A 64-year-old man with a history of diabetes and gallstones was admitted to our institution with suspected pancreatic malignancy. Computed tomography (CT) revealed multiple pancreatic cysts and massive ascites, and endoscopic ultrasonography (EUS) revealed a 28×27-mm hypoechoic mass in the pancreatic head. An EUS-guided fine-needle aspiration biopsy was performed, and there were no malignant findings. Based on the test results and imaging findings, type 1 autoimmune pancreatitis was suspected. The patient was administered 30 mg of prednisolone daily. After 11 days, CT revealed that the pancreatic cysts and ascites had reduced in size.
著者
Mayo HIGASHIHARA Rena FUJISHIMA Hirona KUGO Tatsuya MORIYAMA Nobuhiro ZAIMA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.Supplement, pp.S143-S145, 2022-11-30 (Released:2022-11-25)
参考文献数
19

Dietary habit is closely associated with healthspan. Functional food factors are key to maintaining a health metabolism in our bodies. Because functional food factors are main components to determine the quality of foods, many technologies have been established to analyze functional factors in foods. High-performance liquid chromatography-mass spectrometry or gas chromatography-mass spectrometry is a solid approach to detect functional food factors with high sensitivity and specificity. Findings obtained from these mass spectrometric approaches play essential roles in estimating the quality of foods. However, these technologies are not available for the analysis of the spatial distribution of molecules of interest in foods. Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging (MALDI-MSI) is considered an ideal approach to visualize distribution of molecules in foods. MALDI-MSI is a two-dimensional MALDI-MS technology that can detect compounds in a tissue section without purification, separation, or labeling. MALDI-MSI can be used to visualize the spatial distribution of wide range of food components including protein, peptides, amino acids, lipids, carbohydrate, and vitamins. Although the methodology of MALDI-MSI in food science is not yet fully established, the versatility of MALDI-MSI is expected to open a new frontier in food science. In this mini review, we briefly summarized the applications of MALDI-MSI in the field of food science.