著者
水谷 公彦
出版者
日仏経営学会
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-25, 2022-07-30 (Released:2022-09-01)
参考文献数
30

日本の企業の96.9%が同族企業といわれているが、同族企業は非同族企業と比較して財務パフォーマンスが良いとの先行研究がある。その一方で、事業承継等において課題を有している企業が多く、企業数が減少傾向にある。同族企業が地方経済において重要な役割を果たしてきたことを考えると、各同族企業が直面する危機は、地方経済の衰退を意味すると言っても過言ではない。 一方で、フランスの同族企業は、日本に先駆けて同族経営から同族保有へと移行し、企業経営におけるコーポレートガバナンスと、同族としてのファミリーガバナンスの両ガバナンスを意識した対応をすることで事業承継を円滑に実施して存続・成長を図ってきた。フランスの同族企業における取組みを踏まえて日本の同族企業においても活用できる対応策を明らかにすることは、日本の同族企業の存続・成長に資するものと考える。
著者
後藤 宏行
出版者
日仏経営学会
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.26-44, 2022-07-30 (Released:2022-09-01)

企業経営上の新たな要求を満たすため、活動基準原価計算すなわちABC(Activity Based Costing)法と呼ばれる新たな全部原価計算が提唱されている。この方式は、機能別原価分類よりもむしろ企業のさまざまな工程の横断面分析(価値連鎖)に立脚している。操業度と関連した費用態様の分析では、特定の経営構造において、企業の一部の費用は製造量または操業度に応じて増減するが、他の費用は操業度と無関係であることが認められるに至っている。操業度と費用の増減との関連を明らかにするため、費用を変動費と固定費に分類し、その増減を特徴づけて予測をするのに用いられる数学モデルを導出することが有用である。費用の可変性の分析では、操業度に応じて総原価または単位原価が増減することが証明されている。このような状況は全部原価計算の重大な欠点となる。合理的配賦法の原則は、固定費の全額が明示すべき正常操業度に対応するという事実に立脚している。原価に算入される固定費は正常操業度との関連で計算される。
著者
Hiroatsu NOHARA
出版者
La Societe Franco-Japonaise de Gestion
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-47, 2021 (Released:2021-09-20)
参考文献数
28

Le centre de contacts est considéré comme un des outils stratégiques permettant à nombre d’entreprises de rationaliser leurs relations aux clients. Il permet à la fois de baisser les coûts en standardisant les contacts et d’améliorer la qualité de services en personnalisant chaque communication avec la clientèle. Toutefois, cette industrialisation des services tend à créer un procès de travail parcellisé et standardisé qui s’apparenterait, selon certains auteurs, au taylorisme industriel. Notre texte vise deux objectifs : re-situer cette nouvelle activité dans son contexte global, en faisant appel aux résultats issus d’une enquête quantitative portant sur 210 centres de contact français; essayer d’éclairer les relations entre les choix de modèle de production, les outils de gestion des ressources humaines et les traces de la qualité d’organisation.
著者
Ryunosuke TAKATSU
出版者
La Societe Franco-Japonaise de Gestion
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.42-63, 2018 (Released:2019-09-12)
参考文献数
41

Les perspectives évolutionnistes sont utilisées de plus en plus dans le domaine des sciences économiques et de la gestion pour rendre compte plus pertinemment de la réalité. Cependant, les perspectives schumpeteriennes, de darwinisme généralisé et de management du processus sont traitées indépendamment les unes des autres jusqu’à aujourd’hui. En s’intéressant au concept de nouveauté, qui est une des grandes contributions des perspectives des évolutionnistes, nous tentons de synthétiser d’un point de vue global les différentes perspectives. Par conséquent, cet article suppose que ces trois approches évolutionnistes ne doivent pas être traitées de manière indépendante. Est entendu un même intérêt, des définitions clés convergentes ou encore une synergie des combinaisons. De plus, la théorie de l’acteur-réseau peut fournir un cadre d’analyse qui nous permet de concilier convenablement les trois perspectives évolutionnistes. Ces résultats sont utiles pour participer à une meilleure compréhension des dynamismes sous-jacents à la société et l’économie.
著者
野原 博淳
出版者
La Societe Franco-Japonaise de Gestion
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-17, 2019 (Released:2019-07-22)
参考文献数
1

This paper aims to describe the historical trajectory of a microelectronic district, focusing on the critical moment of emergence of the SCS cluster. In particular, we will observe the different strategies of competition and cooperation between various actors who intervene in the management of platforms and in the operation of collaborative projects. Through these case-studies, we will attempt to identify new hybrid actors emerging at the boundaries of Science and Industry and to question the nature of an “intermediate professional space” and its social meaning.
著者
森脇 丈子
出版者
日仏経営学会
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.18-36, 2019 (Released:2019-07-22)
参考文献数
25

フランスの食品小売業界では、大規模スーパーの売上高が伸び悩む一方、大手小売業グループによるインターネット販売、そのなかでもとりわけ「ドライブ」「(drive:les drives, le driveと表記されることが多いが、本稿では‘Drive’と表記)が対前年度比での伸張に勢いが見られる。‘Drive’はインターネット注文した商品を登録している店舗に自分で取りに行く形が一般的であるため、「クリック&コレクト(click&collect)」の買い物方式の一つと考えられる。その他には、ここ数年で大都市での食品スーパーの宅配が増加している1)。この‘Drive’のように、2000年代後半以降のフランスの食品小売業界では、単一業態内部でのIT化の進展をめぐる競争が激しい。 本稿の課題は、買い物の不便さ解消の面で消費者の支持をうける‘Drive’の現状について整理すること、大手小売企業ごとに‘Drive’の設置形態や数に違いがあり、その違いが売上高の差に影響を与えていると思われることについてヒアリング調査をふまえて分析する。これらを通して、日本の流通・マーケティングの議論でほとんどとりあげられることのないフランスの食品小売業の競争の一端を示す。
著者
石井 竜馬
出版者
日仏経営学会
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-58, 2019 (Released:2019-07-22)
参考文献数
23

急激に変化する市場構造に対応するためには、「規模の経済」によるコスト低減や「範囲の経済」によるシナジー効果のみならず、市場の求める変化の方向性に対する新しい企業戦略を構築することが必要である。企業内における組織的な経営資源の組み合わせや、事業ドメインを超越した戦略統合によって、企業は市場の求める変化に対応した適合度を模索していく必要に迫られている。従来の低コスト化と合理化の追求にとどまらず、「共特化の経済」を中心にしたダイナミック・ケイパビリティーによって、市場の潜在ニーズに対応し逸失利益の最小化に努めることも肝要であろう。ルノー日産三菱自動車アライアンスをその事例として取り上げ、資本統合によるM&Aではなく、スピードと実効性重視の戦略アライアンスがダイナミック・ケイパビリティーによって構造的に機能しているプロセスを研究し、ダイナミック・ケイパビリティーが従来型のオーディナリー・ケイパビリティーとは一線を画した戦略的効果を挙げている点についても検証する。
著者
Katsuyuki KAMEI Hiroki OGYU Florence GUILIANI Olivier TORRES
出版者
La Societe Franco-Japonaise de Gestion
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-13, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
1

Au sujet de la gestion de la santé des dirigeants de PME, nous avons analysé les résultats obtenus par les recherches effectuées conjointement par la France et Le Japon. En comparaison avec les dirigeants français, la corpulence des dirigeants japonais est moins élevée. Moins de personnes souffrent de la solitude. Moins de personnes ressentent du stress. Le temps de sommeil est plus court et la durée de travail plus longue. La satisfaction professionnelle est quant à elle plus basse. En comparaison du grand public, elle est nettement plus élevée, mais si l’on compare la satisfaction à celle des dirigeants français elle est plus basse. Le risque d’épuisement professionnel est supérieur au Japon. La santé mentale ainsi que la condition physique sont inférieures à celles des dirigeants français. Un sommeil de mauvaise qualité se répercute sur la bonne forme durant la journée et se traduit par des difficultés à demeurer éveillé et un manque d’enthousiasme pour faire ce que vous avez à faire. Chez les dirigeants, la composante clé à surveiller est la durée de sommeil, source de somnolence.
著者
野口 麗奈
出版者
日仏経営学会
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-48, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
35

本稿の目的は、多国籍企業の産業クラスター活用プロセスを、新規事業参入の観点から考察することである。これまで、産業クラスターの多国籍企業の参入は多くの研究がされてきたが、新規事業における産業クラスター参入についての研究は深化がみられない。そこで、本稿では、ルイ・ヴィトンが2002年に時計事業に参入後、ジュネーヴ・シールを取得するまでの、同社のスイス高級時計クラスターの活用を、企業の国際化の観点から検証した。結果、同社は時計事業参入後、OEM、自社工場設立、地域企業買収、そして工場の拡充と移設という4つのフェーズを経験し、「継続のための製造の礎」、「安定供給のための製造の礎」、「プレミアム化のための礎」、さらに「権威化のための礎」とクラスターの活用手法を変え、業界での地位を確立していった。また、同社はクラスター内で規範的な行動をとりながら、時計ブランドとしての地位を向上させただけでなく、高級時計メイカーとしての技術力を示す複雑機構の時計の開発、認証などを経て、クラスター内ならびに業界での地位を向上させていったことが判明した。
著者
Virginie JACQUIER-ROUX Hiroatsu NOHARA Claude PARAPONARIS
出版者
La Societe Franco-Japonaise de Gestion
雑誌
日仏経営学会誌 (ISSN:09151206)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.13-41, 2018 (Released:2019-09-12)
参考文献数
67

La globalisation de la R&D des firmes multinationales articule au sein de divers réseaux d’une part des flux d’informations et de connaissances codifiées, d’autre part une participation contributive à des dispositifs localisés et collectifs de production de connaissances tacites. Cette seconde démarche, par laquelle les FMN implantent des laboratoires dans des territoires spécifiques, dépend pour son efficacité de leur capacité à mettre en place des dispositifs de partage des savoirs propres à chacun des réseaux de coproduction de connaissances tacites dans lesquels elles sont insérées. De plus, pour favoriser ensuite l’intégration de ces dispositifs, elles doivent aussi développer des méta-dispositifs articulant les dynamiques propres à chaque réseau. Cette architecture complexe, qui allie procédures établies et action ad’hoc de quelques acteurs stratégiques, est illustrée ici par deux études du cas : la firme americaine Motorola et la firme japonaise Canon.