著者
水戸 博之 重松 由美 西村 秀人 寺澤 宏美 野内 遊
巻号頁・発行日
2013-03

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:22520559 研究代表者:水戸 博之 研究期間:2010-2014年度(予定)
著者
池田 健 古田 敏康
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.188-189, 1956-04-01
著者
坂井 義人
出版者
天文台アーカイブプロジェクト(京都大学総合博物館・研究資源アーカイブ+理学研究科附属天文台+理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第5回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
vol.5, pp.5-10, 2015-01-15

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 京都大学映像ステーション, 2014/8/6
著者
坂井 義人
出版者
京大天文台アーカイブプロジェクト(京大総合博物館、理学研究科附属天文台、理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第4回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
vol.4, pp.4-14, 2014-01-15

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 京都大学映像ステーション, 2013/08/01
著者
Ohashi Shinta
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2012-03-26

新制・課程博士
著者
川村 周三
出版者
文永堂出版
雑誌
獣医畜産新報=Journal of Veterinary Medicine (ISSN:04470192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.577-581, 2005

大規模酪農では,乳牛の群管理技術と同時に個別管理技術が必要とされている。そこで近赤外分光法を用いた搾乳時のリアルタイム乳質診断技術の研究開発を行っている。試作した近赤外センサにより搾乳中の乳成分や体細胞数をリアルタイムに測定することができた。同時に搾乳1回分の平均の乳成分や体細胞数を搾乳終了時に求めることが可能となった。この技術により搾乳時に潜在性乳房炎の乳牛を診断することが可能となる。近赤外分光法によるリアルタイム乳質診断技術は,搾乳ロボットと組み合わせることにより乳牛の個別管理に利用可能であり,酪農における精密農業の発展に貢献する技術である。
著者
菱沼 一夫
巻号頁・発行日
2006-04-14

報告番号: 乙16508 ; 学位授与年月日: 2006-04-14 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 第16508号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1-1, 1996-03-31
著者
田中 啓之
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.61-86, 2015-01-30
著者
岡崎 宏樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2000-09-25

新制・課程博士
著者
西野 昭夫 高島 三洋 中嶋 和喜 大川 光央 久住 治男 橋本 浩之 宮川 和彦 佐藤 保 野々村 昭孝
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.2139-2143, 1989-12

A 7-year-old boy was admitted to the department of pediatrics in our hospital with the complaint of sexual precocity manifested by a growth spurt, penile enlargement and pubic hair development. He was referred to our department because of the enlarged left testis. The diagnosis of Leydig cell tumor of the left testis was suggested by hormonal laboratory data and testicular ultrasonographic investigation. Left orchiectomy was performed. The histological examination revealed the characteristics of Leydig cell tumor. Twenty-four cases of testicular Leydig cell tumor reported in the Japanese literature until 1988 are clinically analyzed. We discuss the usefulness of ultrasonography in detecting and localizing the tumor.