著者
杉本 武
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.37-50, 2002-10-30

日本語のアスペクト形式「ている」は、接続する動詞のタイプにより、進行相の解釈を受ける場合と、結果相の解釈を受ける場合があるとされる。 (1)太郎が庭の木を倒している。(進行相) (2)桜の木が倒れている。(結果相) この動詞のタイプをどのような特徴によって捉えるかということは、 ...
著者
楠見 孝
出版者
白桃書房
雑誌
組織科学
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.6-15, 2014-12

編集: 組織学会
著者
三輪 和久 Miwa Kazuhisa
巻号頁・発行日
1989-03-25

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:工学博士 (課程) 学位授与年月日:平成1年3月25日
著者
宮崎 純弥
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3852号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2013/1/23 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6218

拓本画像キャプション表記/Caption of Image:Ulan-gom
著者
池田 祥英
巻号頁・発行日
pp.1-193, 2013

早大学位記番号:新6412
著者
後藤 晃
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.183-207, 1977-09-30
著者
長谷 洋一
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
国際シンポジウム 新発見「豊臣期大坂図屛風」の魅力 ―オーストリア・グラーツの古城と日本― 新発見「豊臣期大坂図屛風」を読む
巻号頁・発行日
pp.41-47, 2009-03-31

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究
著者
福島 秋穂
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-13, 1972-06-20
著者
矢作 武
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.92-98, 1971-06-25
著者
広田 良吾
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.105-151, 1979-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
西尾 悠子
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.273-287, 2012-03-01

„[D]ie Suche nach Heimat, der verlorenen und wünschenswerten“, spielt in Johnsons Hauptwerk Jahrestage. Aus dem Leben von Gesine Cresspahl eine zentrale Rolle. Gesine Cresspahl, gebürtige Mecklenburgerin, die aufgrund ihrer politisch-moralischen Unstimmigkeit mit der DDR ihr Land verließ und zum Zeitpunkt des Romans in New York lebt, ist stets auf der Suche nach einem Ort, in dem sie, ohne schuldig zu werden, leben kann. Die Tetralogie umfasst jedoch nicht nur das Leben der Protagonistin. In ihrem Großstadtleben pflegt sie Umgang mit Personen unterschiedlicher Hintergründe: Die einen wurden von ihrer Heimat vertrieben, die anderen haben nicht die Möglichkeit, eine andere Heimat zu wählen, oder fühlen sich nirgendwo auf der Welt heimisch. Durch das gesamte Werk wird gefragt, was überhaupt eine Heimat ist oder sein kann. Das Ziel dieser Arbeit ist, anhand des Beispiels D. E., der als die „Gegenfigur“ zu Gesine gilt, die Komplexität und Differenziertheit des Heimatbegriffs in den Jahrestagen zu veranschaulichen.