著者
Opsomer Geert
出版者
Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University
雑誌
Japanese Journal of Veterinary Research (ISSN:00471917)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.S1-S14, 2015-02

The onset of lactation in modern dairy cows is characterized by a negative energy balance, due to a drastic increase in energy requirements for milk yield and a simultaneous depression in dry matter intake around parturition. Prioritization of milk yield over maternal body functions is a universal biological strategy in all lactating mammals to buffer the newborn’s nutrition from fluctuations in the dam’s energetic status. Consequently, in case of an energy deficiency, the dam will mobilize fat and protein reserves in order to safeguard milk yield. During decades of one-sided selection for milk yield, man has exploited the cow’s potential to prioritize mammary energy supply without an equivalent progress in dry matter intake capacity. Consequently, genetic selection for milk yield has widened the gap between energy expenditure and energy intake, and has increased the cow’s inclination to respond to energy deficiencies in the transition period by aggressive body tissue breakdown. Chronically elevated concentrations of non-esterified fatty acids and ketone bodies have been demonstrated to affect multiple organ systems including the immune system, the reproductive axis and the liver and are, in contrast to absolute milk yield, closely and consistently related to the final incidence of reproductive disorders.
著者
津曲 敏郎
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.i-iv, 2011-03-25
著者
辻本 恭子 Kyoko Tsujimoto
雑誌
日本文藝研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.47-63, 2004-03-10
著者
守屋 浩光 Hiromitsu Moriya
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1(下), pp.117(575)-139(597), 2011-04-20
著者
新井 洋輔 松井 豊
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-41, 2004-02-27

This study seeks to examine the determinants of behavior toward kouhai (junior members) from senpai (senior members) in university clubs. In study i, thirteen aspects of behavior ...
著者
奥村 三菜子 オクムラ ミナコ Okumura Minako
出版者
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
雑誌
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.80-95, 2010-03-31

近年、日本語補習授業校幼児部の在籍率は増加の傾向にあるが、就学前児童は在外教育の対象には含まれていない。本稿では、補習校幼児部が在外教育の対象外に位置することから生じている問題を示し、その改善を目指して行った実践とその成果について、主に実践者側の視点から報告している。実践の結果、補習校と家庭とが「意識的」かつ「密に」連携することの意義が再認識できたと同時に、目的を明確にした活動を継続的に実践することが成果を生みだすためには重要であることが示唆された。しかし、補習校において継続的な実践を行うには困難を伴う現状があることも新たな課題として浮かび上がってきた。小学部や中学部へとつなげていけるような幼児部実践のためにも今後の問題改善に期待したい。
著者
小林 久泰
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成17年3月25日授与 (乙第2111号)
著者
市川 伸一
出版者
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター
雑誌
年報
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.43-49, 2014-03-31

主催シンポジウム2: 「失敗を教育に活かす」
著者
古典資料係
出版者
筑波大学図書館課
雑誌
つくばね : 筑波大学図書館報 (ISSN:02850117)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3通101, pp.6-7, 2000-12-13

本を手に入れた人が自分の所有物であることを宣言するために捺したハンコが「蔵書印」です。言い方をかえれば,蔵書印によって,その本のかつての持ち主がわかるわけです。今回は,和装古書を整理している中で見つけることのできた蔵書印をいくつかご紹介します。 ...