著者
上原 武則
出版者
長野女子短期大学出版会
雑誌
長野女子短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.8-19, 1996-12-10

The intergeneric hybrids which have been produced by the artificial breeding between Salmo trutta and Salvelinus fontinalis are usualy called "Tiger trout" or "Zebra" in Europe and America, because the colour markings on their body surface resemble the stripes of these animals. These hybrids produce rarely under natural conditions in the river, where the both species intermingle. (James.H.Allan, 1977) In Japan, however, this natural hybridization has scarcely been reported in the past. On 24 September 1978, a single specimen presumed to be one of "Tiger trout" hybrids was caught from the upper streams of Taishoike Dam, where Salmo trutta and Salvelinus fontinalis suspected its parental species were crowding together. Since 1975, about 300 specimens of Salmonid fishes have been caught and examined during our studies of the Taishoike areas. Of all these specimens collected during these 20 years, 102 were Salvelinus fontinalis and 47 were Salmo trutta. However, only one specimen presumed "Tiger trout" hybrid was caught. Therefore, this hybrid constitutes about 0.7 per cent of the total population of parental species: Salmo trutta and Salvelinus fontinalis. The author attempted to ascertain whether or not such a specimen is really a hybrid from these two species, and to analize the factors for natural hybridization in Taishoike Dan. The present specimen was male of 3+ years age, 166mm in body length (195mm in total length), 38mm in body breadth, 52.5g in weight, and its milt weighed only 0.4g in the early spawning season. It had golden brown colour with broad, dark brown vermiculations on the lateral surface, dark brown spots on the dorsal and adipose fins. It doesn't seem to look like either of its parental species. Some measurements of the numerical characters of this hybrid are as follows: 110 scales on lateral line, 15 gill rakers on 1st arch and 57 vertebrae. These measurements showed that this hybrid specimen is between Salmo trutta and Salvelinus fontinalis. The characteristics of the present hybrid are similar to those shown in the photograph and the description about the "Tiger trout" (Salmo trutta ♀×Salvelinus fontinalis♂) by Suzuki; Fukuda (1973), except a little difference. From these facts, it is evident that this natural hybridization occured from the intercrossing of Salmo trutta♀ and Salvelinus fontinalis ♂. Since 1925, the eggs and fry of Salmo trutta and Salvelinus fontinalis have been imported into the Taishoike areas from North America and Inawashiroko Lake and others. Especially, the local fishermen continued to stock this water area with Salvelinus fontinalis untill 1971. Since then, both species have increased in number. Although the opportunity for natural hybridization may be fairly frequent, the hybrid produced by such intergeneric crossing as Salmo trutta × Salvelinus fontinalis is rarely to be found in the natural environment due to low fertility of parental species, and low survival rate of F_1-hybrifds. Moreover, these F_1-hybrids "Tiger trout" produce neither fertile eggs and milt, and so they are all sterile. (Suzuki;Fukuda, 1971・1973) Because of these facts, this hybridization may exert very little influence upon the normal reproduction of Salmonid fishes in these natural water areas.
著者
山田晋平 中本幸一
雑誌
平成22年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, 2010-09-22

大規模な組込みシステムの複数プログラム領域間において,プログラムの想定外の動作による不正なアクセスを防ぐため,許可されたアクセスのみを可能とするメモリ保護機構を有するリアルタイムOSの設計を述べる.
著者
植田大智 THAWONMASRuck
雑誌
平成23年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, 2011-09-22

本論文では,オンラインゲームのプレイログから漫画を自動生成するシステムのための,カメラワーク決定手法を提案する.画面からHLSを分析し,HLSにおける色面積から視点エントロピーを得てカメラワークを決定する.
著者
李 寧 富岡 洋一 北澤 仁志
雑誌
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2015-SLDM-169, no.31, pp.1-6, 2015-01-22

近年,Deep Neural Network(DNN) による機械学習が画像の判別や音声の認識など,様々な分野で注目されている.一方,DNN の学習と構造の最適化には膨大な計算時間と高性能の計算機を要する.本研究ではDeep Convolutional Neural Network (DCNN) の学習や構造の最適化を高速に実行することを目的として,学習と識別の高速処理に適した 2 次元アレイ型のハードウェアの構成を示す.また,同期シフトデータ転送に基づいた FPGA での実装結果及び処理速度の予測を示す.
著者
首藤真
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2011-CVIM-176, no.11, pp.1-2, 2011-03-10

「大規模空間のための多視点画像処理技術」の産業分野での実用例として,株式会社ジオ技術研究所(以下ジオ技研と略)を紹介する.ジオ技研は,現実の街に存在する様々な地物を,仮想空間上に再構築し三次元デジタル地図という商品を実現した.その三次元デジタル地図の製造技術と商品化に関する実例を紹介する.
著者
小平 優衣 鈴木 啓史 三原 鉄也 永森 光晴 杉本 重雄
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-101, no.8, pp.1-8, 2014-01-18

現在ディジタル環境でマンガを探すには,web 上の情報を参照するのが一般的である.タイトルや著者名などの書誌情報が利用される場合が多いが,マンガの内容や主題,キャラクタ等に関する情報も検索に利用されている.内容に即した検索を行うためには,マンガに関する情報を,マンガの何について説明している情報かを記述したデータとして利用できるようにする必要がある.また,これらの情報は一般的な語彙としてまとめられていないため利用することは難しく,情報共有を促進するためにはマンガの概念をディジタル上で機械が扱いやすくできるように形式化する必要がある.異なるマンガリソース間同士の参照や再利用,効率の良いリソースの生成を可能にするため,共通基盤となるマンガに関する情報を体系化し扱うことを可能にするオントロジーの構築を行った.構築のために Wikipedia のマンガに関するカテゴリ名を語彙として利用し,語彙同士の関係性を定義してオントロジーを構築し,マンガリソース同士を結びつけることで LOD として利用することを可能にした.構築したオントロジーは語彙の追加などの拡張が可能であり,マンガのあらゆる情報に繋げることが可能である.
著者
寺田 剛陽 鳥居 悟 安野 智子 瀧澤 弘和 新 真知
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013-GN-88, no.9, pp.1-8, 2013-05-09

昨今,標的型攻撃が日常的な脅威となっている.攻撃の発端となる標的型メールを技術的に検知することは非常に難しいため,組織の IT 管理部門だけでなく従業員 1 人 1 人が受信メールに注意深く対処する必要がある.今回我々は,標的型メール対策を人間のリスク認知の観点から検討し,検証実験を行ったので,得られた知見を報告する.
著者
吉野 幸一郎 森 信介 河原 達也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3386-3397, 2011-12-15

日々更新されるWebニュースなどのテキストに対して,述語項構造に着目した情報抽出を行い,それに基づいて情報検索・推薦を行う音声対話システムについて述べる.まず,ドメインごとに有用な述語項構造パターンの抽出を行う指標を検討し,Naive Bayes法に基づく抽出が有効であることを示した.また,抽出された述語項構造に完全に一致するものがない場合でも情報推薦ができるように,前述の指標に基づいて述語項の優先度を決定し,さらに,要素・用言に関して関連度を定義することによって述語項どうしの類似度を計算する.評価実験において,音声情報検索における典型的な従来手法であるBag-Of-Words(BOW)モデルと比較して,本手法がより的確に応答生成を行えることが示された.上記に加えて,ユーザからの情報要求・発話がなくなった場合に,対話履歴中の述語項との類似度を利用してプロアクティブに情報提示を行う手法を提案する.本研究で提案する対話システムの枠組みは,述語項構造という普遍的な情報構造と,コーパスから獲得される類似度を利用しているので,高いドメイン移植性を有している.
著者
高津 良介 牧 宥作 権藤 聡志 井上 智雄 岡田 謙一
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2015-GN-93, no.42, pp.1-8, 2015-01-19

オーケストラをはじめとした大人数の演奏形態は身近な存在となり,アマチュアを中心としたオーケストラも多数見られるようになった.大人数による音楽演奏の場において,指揮者の存在は演奏をまとめる上で重要である.指揮者に求められる専門知識の敷居は高く,アマチュアオーケストラにおいては指揮者不足が問題として挙げられている.その状況に焦点を当てた,指揮者不在でも演奏を成立させるための仮想指揮者の研究が存在する.しかし,それらの仮想指揮者は人間の指揮ほど多種多様な表現を行えないため,演奏内容を豊かにするだけの指揮能力を持たせることは困難である.そこで我々は,演奏者一人一人に指揮を行う環境を提案する.本システムでは,演奏者全員の面前にタブレット端末を配置し,これに演奏者の役割に応じた個別の仮想指揮者を表示する.それぞれの仮想指揮者のタイミングは同期を取る.このシステムによって,高い指揮能力を持つ仮想指揮者を実現し,指揮者不在でも演奏しやすい環境を提供できることが期待できる.
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-1, 2015-01-23
著者
佐島 隆 サシマ タカシ Takashi Sashima
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.1-16, 2005-03-31

This research is the result of surveys of Alevi cultures in Kayseri province, Turkey, based on data from ethnic groups in Alevi groups in various urban and rural communities. It was found that many people in northern Kayseri province had come from Sivas and many in the southeast had come from Sivas, Kahramanmara, Adana or Tunceli, and that the province is a confluence of Turk and Kurd Alevi identities. In the cities ritual halls, termed cemevi, are no longer built, but in villages a big room in a house is used. However few Alevi mausoleums were found. Dede, Alevi community leaders, are active in Kayseri and some have a sense of being Seyyid (descendants of Muhammad and Ali), some Alevi believing in reincarnation. One function of Alevi associations in Kayseri is to facilitate the exchange of information.