1 0 0 0 OA Japan 2020

著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2013

東京で最初にOlympicsが開かれたのが1964年10月であるが、同月に東京と新大阪を結ぶ新幹線が開通している。その頃は、私は小学校4年生で、当時京都にいた私は、小学校から京都駅まで、その新幹線を社会見学に連れて行ってもらったことを、今でも鮮明に記憶している。てっきり乗せてもらえると思っていた私は、単にこれが新幹線ですとだけ説明されて、そのまま踵を返してまた小学校に戻ったので、何か騙されたように感じたものである。なぜと言われて、なかなか説明が難しいのであるが、私にとっては東京Olympicsと言えば、まず東京Towerなのである。2020年のTokyo Olympicsが決まったからと、Tokyo Towerを5色のLightでIlluminateしているところを見ると、そういう思いは必ずしも私の専売特許というわけではないようである。1964年のTokyo Olympicsで日本経済は弾みをつけるのであるが、これが終わった1965年には大型不況に突入し、それに対する景気対策としての財政出動ということで国債の発行に手を付け始め、現在では日本政府は1000兆円を越す借金を背負っている。それはさておき、2020年に東京でOlympicsを行うことが決まり、大きな弾みがつくことは間違いないので、そのあたりの勢いを象徴的に描いてみた。ご堪能いただければ、幸いである。
著者
朴 羊信
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.1-34, 1998-01-16
著者
大島 武
巻号頁・発行日
1994

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成6年3月25日授与 (甲第1242号)
著者
長谷川 勝巳
巻号頁・発行日
2002-03

Supervisor:赤木 正人
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.号外, 1983-10

京都大学附属図書館報
著者
吉村 智博
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.113-127, 2011-03

本稿は,社会的差別というテーマを博物館が展示する際に生起する表象をめぐる課題について考察する。博物館論を念頭に置きつつ,人権問題を扱う地域博物館の学芸員としてわたくしが経験したことにそくして考えてみたい。本稿では,差異の表象に関する諸問題を中心に検討する。従来の研究では,そのような問題は主にテクスト分析を通してなされてきたが,学芸員自身の日常的な営為については,十分に探求の眼差しが向けられてきたとは言い難い。しかし,博物館展示のもつ広い社会的影響力を考慮すると,社会的差別のような抽象的なテーマに取り組む学芸員の日常的な営為を取り上げることに意義が見出せる。わたくしの場合は,近代日本社会において「部落民」として差別を受けてきた人びとをめぐる展示を通して,いわゆるタブーに挑戦したのであるが,そこから博物館と学芸員にとっての新たな役割と任務が明らかになった。それは,博物館展示においては観覧者(来館者)と常に情報交換と意思疎通や交渉をすること,当事者,研究者,教育関係者,観覧者(来館者)と協同すること,そして差別被差別の二項対立概念を超えること,さらに「当事者」という概念を問うことである。博物館展示が,社会的差別に対抗する思考を発展させる契機をつくりだすのに有効であるとするならば,博物館と学芸員は展示主体として自己の立場と立ち位置を表明すべきである。「中立性」や「客観性」を追求しようとすると,むしろ被差別当事者(あるいは集団)に対する誤解を再生産させかねないからである。ゆえに,博物館展示では歴史的資料を元の文脈から切断して現代の文脈に置換する際,それについて固有の位置づけや解釈を示すことが必要とされるのである。そのことは,私たちが博物館展示に対して,より再帰的な方法と実践をひらくことを可能にするだろう。
著者
Koya Taeko
巻号頁・発行日
2005

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2157号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2006/1/24 ; 早大学位記番号:新4160
著者
棚沢 一郎 永田 真一 木村 直宏
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.475-478, 1992-10-01

小特集 バイオテクノロジー
著者
宋 美英
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.51-80, 2009-12-21

本研究の目的は,地域社会のニーズに応える「ボランティア組織」が活動を継続的に行う際に必要になる,会の「ミッション」,会員の「リクルート」,活動経費,活動をすすめるための「学習」についてメンバーがどのように考えているのかを検討することである。札幌市の「Fボランティア」のメンバーを対象にした配布調査の分析に基づき,メンバーを4類型(コアメンバー,周辺I,周辺II,外延)に区分したうえで,詳細な面接調査を行った。その結果,ボランティア組織の「ミッション」や会員の「リクルート」など組織の継続・発展に関わる重要な問題について意見の不一致や対立がみられ,それは,とくにコアメンバーの内部において意見の違いがより顕著であることが明らかになった。組織の核であるコアメンバーは,意見の不一致や違いに気づき,意思疎通する機会を設け,会の課題について会全体で意見を交換する場を持つことが求められる。
著者
津屋 弘達
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.171-200, 1938-03-20

Nii-sima, situated abjut 40 km SW. of Volcano O-sima, in 34°23'N. and 139°15'E., is a volcanic island measuring about 11 km in a N.-S. direction and 2.5 km E.-W. It consists, like Kozu-sima, of several Quaternary liparitic volcanoes, besides the ruin of a basaltic volcano, of which the Mukoyama volcano in the southern part of the island is the youngest as well as the largest. The rocks constituting the liparitic volcanoes are grouped under three main headings―hornblende-plagioliparite, hornblende-biotite-plagioliparite, and biotite-plagioliparite―in order of eruption. Thus the structural scheme of the island, together with the rock-types represented may be summarized as follows: 1. Lavas forming the lowest visible part of Nii-sima (hornblende-plagioliparite)…{Seto-yama lava. Minezi lava. Zinaka-yama lava. Daisan-yama tuff and tuff-breccia (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). Simawake-zawa tuff (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). 2. Akasakino-mine volcano (hornblende-plagioliparite)…{Akasakino-mine lava. Akasakino-mine ejecta bed. 3. Niisima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Niisima-yama lava. Marusima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Marusima-yama lava. 4. Wakago basaltic volcano (augite-oli ine-bytownite-basa't)…Wakago basaltic ejecta bed. 5. Miyatuka-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Habusi-ura ejecta bed. Miyatuka-yama lava. Miyatuka-yama ejecta bed. 6. Atti-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Awai-ura ejecta bed. Atti-yama lava. 7. Muko-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Siromama bed (Omine pumicecone). Muko-yama ejecta bed. Muko-yama lava.