著者
加藤 佑介
出版者
新領域創成科学研究科 環境学研究系
巻号頁・発行日
2006-03-23

報告番号: ; 学位授与年月日: 2006-03-23 ; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第1863号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学専攻
著者
Nagoya University Library 名古屋大学附属図書館
巻号頁・発行日
2008-07-04

南太平洋に浮かぶ島国 - ニュージーランド。豊かな自然をもつこの国の社会や政治、教育について調べてみましょう。
著者
Namura Kyoko Suzuki Motofumi Nakajima Kaoru Kimura Kenji
出版者
Optical Society of America
雑誌
Optics Letters (ISSN:01469592)
巻号頁・発行日
vol.36, no.18, pp.3533-3535, 2011-09-15
被引用文献数
9

We have investigated the heat generation from gold nanoparticles resulting from their local plasma resonance. We have demonstrated the self-assembly of Au nanoparticle arrays/dielectric layer/Ag mirror sandwiches, i.e., a local plasmon resonator, using a dynamic oblique deposition technique. The thicknesses of the Au and dielectric layers were changed combinatorially on a single substrate. As a result, local plasmon resonator chips were successfully fabricated. Because of strong interference, their optical absorption can be controlled between 0.0% and 97% in the near-IR region, depending on the thickness of the dielectric layer. We evaluated the heat generation from Au nanoparticles by measuring the temperature of water with which a cell prepared on a chip is filled under laser illumination. The change in the water temperature is proportional to the optical absorption of the local plasmon resonator chips. This suggests that the photothermal conversion efficiency can be controlled by interference. These features make the application of the local plasmon resonator to nanoheaters, which can spatiotemporally control heat generation, suitable.
著者
Ueda Tetsuya
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2007-03-23

新制・課程博士
著者
早川 峰司 森本 裕二 劔物 修
雑誌
麻酔 (ISSN:00214892)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.1261-1262, 2000-11

超音波駆動メス(Harmonic Scalpel®, 以下HS, Johnson & Johnson Medical社, 東京)を用いた扁桃摘出術中に気管チューブの損傷を来し, 著しいカフ漏れを起こした症例を経験したので報告する.
著者
鈴木 義昭
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
講座日本語教育
巻号頁・発行日
vol.第21分冊, pp.78-88, 1985-07-01
著者
原 直
巻号頁・発行日
2011-10-31 (Released:2011-12-08)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 博士(情報科学)(課程) 学位授与年月日:平成23年10月31日
著者
社本 基宏
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

データマイニングの研究分野の一つとして頻出パターン抽出問題がある.しかし,抽出される頻出パターン数も膨大になる可能性があるため,膨大な頻出パターンから有用な知識を発見しやすいように情報を絞り込んだ制約付き頻出パターン抽出手法が求められている.制約付き頻出パターン抽出手法とは,トランザクション内に出現する各アイテムが持つ数値を利用して,ユーザが指定した制約条件と最小サポート値を同時に満たした頻出パターンを抽出する方法である.本論文では,最小サポートを満たし,制約の計算値が上位となる頻出パターンをユーザに順次返す手法を提案する.従来手法の制約付き頻出パターン抽出の実行には3つの入力が必要であったが,提案手法の実行は,上位となる頻出パターンから抽出することにより,閾値の入力をユーザに求めず,「最小サポート」と「制約の種類」の2つのみの入力で可能にし,ユーザビリティの向上を実現した.
著者
山中 優
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・論文博士
出版者
北海道大学観光学高等研究センター、日本交通公社 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Japan Travel Bureau Foundation
雑誌
CATS 叢書
巻号頁・発行日
vol.3, pp.55-106, 2010-02-01

コミュニティ・ベースド・ツーリズム事例研究 ~観光とコミュニティの幸せな関係性の構築に向けて~ = Case Studies of Community-Based Tourism : Towards a Sustainable Happy Relationship between Tourism and Community
著者
山本 哲生
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.69-118, 1996-07-31
著者
鍋田 智広 楠見 孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.545-575, 2009

False memories refer to memories of events that did not occur. The Deese-Roediger-McDermott (DRM) paradigm represents a conventional experimental methodology for examining false memories; this paradigm involves the presentation of associated words (bed, rest, etc.), which induce a false recall and/or false recognition of a non-presented word (critical lure; sleep). Many studies using the DRM paradigm have demonstrated that (a) participants exhibit false memories robustly and (b) they experience these memories in a vivid and detailed manner. First, this article theoretically reviews the mechanisms that robustly produce false memories. Subsequently, accounts on subjective experience of false memories are discussed. Based on the review, this paper finds discrepancies among the accounts with regard to whether the activation of critical lure causes false memories and their subjective experience; some studies show that the activation of critical lure mediates false memories, while others show that the activation does not result in false memories. The review concludes that none of the existing accounts sufficiently resolve this discrepancy, suggesting that this issue needs to be investigated by future studies.