著者
田中 延亮 蔵治 光一郎 白木 克繁 鈴木 祐紀 鈴木 雅一 太田 猛彦 鈴木 誠
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.197-240, 2005

東京大学大学院附属千葉演習林の袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林において,樹冠通過雨量と樹幹流下量の研究をおこなった。その結果,スギ林の一雨降水量(P )と樹冠通過雨量(Tf )の関係はTf = 0.877P –2.443で,またヒノキ林ではTf = 0.825P –2.178で表すことができた。全観測期間の総降水量に対するTf の割合はスギ林で79%,ヒノキ林で74%であった。また,同じ試験地で行われた単木の樹幹流下量の研究成果を考慮して,一雨降水量と上層木の樹幹流下量(Sf )の平均的な関係を推定した結果,スギ林でSf =0.064P –0.447,ヒノキ林ではSf =0.114P –0.798という関係式が得られた。また,Sf の全期間の総降水量に対する割合は,スギ林で5%,ヒノキ林で10%であった。これらのTf とSf の集計の結果,6ヶ月ないしは1年間の降水量に対する樹冠遮断量の割合は,通常,スギ林において17%前後,ヒノキ林において16-18%前後であった。本報で得られたTf やSf の値や回帰式の係数は,スギ・ヒノキ林や他の針葉樹で得られている既往の報告値と比較され,スギ・ヒノキ壮齢林におけるTf やSf の特徴を整理することができた。また,スギ・ヒノキ両林分の下層木の樹幹流下量や調べたが,それらは降水量の1%未満であることがわかった。これらは従来の研究結果と比較され,滋賀県のヒノキ・アカマツ混交林やボルネオの低地熱帯林の下層木の樹幹流下量の特性と比較された。さらに,下層木による樹冠遮断量の算定を試みたが,これらの降水量に対する割合は多く見積もっても,スギ林で0.3%程度,ヒノキ林で1.2%程度の微小な量であり,本報の観測システムで正確に検知できていたかどうかについて再検討する必要性が示された。いずれにせよ,本報の観測対象としたスギ・ヒノキ壮齢林の樹冠における降水の配分過程に対する下層木の影響は,非常に小さいことが確認された。
著者
野上 香織 西川 真樹子
巻号頁・発行日
2008-03

平成19年度国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書
著者
近江谷 和彦
出版者
北海道大学農学部
雑誌
北海道大学農学部邦文紀要 (ISSN:03675726)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.151-209, 1990-08-31
著者
Osterkamp Sven
出版者
京都大学大学院文学研究科言語学研究室
雑誌
京都大学言語学研究 (ISSN:13497804)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.77-151, 2010-12-25

本稿では、欧米における日本語の研究史において重要な意義をもっているにもかかわらず、これまでほとんど注目されてこなかった資料として東洋学者Andreas Muler (1630~1694)のSyllabarium Japanicum (日本の音節文字)を取り上げる。特に、同書のラテン語原文を英訳した上で、彼の研究に利用された資料が何であるかを明らかにすることを目的とする。Peter Komicki氏によって『七ッいろは』の写本の一つが同書の出典として夙に突き止められていたが、本研究によってMulerは『七ッいろは』以外にもColadoによる『日本文典』および『羅西日辞典』、さらに「海篇』類の字書によく登場する「いろは」と琉球語の語葉集を利用していたことが明らかになった。つづいて、Syllabarium Japanicumのみならず、あまたあるMullerの著作から日本語に関する記述について議論する。彼の著作には日本語とトルコ語が類型論的に似ているといった興味深い指摘を見ることができる。初期中国学者として知られているMu11erの研究とSyllabarium Japanicumの成立には、1661年にプランデンブツレク選手持侯によって開設された図書館(現ベルリン国立図書館)とその漢籍コレクションが大きく関わっている。Mullerの作成した目録によると、『字海』と呼ばれる字書が1683年に漢籍コレクションに加えられたという。本研究では、欧州に所在する『海篇』類字書群の歴史を17世紀から現在に至るまで辿り、このベルリン所蔵の『字海』の具体的な候補として、『音韻字海』と呼ばれる字書が最も有力であるという結論に達した。Syllabarium Japanicumの成立年は遺憾ながら厳密には不詳とするほかはないが、『宇海Jが初めて使われるようになった年代やMullerの活躍時期などを考慮に入れれば、1683~1685年の聞と推定できる。もしそうであれば、この著作こそがドイツ語圏における日本文字の紹介・研究書として最初のものということになる。
著者
Yamamoto Masayoshi 山本 政儀
巻号頁・発行日
1986

Thesis--University of Tsukuba, D.Sc.(B), no. 311, 1986. 3. 25
著者
和泉 絵美 井佐原 均
出版者
IWLeL 2004 Program Committee
雑誌
IWLeL 2004 : an interactive workshop on language e-learning
巻号頁・発行日
pp.63-71, 2005-03-31

In foreign language education, it is important for teachers to know their students’ acquisition order of major linguistic items in the target language. This enables them to teach these items more effectively in language classrooms. A hypothesis established in the 1970s based on studies aimed at revealing the natural sequence in second language acquisition is that major grammatical morphemes are acquired in a common order by learners across different backgrounds, such as their L1, ages, or learning environments (hypothesis 1). However, in the 1980s, studies on the acquisition order of Japanese learners of English led to a contradictory hypothesis that differences in learners’ backgrounds can cause differences in their acquisition orders (hypothesis 2). These studies revealed that the acquisition order of Japanese learners differs from the sequence supporting hypothesis 1. In this paper, we tried to see which of these two contradictory hypotheses could be supported by the acquisition order extracted from our NICT JLE (Japanese Learner English) Corpus. In this corpus, learners’ grammatical and lexical errors have been annotated manually with 47 types of error tags useful for investigating the acquisition order. The results of the analysis showed no significant correlation between the sequence supporting hypothesis 1 and that extracted from our corpus. On the other hand, there was a significant correlation between our sequence and that supporting hypothesis 2. The most significant difference between our sequence and that supporting hypothesis 1 is that ours indicates Japanese learners acquire articles and plural -s in a later stage. This might arise from L1 transfer because Japanese language does not have any relevant markers for articles and plural -s.
著者
渡邉 潔
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.337-349, 2011-04-25

What is the relativity between the transference in psychoanalysis and the metaphor in rhetoric? The transference and the metaphor are closely related. Both produce the image, in the point that cannot be talked. Through the comprehension of Aristotle and Lacan’s metaphor theories, the following is clarified. The metaphor is a process of causing the meaning from meaningless, by the “metaphorical image”. And the metaphorical image keeps maintaining meaningless. And when this idea in this metaphorical image is applied to the metastasis, it becomes the following. A metaphorical image in the transference maintains the route of a language approach to the object that the subject lost primordially. And the image also maintain the route of the desire to “Object a” that Lacan says. Consideration from the viewpoint of the metaphorical image will enables the road of new research on the neurosis, perversion, and schizophrenia.

1 0 0 0 OA 博士学位一覧

出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.127-180, 2010-12-20
著者
上尾 真道
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2009-03-23

新制・課程博士