1 0 0 0 OA ニイチエ全集

著者
生田長江 訳
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第6編 (善悪の彼岸・道徳系譜学), 1923

1 0 0 0 OA ニイチエ全集

著者
生田長江 訳
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第3編 (黎明), 1918

1 0 0 0 OA 風流滑稽譚

著者
バルザック 著
出版者
新樹社
巻号頁・発行日
vol.中之巻, 1947
出版者
ダイヤモンド社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1961
著者
寺内 大左
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.33-76, 2020-07-31 (Released:2020-07-31)
参考文献数
20

This article examines the reorganization of land-use practices and social relationships among members of an indigenous swidden society with the development of coal mining in East Kalimantan. Swiddeners develop large swidden fields using a paid labor system in the concession areas of mining companies to get compensation for their customary land rights. They also practice risk management through two methods. The first is to establish a paddy field and rubber garden on the same field after harvesting the rice, in case there is no compensation from the companies. The second is to oppose the development of coal mining near their village in order to maintain their swidden-based lifestyle. In this article social relationships are investigated with a primary focus on the paid labor system. This labor system is adopted by swiddeners to maintain their large swidden fields and on various other occasions, such as during an emergency. In addition, the paid labor system provides the economically disadvantaged members of the swidden society with a cash income. Moreover, although previous studies have suggested that exchanging commodities, including labor for money, depersonalizes social relationships, the paid labor system in this research is practiced within a social context. In conclusion, swiddeners take advantage of the development of coal mining and the intruding market economy while balancing existing land-use practices and social relationships.
著者
藤田 一郎
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.298-299, 1995-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
著者
ハラマサル
出版者
藤田書店
巻号頁・発行日
1947
著者
鈴木 佐内
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.111-125, 1990

『梁塵秘抄』二句神歌、「石清水五首」(実数六首)中の、「若宮のおはせんよには貴御前、錦を延へて床と踏ません」(五〇〇)の一首に於ける「若宮」は、諸説、仁徳天皇をあてるが、往時の若宮についての伝承からすると、主神の大菩薩(応神天皇)と比〓大神(沙竭羅龍王の女)との子とするのが適切と思われる。また「貴御前」については、この一首の伝承歌謡的性格からすると、仮想された若宮妃であって、具体的に求めるべきものではないと思われる。「若宮の」の一首を含めて、石清水歌六首の中には、この宮寺の臨時祭、放生会等の祭事の場の東遊びの求子歌として用いられたものもあったのではないかと推測される。
著者
石橋 大輔
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、宿主の自然免疫機構に着目し、プリオン感染との関係について検討した。結果として転写因子IRF3がプリオン感染に重要な役割を果たしていることを明らかにした。本研究により、自然免疫機構をターゲットにしたプリオン病の予防・治療薬の開発が進むと考えられる。