著者
田原 光宏 横田 竜一 郡山 博樹 熊田 賢次 泉 徹
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.E0947-E0947, 2004

【はじめに】昨今、通じて医療事故の報道が取り上げられている中、医師や看護師のみならず我々理学療法士も、治療中のトラブルや転倒事故等の治療過誤による訴訟、賠償問題を起こしかねない。その中でも転倒に関する内容は多く報告されているが、その転倒につながる前の状況報告は少ない。今回、我々はリハビリ治療における転倒を誘発しやすいつまずきや、ふらつきの特徴、傾向について調査したので報告する。<BR>【対象・方法】当科入院患者(痴呆、高次脳機能障害者は除く)平成13年7月1日から平成15年6月30日の2年間の事故報告書(ヒヤリハット)をもとに、その患者の治療時間帯、開始時期、治療内容、前夜の状況を調査した。<BR>【結果】総件数168件。治療時間帯として午前10時から11時(32.1%)、午前9時から10時(20.8%)、午後2時から3時(15.5%)の順に多かった。又、リハビリ開始時期として2週間以上1ヵ月未満(39.3%)、1ヵ月以上2ヵ月未満(22.0%)、2週間未満(12.5%)の順であった。次に治療内容の中で特に目立つものとしてまず、坐位練習では、アライメント修正中が最も多く、立位練習は起立初動時や保持中、ボールによるバランス練習では、患者の投球後やボールのキャッチミスなど、又、床からの立ち上がり練習では立位完成時、高這いから手が離れる時が多かった。歩行練習においては、方向転換時、歩行開始時、椅子への到着時が目立ち、階段練習では降りの初動作、昇り時の踊り場到着時など、各治療の危険性が認められた。又、患者の前夜の状況では、同室の患者の騒音や急変にての睡眠不足、発熱37度以上、20から30の血圧の増減、眠剤や降圧剤等の薬物投与、遅延が認められた。その他、担当者休暇による代行治療時、歩行練習中の患者同士の挨拶、治療時間や負荷の増加時が挙げられた。<BR>【考察】今回の調査の結果、治療時間帯においては、通常の予約患者治療中に加え、同時に病院業務の開始より外来の新患処方箋が依頼される時間と重なるなど、リハビリ室内に患者が集中しやすい繁忙時間帯であるとうかがわれた。次に、リハビリ開始時期では、各患者個人差はあるものの回復の変化が認められ、治療内容のレベルアップや、変更の時期であると推測されるなど、応用動作や、生活環境に沿った実践的なアプローチへの移行の期間と考えられた。又、各治療内容においても様々な治療の特徴が挙げられるが、共通して新しい治療への導入時期であったり、ダイナミックな要素が含まれている治療が比較的多く、かつ現動作から次の動作への変換時に出現しやすいとうかがわれた。<BR> 以上、転倒につながる要因として患者サイドの問題だけではなく、在院日数の短縮化による期間内での治療効果の急速化、患者担当数、単位時間数、治療者の経験年数等、医療機関の問題などを含め、治療者サイドにも何らかの原因が関与していることも無視できない。よって今後、それらの関連性の評価、調査が必要と思われた。
著者
Yasuko Furunushi Kazuhiro Nagata
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.1074-1079, 2014-05-15 (Released:2014-06-12)
参考文献数
10
被引用文献数
2 6

Ancient Japanese low-carbon steel, called “Hocho-tetsu” or “Wari-tetsu”, was made in “Okaji” process by decarburizing pig iron named “Zuku” produced in “Tatara” process. It is known that the low-carbon steel had higher corrosion-resistance and was much easier to forge-and-weld than modern steel. Japanese iron nails, called “Wakugi”, were made from “Hocho-tetsu” and had been used in shrines and temples until the Meiji period. The low carbon steel tends rapidly to make thin film of magnetite, called “Kurosabi”, on the surface to protect against corrosion under wet atmosphere or heating. The magnetite film is produced from the reaction of iron and oxygen. The oxygen and carbon concentrations in the iron matrix of ferrite in “Wakugi” were measured using EPMA to be about 0.15 to 0.38 mass% and 0.02 mass%, respectively. The oxygen concentration is over-saturated from the oxygen solubility of αFe and γFe. The over-saturated concentration of oxygen in “Wakugi” was caused from “Okaji” process without deoxidation of steel.
著者
林 善茂
出版者
北海道大學法經會
雑誌
北海道大學法經會論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.68-80, 1953-07
著者
宮澤 優樹
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.73-84, 2016-12-15

ホラー作家として知られるStephen King(1947-)のThe Body(1982)は,作家がホラー小説を書くことについて自己言及的に表現している。この作品は小説家を語り手として,行方不明の同級生の死体を発見しようとした幼い頃の経験を描いている。その冒頭で,これから始まる物語は「言葉では言い尽くせない大切な経験」だと語り手は宣言する。対象を言語化するのが困難であることを認めることは,そのこと自体が自身の作家としての存在意義に疑義を提示するように見える。だが語り手は,言葉にしづらいことがらを,誰もが見聞きしたことのあるホラー小説のクリシェを用いて表現することによって,その対象が恐怖の形をとって体験可能なものに置き換えている。こうして,言葉に言い尽くせぬものは体験される。このことを小説家志望の幼い語り手を通して表現した上で,King はさらに,小説家として大成したのちの語り手の目線で物語を回想させることにより,物語にメタ的な視点を導入している。冒頭で「言葉では語り尽くせないものだ」と述べられた体験は,事実プロット上で幼い語り手たちにとって決して口にしてはならない秘密となった。だが作家は,成長した語り手がそうするように,その秘密を語らなければ小説を執筆することができない。ホラー小説のクリシェの形にして語り尽くせぬ対象を暴露することが,King にとっての創作なのである。Stephen King 作品における倫理性や文学史との連続性はすでに研究されつつあることだが,ジャンル作家としての位置づけからか,やはりいまだKing 作品が積極的に評価されているとは言いがたい。本論は,作品論の視点から,これまで言及されることのなかったKing の作家としての自己意識を指摘する。

1 0 0 0 Kakushin

著者
民社党
出版者
民社党本部新聞局
巻号頁・発行日
no.244, 1990-12
著者
大城 冝武
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.59-74, 1975

1 0 0 0 OA 大正百科辞典

著者
大沢米蔵 編
出版者
日比谷書房
巻号頁・発行日
vol.社会編, 1916
著者
宮本 昭彦 村上 敬宜
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.830-835, 1998-08-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

On crime scenes, plate glass is frequently shot by bullets. The fracture of plate glass by a pachinko ball (steel ball) impact also occurs. Experiments were carried out to obtain basic data for estimating the impact velocities of projectiles from the morphology of the fracture. Projectiles {11mm dia. steel balls and 0.38 inch (9mm dia.) lead bullets} were shot onto ordinary glass plates firmly held around a circular periphery.It was assumed that projectile kinetic energy would all be converted into surface energy of fractured glass. The relationship between crack area Af and kinetic energy of projectiles was investigated. A strong experimental correlation was found between Af and the change in kinetic energy. A unique relationship was obtained between crack area and energy consumed during fracture regardless of the projectile material (steel and lead).