1 0 0 0 OA 悼 長島乙吉君

著者
桜井 欣一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, 1970-03-25
著者
志村 正
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-73, 1994

In this paper we examine on the historical significances of relevant costing. The relevant costing advocated by Charles T. Horngren and George H. Sorter was proposed to intervening a controversy between direct costing and absorption costing in external reporting (the direct costing controversy). At the same time the relevant costers refined the direct costing from the viewpoint of managerial decision-making, they tried to be constistent with traditional accounting systems and the framework of historical costs. Therefore, though they named relevant costing a third approach, it was resulted in a compromise. However, the relevant costing contributed to systematize by relevant cost concept a cost analysis for special decision problems.
著者
岡本 清
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.791-799, 1967-12-01

論文タイプ||論説
著者
高田 信良
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.1093-1112, 2010-03-30

「宗教以前」の<私>が「宗教の中に生きている」ことを発見するところに思索がはたらいている。そのような「思想」(親鸞の「本願との出遇いを聞思する思索」)を関心事とする。親鸞は自身の「本願・念仏・信心」理解を「聞思」する(思索し、表現して語る)。歴史上の親鸞が、最初の<親鸞>思想の担い手であり、親鸞につながって念仏者となる人々(歴史的<真宗>共同体に集う人々)が(次なる)<親鸞>思想の担い手である。そのような人々が連綿と生まれ続ける力を与えているのが親鸞の「聞思」の思索である。歴史的<真宗>共同体に集う人々は、「報恩講」を営み「正信偈」を唱和するなかで親鸞と一味の「信心」理解を生きる。「正信偈」を唱える主体(一人称の主語)は、歴史上の親鸞であり、また、一人一人の念仏者である。親鸞と共に、「もつぱらこの行に奉(つか)へ、ただこの信を崇(あが)め」る人々の運動態・共同体が、宗教としての<親鸞>思想を生きる宗教運動態である。