著者
高田 信良
出版者
龍谷大学
巻号頁・発行日
2005

博士論文
著者
高橋 安人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.85, no.758, pp.19-23, 1982-01-05
著者
高橋 安人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.64, no.514, pp.1539-1540, 1961-11-05
著者
五島 寧
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.53-62, 1999
被引用文献数
2

This study clarified about the block formation at Báng-kah and Töa-tiü-tiâ <SUP>n</SUP> in Tâi-pak under Japanese rule. Old Tâi-pak (Taipei; at present) was constituted by three urban districts; Sia-lai (walled city), Báng-kahand Töa-tiü-tiâ <SUP>n</SUP> Inside Sia-lai, the existing streets were utilized by improvement. In contrast, the existing streets and the planned streets was lack of relation in the two another urban districts. In Töa-tiü-tiâ <SUP>n</SUP> that was clearness comparatively, utilized existing street prescribed the north and south axial block formation, but dirty Bang-kah streets were remodeled into standardized grid pattern. The aim of blockformation in Báng-kah was hygiene environment improvement by application of existing facilities instead of accession of traditional urban district structure.
著者
西川 博美 中川 理
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.685, pp.725-733, 2013

In Taiwan the townscape of shop houses with the arcade (Din-a-ka) is called Lao-jie. Recently, a preservation project for the townscape of Lao-jie has become active. Notably mentioned, the projects developed not in the cultural properties protection system but in the program of Community Based Development Project which began in 1994 aiming in habitant participation. Accordingly, it has appeared more that the aspect of local development in Lao-jie conservation projects.<br> Furthermore, as a result of the work inspection of the concrete content of the preservation projects in five Lao-jie, we understood that the content of the projects shared several characteristics. In all cases, not only buildings and Din-a-ka, the core nucleus element of the townscapes of Lao-jie, are restored, but also the subsidiary facilities such as sideboard and sidewalk are maintained at the same time.
著者
高須 啓志 広瀬 義躬
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.127-131, 1985
被引用文献数
37

福岡市で一つの圃場に夏ダイズと秋ダイズを栽培し,7月下旬より10月中旬まで,ダイズ加害性カメムシ類の卵寄生蜂の種類とその寄生消長について調査を行った。このダイズ圃場で成虫と卵がともに観察されたカメムシは,ホソヘリカメムシ,イチモンジカメムシ,マルシラホシカメムシ,マルカメムシの4種であった。寄生が確認された卵寄生蜂は,上記4種のカメムシに寄生していたカメムシタマゴトビコバチ,イチモンジカメムシとマルシラホシカメムシに寄生していたTetenomus sp.,ホソヘリカメムシとイチモンジカメムシに寄生していたOcencyrtus sp.,ホソヘリカメムシにのみ寄生していたヘリカメクロタマゴバチの4種であった。カメムシタマゴトビコバチとTelenomus.sp.は7月下旬から10月上旬まで連続してダイズ圃場で寄生活動がみられたが,これは同じ圃場で寄主がその構成種は異ってもほぼ連続的に存在するため,蜂が数世代を繰り返し繁殖したと考えられる。しかし,ヘリカメクロタマゴバチとOcencyrtus sp.は7月下旬から8月上旬と8月下旬の短期間のみ寄生が認められ,この圃場で数世代にわたる繁殖は行われなかった。
著者
和田 節 水谷 信夫 樋口 博也
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.82-85, 1997
被引用文献数
5

We compared the activity of mating behavior in male adults of the bean bug, Rip-tortus clavatus THUNBERG, of various ages, reared under different photoperiodic conditions in the laboratory, and also investigated the pheromone releasing activity of males using male-baited sticky traps set in the field. Most males kept under long-day photoperiod in the laboratory reached sexual maturation and were able to successfully copulate with mature females within several days after eclosion. Pheromone release by males kept in the laboratory under long-day photoperiod appeared to be initiated simul-taneously or a bit later than sexual maturity, according to the daily-catch records by the traps baited with young male adults. Male adults kept under short-day photoperiod in the laboratory did not show mating behavior, indicating that both males and females were induced to enter reproductive diapause by short-day length. On the other hand, when adults were reared under short-day photoperiod, the males enclosed in the trap cages attracted significant numbers of adults in field, indicating that the short-day males released an aggregation pheromone. These results imply that the function of the pheromone is not directly related to mating behavior, and thus, another function should be investigated in future.
著者
水谷 信夫 守屋 成一 山口 卓宏 伊藤 健二 田渕 研 角田 隆 岩井 秀樹
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.163-170, 2011
被引用文献数
15

マメ科植物を寄主とするホソヘリカメムシのレンゲ,アカクローバ,ダイズでの発生消長を調査し,周年の発生生態を明らかにした.レンゲでは,4月下旬以降成虫が認められ,幼虫の発生は5月中旬~6月中旬から認められた.レンゲにおける成・幼虫の密度は,年次および場所間で大きく異なった.アカクローバでは,成虫の飛来時期が年次によって異なり,5月下旬~7月上旬から成虫が認められた.幼虫の発生は6月下旬~7月上旬から認められ,その後8月下旬~10月中旬まで成・幼虫が認められた.ダイズでは成・幼虫の発生量の年次間差は小さく,7月下旬~8月上旬に成虫に引き続いて幼虫が確認された.その後,幼虫が10月中旬まで,成虫が11月中旬まで認められた.各々の植物上で幼虫および次世代成虫の発生が認められたことから,ホソヘリカメムシは,レンゲ,アカクローバ,ダイズを寄主植物として順次利用することにより,周年の生活史を完結することができると考えられた.
著者
城所 隆 桐谷 圭治
出版者
The Society of Plant Protection of North Japan
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.29, pp.5-10, 1978

(1) ホソヘリカメムシの幼虫を乾燥種子と水だけで飼育し, ダイズを与えた場合に高い羽化率を得た。<BR>(2) 羽化率は低温よりも27℃ 前後の高温で高い傾向が見られた。<BR>(3) 異なる種類の乾燥種子を与えた場合, 幼虫期間と羽化率には負の相関が, 幼虫期間とその変動係数には正の相関が認められた。しかしこれらの関係は同一餌で温度条件を変えて飼育した時には明瞭でなかった。<BR>(4) 異なる温度での卵期間, 幼虫期間, 産卵前期間の合計値から求めた発育限界温度と有効積算温度は, それぞれ15.3℃, 385日度となった。これによって予測した香川県の周年経過は, 観察結果とほぼ一致した。<BR>(5) 雌成虫の卵巣発育に光周反応が認められ, 宮城県下に分布する個体群の臨界日長は13L: 11Dと14L: 10Dの間にあった。