著者
坂口 昂吉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.141-143, 2006-06

研究余滴
著者
鹿間 時夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.45, no.539, pp.621-640, 1938-08-20
被引用文献数
7 2
著者
松村 恒
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要 (ISSN:13454307)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.103-119, 2008

Stories of Nasreddin Hoca, a trickster in West Asia were transmitted beyond the borders of races, nations, and language areas. Collections of those stories were compiled in various ages and various areas. This complicated fact made it difficult to identify the original name of this trickster and to place and date of the original form of this story collection. In Japan, putting aside some sporadic selected translations before the War, it was Masao Mori who provided a Japanese translation of a bulk of Nasreddin Hoca stories for the first time. This translation stimulated folklorists to refer to Hoca stories in their comparative studies. In this meaning the value of Mori's contribution cannot be estimated small, but there remain some problems. The first: Mori selected as basic texts for his work some popular publications which are incidentally kept at the Oriental Library. The second: he did not note at all which story of which book each story was translated from. The reader cannot examine his translation referring to the original Turkish text. The third: the translator did not give consecutive numbers to each stories, and this treatment produced a difficulty in quoting stories. The fourth: he provides some good information on Hoca stories, which had not been known well until then. However his explanation is not based on the result of prior Western scholars' research for more than half a century. Expected names, e.g. Wesselski or Decourdemanche, are not mentioned. After Mori's work, one of the oldest materials became accessible. It is the so-called Groningen Manuscript, on which Burrill carried out a pioneering work(1970). jThis study includes the facsimie of the MS, a modern Turkish text, an English version and some notes. This work provided great convenience and should be given high appraisal. However the Turkish version is not a diplomatic transposition of the original Ottman text or a modern Turkish translation. The English version does not correspond accurately to the Ottman text or to the Turkish text. From the standpoint of word order, Japanese has some advantage compared to English. For these reasons it is still of some significance to make a new word-to-word translation in Japanese.
著者
九後 汰一郎
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.C22-C35, 2004-12-20

今年2004年はYang-Millsの記念すべき論文が発表されてから50年になる。この機会にゲージ理論の発展の歴史を振り返り、ゲージ理論をめぐっての考察を行う。
著者
石田 正治
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.1443-1498, 2000-03-27
著者
森 章
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.283-291, 2009-11-30
被引用文献数
1

森林は陸域の生物相の約65%を支えており、森林における生物多様性の保全は、多くの分類群の保全につながる。しかし、人為の影響を欠いた森林はごく僅かで、多くの森林が人間の生活活動の場である。そのような森林においても、生態系の人為改悪を防ぎ、生物多様性の保全という機能を持たせることが、これからの持続可能な森林管理における主要課題である。本研究では、「自然生態系、生態プロセス、生物多様性の保全を主目的にしていない景観中のエリア」と定義される"マトリックス"において、如何に生物多様性に配慮するか、配慮できるか、その重要性を論じる。そこで、日本と同様に森林面積が高く、保護区率の低いスウェーデンでのマトリックスマネジメントの事例に着目した。スウェーデンでは、歴史的に長い間、人間活動が行われ、土地所有形態も零細かつ複雑になっている。国や地方自治体が大規模な自然保護区や国有林を一元的に所有・管理できる状況ではなく、国有林面積は僅か7%ほどで、民有林が国土の大半を占めている。しかし、スウェーデンでは、各土地所有者が生産性だけに焦点を当てた森林施業を行うわけではなく、生物多様性に配慮した新しい森林施業・管理を行っている。国立公園や自然保護区といった法的な保護対象となる森林の保全だけでなく、希少種の生育する潜在性の高い森林を数多くの私有地に指定し、伐採せずに保護している。また、伐採活動を行う施業林においても、伐採時に全ての樹木を伐採、搬出するのではなく、動植物相のための住み場所としての樹木や枯死木を残しておくといった、生態系の機能や生物多様性に対する配慮がなされている。つまり、スウェーデンでは、マトリックスの中に存在する、経済活動の対象となる森林において、如何にして生物多様性に配慮しながら管理、保全するのかを重要視している。このようなスウェーデンで実施されている新しい森林管理は、人為影響を受け続けた日本の森林生態系の保全、復元、そして管理に対しても、非常に重要な示唆を含んでいると考えられる。
著者
長谷川 端
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.106-107, 1998-03-24