著者
ヴェイユ アンドレ 杉浦 光夫
出版者
日本評論社
雑誌
数学セミナ- (ISSN:03864960)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.p69-76, 1983-05
著者
大島 美恵子
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.XIX-XXX, 2001-12-20

生理活性脂質データベースシステム(LIPID BANK for Web)が完成し、インターネットでの発信を開始してから2年を経過した。LIPID BANK for Webは、文部省科学研究費を受けて構築されたMS-DOS版脂質情報データベース(LIPID BANK)のプロトタイプシステムを基にし、これを科学技術振興事業団のデータベース化支援事業の助成により、新たにインターネットで脂質化合物に関する情報を発信するシステムとして再構築したものである。科学技術振興事業団の継続予算により、その後現在に至るまで継続的にデータ集積と修正が進んでいる。本データベースについて説明すると共に、糖脂質を例にとって簡単にその利用法をまとめる。また、今後さらによい資質データベースとして発展させるために、新たな総合的脂質データベースの作製(LIPOMICSプロジェクト)について提案したい。
著者
西尾 典晃 阿部 祐也 端無 憲 青地 高伸 佐々木 望 中田 浩一
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.15-20, 2015 (Released:2018-01-25)
参考文献数
3

我々は,接地電極方向の影響をキャンセルする技術として,既存の接地電極溶接技術を流用し,SCVの様な板平面によって流速方向を制御する技術に着目し,混合気流れを制御できる誘導板をプラグハウジング端面に設置することで,接地電極向き最悪条件においても適切な流れを作り出し着火性を確保できる技術を開発した.
著者
青柳 将 栗田 僚二
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

脂質ナノチューブと集電体のナノ炭素材料の複合化を検討して、複合体上での酵素反応を電気化学測定により評価した。また脂質ナノチューブの代わりにアミノ基含有高分子を電極表面に塗布して、その効果を検討した。その結果、ビリルビンオキシダーゼ(BOD)を使用したカソード反応には電流値が増大する効果が確認されたが、フルクトースデヒドロゲナーゼを用いたアノード反応には電流値が減少した。さらに集電体のナノ炭素材料の種類や表面官能基についてそれぞれ検討を行った。また、高耐久性の人工耐熱性BODについても検討行ったところ、キトサンの添加により大きな電流地を得た。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年06月18日, 1913-06-18

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年10月13日, 1913-10-13
著者
辻 高広
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.75-93, 2019-03-14

This paper examines differences between how the Kangxi Emperor and Verbiest perceivedearthquakes to investigate the acceptance of Western scientific knowledge in Ming and QingChina. Verbiest and other Jesuit missionaries, together with the Kangxi Emperor, explained thecauses as well as regional differences in magnitude and frequency of earthquakes with referenceto the concept of qi and its effect on soil. Past research has interpreted this in the context of theintroduction of advanced Western science and technology to Ming and Qing China, where scienceand technology had stagnated. By contrast, this paper presents a new perspective on the receptionof Western scientific knowledge in the early Qing period based on a detailed comparativeanalysis of both parties’ theories. The findings of my analysis are detailed as follows.In the work Kunyu tu shuo, Verbiest used the concept of qi as the Chinese translation of“pneuma” as discussed in Aristotelianism. Moreover, unlike his Jesuit predecessors, he did notwrite Kunyu tu shuo simply as a means of science-based proselytization, but rather organized anddeveloped earlier findings on the basis of his own scientific ideas, eliminating the missionary elementsseen in earlier works, and thereby produced Kunyu tu shuo as a purely scientific text.On the other hand, the Kangxi Emperor consistently explained the concept of qi from thestandpoint of the dual li-qi theory of Zhu Xi Neo-Confucianism; thus, while the term qi is similarlyused, it is not necessarily possible to place the two in a direct relationship of scholarly lineage.While Zhu Xi understood qi as what makes up the ground, the Kangxi Emperor convertedthe qi concept to mean what exists underground and shakes the ground. This scholarly understandingwent beyond the confines of traditional Chinese science, suggesting the influence ofWestern science on the Kangxi Emperor and especially that of Verbiest, his academic teacher.The Kangxi Emperor further pointed out the propagation of seismic waves toward the periphery,which is never referenced in even any of Verbiest’s works. This shows that the Kangxi Emperoracquired his own scientific attitude based on Western empiricism, which he applied and developed,resulting in the creation of his own unique seismology.
著者
瑞慶山 広大
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 (ISSN:02863723)
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-142, 2017

一 序(一) 問題意識と考察の射程(二) 本稿の構成二 問題意識の敷衍(一) シカゴ学派(二) 間接規制への統制論の必要性三 社会規範論の展開(一) レッシグ(二) サンスティン四 統制論の過少(一) レッシグ(二) サンスティン五 社会規範の遵守と社会規範論(一) 社会規範の遵守モデル(二) 社会規範論との接続六 結
著者
永井 彰一郎 關谷 道雄
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏 (ISSN:21854343)
巻号頁・発行日
vol.1950, no.1, pp.37-41, 1950-09-30 (Released:2010-08-05)
参考文献数
45
著者
若松 養亮
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.209-218, 2001-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20

大学生における進路未決定のうち, 一般学生に見られる決定の困難さのメカニズムを解明するために, 教員養成学部において質問紙調査を実施した。分析の対象は3年生233名である。「もう迷わない」と決めた進路の選択肢があるか否かで操作的に決定・未決定を定義づけたところ, 決定者が84名, 未決定者が149名であった。その両群間によって, 未決定者は (A) 自分の抱える問題が何なのかを理解できていないのではないか, および (B) 意思決定のための行動に結びつきにくい困難さを抱えているであろうという2つの仮説を検討した。その結果, 仮説Aは支持されたが, 仮説Bは支持されなかった。そこで「快適さ」の指標を加えて分析対象者を限定したところ, 未決定者が情報や答が得られにくい問題に悩まされているという結果が見出され, 仮説Bが支持された。さらに未決定者のうち, indecisive傾向の強い者は拡散的に新たな進路の選択肢を求めるという結果が見出され, それは仮説Bを支持するものであった。最後に, 未決定者に対して有効と思われる処遇と, 今後の研究に向けての考察を行った。

1 0 0 0 OA 和歌山県誌

著者
渡辺幾治郎, 樋口功 編
出版者
和歌山県
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1914
著者
渡辺幾治郎 著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
vol.政治, 1942
著者
渡辺幾治郎 著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
vol.軍事, 1942