1 0 0 0 OA 淡島遊記

著者
倚噸 著
出版者
平瀬与一郎
巻号頁・発行日
1881
著者
河角,廣
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, 1970-04-25
出版者
東京高等師範学校
巻号頁・発行日
vol.明治39年4月-40年3月, 1911
著者
中等教科書協会 編
出版者
中等教科書協会
巻号頁・発行日
vol.大正15年(5月現在), 1926

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年10月10日, 1903-10-10
著者
宮尾,嶽雄
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, 1966-08-15

A supplemental tubercle is often seen on the mesiobuccal part of the lamina on the lower molar of Rattus. We call this the mesiobuccal tubercle to distinguish it from the others. The main aim of this paper is to report on regional differences in its frequency of appearance on the mesiobuccal tubercle and to report on various supplemental tubercles on the lower molar of Rattus norvegicus. I. Regional difference: We have examined the regional difference of frequency of the appearance of the mesiobuccal tubercle in Rattus norvegicus, which were collected in the following four districts; Matsumoto City, Shiga Heights in Nagano Prefecture, Nagoya City and Fukuoka City. The most noticeable difference is found on the second lamina of the second molar. A quite significant difference is that the rate of frequency appearance on the right molar in Nagoya is 66.7%, which is far lower than the others; in Shiga Heights it is 91.7%, in Matsumoto City 95.1%, and in Fukuoka City 92.6%. On the second lamina of the third molar we recognize a regional difference, and especially the rate on the right molar in Nagoya, as well as that of the second lamina of the second molar, is much lower than the rate in the other three districts. II. Various supplemental tubercles which appear on the lower molar are as follows: 1) The supplemental tubercles found on the lingual surface between the first and the second lamina of the second molar. 2) The tubercle found on the distal surface of second lamina of the third molar. This tubercle is homologous to the posterior heel of the first and second molar and seems to be its remnant. 3) The tubercle found on the distobuccal of the first lamina of the first molar.
著者
宮尾,嶽雄
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, 1963-05-15

From April, 1962 to March, 1963, the authors collected small mammals (Rodentia and Insectivora) monthly by snap traps in the subalpine forest zone (Tsugadiversiforia-Abies Mariesii forest zone, alt. 1,300-2,400m) on Mt. Yatsugatake in Honshu. Total number of captured mice and voles was 961 with the following proportional breakdown: Rattus rattus 1, Apodemus speciosus 14, Apodemus argenteus 308, Clethrionomys andersoni 616, Anteliomys smithii 20, Microtus montebelli 2. The number of moles and shrews taken was 231 with the following breakdown: Euroscaptor mizura 1, Urotrichus talpoides hondonis 18, Dymecodon pilirostris 151, and Sorex shinto shinto 61. Rattus rattus and Microtus montebelli were found in this area. Apodemus speciosus and Urotrichus talpoides hondonis were only found in the lower part of this grassy area. On the other hand, Apodemus argenteus, Clethrionomys andersoni, Anteliomys smithii, Dymecodon pilirostris, Sorex shinto shinto were widely found in this forest zone. It was noted that the largest number of Apodemus argenteus appeared in spring, but the peak of Clethrionomys andersoni was seen from autumn to winter (Fig. 2). The average embryo sizes of each species were as follows: Apodemus speciosus 5.7, Apodemus argenteus 3.9, Clethrionomys andersoni 3.3, Anteliomys smithii 3.5, Microtus montebelli 3.0, Urotrichus talpoides hondonis 4.5, Dymecodon pilirostris 3.5, Sorex shinto shinto 3.7. The highest capture rate (number of captured small mammals/no. of set traps) occurred in October and the lowest rate in February. They reflect the effect of the population density and the snow fall, etc.
出版者
文化生活研究会
巻号頁・発行日
vol.第6輯 (講学余談), 1927

1 0 0 0 OA 労働年鑑

著者
協調会 編
出版者
協調会
巻号頁・発行日
vol.昭和10年版, 1935
著者
青木,文一郎
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, 1939-06-15
著者
青木,文一郎
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.272, 1911-06-15
著者
青木,文一郎
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.268, 1911-02-15
著者
西沢喜太郎 編
出版者
松葉軒
巻号頁・発行日
vol.下, 1883
著者
朱熹 [撰]
出版者
佐土原藩
巻号頁・発行日
vol.大学 全, 1870
著者
白井 聡
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本年度に発表された主たる業績は、黒滝正昭・相田愼一・太田仁樹編『ポスト・マルクス研究-多様な対案の探究』に収録された論文「経済学と革命-宇野弘蔵におけるレーニン」である。本論文は、日本において独自のマルクス経済学の体系を築いた宇野弘蔵の理論形成におけるレーニンの決定的な影響を考察することを主題としている。宇野理論におけるいわゆる三段階論(原理論、段階論、現状分析)が形成されるにあたって、原理論と段階論とを峻別するという根本着想を与えたのがレーニンの『帝国主義論』であったことは、よく知られている。しかしながら、従来の研究において、「科学とイデオロギーの峻別」を強調した宇野がいかなる思想的意味合いでレーニンから強い影響を受けたのか、ということはほとんど問われてこなかった。本論文は、この点の探究を進めたことに大きな意義がある。また、両者の影響関係を考察することによって、宇野理論が持ったとされる政治的含意(すなわち、ともに極端な静観主義と主意主義)が出現した必然性を明らかにしつつ、宇野の理論には、こうした両極端とは異なる政治的含意が含まれていることを明らかにした。具体的には、原理論と現状分析の悪循環的性格・無制限性を指摘したうえで、かかる性格を体系構築め初発においてすでに否定している段階論の性格、すなわち、それが歴史における現在をつねにすでに「永遠に繰り返される」悪循環の世界から切断しているということを指摘し、かかる方法がレーニンから受け継がれたものであることを示した。本研究は、レーニンと彼の同時代思想家との対比を行なうという本研究計画の手法をより現代的な局面に対して応用したものである。

1 0 0 0 Login

出版者
アスキー
巻号頁・発行日
1982
著者
切貫 弘之 丹野 治門
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.106-114, 2020-09-03

テストの自動化は,市場の変化に迅速に対応して素早くソフトウェアをリリースするために重要である.しかし,画面の操作を伴うテストスクリプトの実装および保守のコストは自動テスト導入の大きな障壁となっている.一方,画面表示やユーザビリティのテストなど,現在の産業界におけるテストは人手に頼る部分も多く存在している.本研究では,このような人手によるテストのログを用いて,ページオブジェクトパターンを採用した有用なテストスクリプトを自動生成する手法を提案する.提案手法を利用することで,ソフトウェア開発で必要不可欠な手作業によるテストを行うだけで有用なテストスクリプトを生成することができ,テストスクリプトの実装・保守のコストを下げることが期待できる.
著者
銘苅 泰明 上田 剛生 仲間 錠嗣 比嘉 努 澤田 茂樹 幸地 真人
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.521-524, 2016-10-20 (Released:2016-12-20)
参考文献数
29

Congenital maxillomandibular fusion is a very rare congenital anomaly in which the maxilla (medial orbital wall or maxillary process) and mandible (mandibular process or lateral lingual swelling) adhere via bony or soft tissue. It is also called congenital maxillomandibular fusion or congenital syngnathia or congenital oral synechia, but is referred to as congenital maxillomandibular fusion in this paper. We describe a case that developed in a 2-day-old male infant with cleft lip and palate. He was born at 40 weeks, 4 days’ gestation and weighed 3046 g. The Apgar score was 8/9. His condition was diagnosed as lactation disorder, cleft lip and palate, and a funicular structure from the lower lip to palate at birth, and he was admitted to our department in Okinawa Chubu Hospital. We resected the funicular structure extending anteriorly from the left lower lip to the left incisive bone. To date, five kinds of desmoplastic attachment areas have been reported, which are the residual ridge interval, floor of mouth and hard palate, tongue and hard palate, tongue and soft palate, and lower lip and the hard palate. Cleft palate is the most commonly reported complication of congenital maxillomandibular fusion, and syndromes such as Van der Woude syndrome (cleft lip and palate, lower lip fistula), popliteal pterygium syndrome (cleft lip and palate, lower lip fistula, genital malformation, limb malformation, popliteal pterygium) have also been reported. Only two cases of congenital maxillomandibular fusion in which the palate adhered to the lower lip in association with popliteal pterygium syndrome have been reported. We recently encountered a patient with bilateral cleft lip and palate who had adhesion between the lower lip and hard palate, and report this case along with a review of the literature.