著者
福島 通子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.705-709, 2020-09-01

2020年4月1日(中小企業ⅰは2021年4月1日)より,「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」(略して「パートタイム・有期雇用労働法」)において,同一労働・同一賃金に関する規制が施行された.同法は,同一の事業主に雇用される通常の労働者と短時間・有期雇用労働者との間の不合理な待遇差を禁止している. 少子高齢化や価値観の多様化により増加iiしてきた非正規労働者(短時間労働者・有期雇用労働者・派遣労働者)は,これまで正職員とは別個のものとして処遇されてきた.しかし,非正規労働者も正職員と同じ評価体系に組み込み,公正な待遇を確保しなければならないというのが同一労働・同一賃金の考え方である.これには,不合理な待遇差の解消により,非正規労働者の勤労意欲を高め,生産性向上につなげる狙いがあるとされている.
著者
青木 隆浩
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.680-702, 2000-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
86

The sake brewers in advanced regions such as Hyogo, Aichi, and Saitama prefectures began innovations in brewing techniques to improve quality from 1890's. In contrast, the peripheral regions such as the Tohoku Area have long maintained traditional brewing techniques in order not to increase the cost of production. Therefore, the disparity in technological levels between regions expanded.Under these circumstances, the national government established the Brewing Research Laboratory to research and develop brewing techniques, which played very important roles in supporting sake brewers, as well as in promoting the introduction of new techniques to so-called peripheral regions in 1900's. They were adopted by many sake brewers in peripheral regions to make the production process easier than in the advanced region's. The interregional disparity diminished. Accordingly, the advanced regions lost their superiority in brewing technique.National sake competitions have been held since 1907. The brands produced in advanced regions lost prizes, while those in the peripheral regions won the event every year. The prizewinner was sweet, however, the others were pungent in flavor. Sweet sake was regarded as having high quality in the events.However, sweet sake has not become popular in the consumer market. Therefore, brewers in the peripheral regions could not expand their market shares. In addition, sake brewers in the advanced regions often held their own local sake competitions, and enhanced the infiltration of their brands into the markets. Taking sake brewers in Saitama Prefecture as an example, by producing sake with a somewhat light alcohol content, they could expand their market share.If sake's qualities were homogenized within a region, they could be easily differentiated from another region's sake. In the Kanto Region, the sake brewers in Saitama Prefecture homogenized the qualities of their brands; however, in Tochigi Prefecture the quality was so diverse that they could not be differentiated from other region's sake. As a consequence, sake brewers in Saitama gained more shares than Tochigi in the sake market.
著者
藤井 真湖 Mako Fujii
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.483-607, 2003-03-24

『ジャンガル』は,『元朝秘史』や『ゲセル』と並ぶモンゴル三大文芸作品のひとつに数えられているモンゴル英雄叙事詩であり,主として口頭で受け継がれてきた。その伝承地域は,新疆(中国),カルムイク(ロシア),モンゴル国である。ジャンガルは,この物語の舞台となるアル= ボムビーン= オロンの盟主であり,彼には“12勇者”の側近がいると語られている。“12勇者”の「12」という数詞は一般に「12人」という人数を表す数詞とみなされているが,実際には12人に満たないことが多く,それ以外にも疑わしい点が多々観察される。本論では,信頼できる資料をもとに“12勇者”の表現をすべて検討し,この“12勇者”が指示する勇者を特定することを目的とする。考察の結果,「12」は数詞ではなく,固有名詞として用いられている場合が認められる。そして,固有名詞として用いられる場合,次のような3つの意味を表しているものと考えられる。1)12人で構成されていてもよいが,基本的に人数とは関係のない「12」と呼ばれる集団2)「アルタン・チェージという勇者を念頭に置いた集団」とそうでない集団のいずれかの集団3)アルタン・チェージという個人の勇者 以上の考察をふまえてカルムイクジャンガルの学術的に最も信頼できるテキストを眺めると,ここにおいては“12勇者”ではなく,むしろ“6千12勇者”という表現が主流であることが観察される。そして,この事実から再び新疆ジャンガルの“12勇者”表現の現われている箇所を振り返ると,“6千12勇者”に対応する“8千12勇者”という表現が存在していたことが確認される。ただし,新疆ジャンガルのテキストの場合,カルムイクジャンガルの場合とは異なり,“8千勇者”という表現は“12勇者”と対に現われるよりも,単独で現われる頻度が高い。このことは新疆ジャンガルのテキストで“12勇者”が「12人の勇者」として意識されることと相関関係があるものと考えられる。カルムイクジャンガルにおいては2)と3)の用法は確認されないが,新疆ジャンガルの考察を応用すると,“6千12勇者”の「12」にアルタン・チェージの暗示をみることになる。 以上により,“12勇者”の「12」は,一般に理解されているような12人という人数ではない可能性が高い。アルタン・チェージが「12」で表される理由には,「12」と隣接する「11」か「13」との数字との関連が見込まれる。この場合,「11」は,「12」の変形として以外にテキストに現われないので,対象外となる。それゆえ,対象とされる数字は「12」に隣接するもうひとつの数字「13」となる。そこで,新疆ジャンガルにおける「13」が用いられる表現をすべて検討することになる。考察を通して,「13」がある特定の勇者を指示している可能性が高いことが明かにされる。アルタン・チェージが「12」で表された背景には,通常アルタン・チェージよりも地位が低いと考えられている「13」で表される勇者と対比させるためであったと推論される。この場合,アルタン・チェージは勇者の序列を示すと考えられる座席において右側の第1席に位置する最高位の勇者であるが,アルタン・チェージと対比させられる「13」で標識づけられる勇者は左側の第1席,あるいは右側の第2席に座していることが確認される。 モンゴル文化において右側の席は左側の席よりも上位とみなされることを考慮に入れると,「13」で標識づけられる勇者は表向き(明示的に)アルタン・チェージより地位が低いにも関わらず,アルタン・チェージが「12」で標識づけられることにより,明示的に与えられている席次の序列が逆転し,アルタン・チェージは「13」で表される勇者よりも下位に位置づけられるということになる。したがって,「12」や「13」という隠喩が用いられたのは,物語の表層や現実の生活世界における秩序に照らし合わされたときに浮上する反秩序性を隠蔽するためであったと結論しうる。
著者
辻本 浩史 後藤 祐輔 竹下 航 田中 創
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.559-564, 2006 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

The large and severe typhoon No.14 passed through along the west Kyusyu on September 4th-7th, 2005. The speed of typhoon was low, so, the heavy rainfall continued for a long time. Total rainfall of many observation points exceeded the maximum record and the water level of Ooyodo River, Komaru River and Gokase River exceeded the high water. 15, 000 or more people in Miyazaki city and 50, 000 or more people in Nobeoka city were ordered to refuge. A lot of meteorological information was able to get by internet-web-sites . Among them, the accuracy of the forecast information of 24 hours rainfall and the efficiency of the spatial and temporal information of flood risks was verified. As the results, it was shown that these information which support self-help, co-help of inhabitants are useful for the disaster prevention.
著者
清水 孝子 西原 カズヨ 澤田 康文 伊賀 立二
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.534-541, 1993 (Released:2011-08-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

Food ingestion does not affect the bioavailability of the nifedipine capsule, a calcium channel antagonist, but delays its absorption rate in healthy subjects. On the other hand, in two different sustained-release preparations of nifedipine, both the bioavailability and anti-hypertensive efficacy in one of them increases, whereas the other is not so much affected by meals. Furthermore, the food induces a reduction in the bioavailability of nicardipine sustained-release preparation, while those of nisordipine, benidipine and manidipine increase conversely.Such a change in the bioavailability based on food intake may influence the anti-hypertensive efficacy after the initial dosing of the medicine but not so after multiple dosing.In each medicine or dosage form, there are some differences in the change in the blood level and anti-hypertensive efficacy brought on by food ingestion among the drugs. In general, however, in order to improve patient compliance, we recommend that calcium channel antagonists should be taken after meals following the directions given for this medication.
著者
西川 泰次
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.544-575, 1962 (Released:2007-06-29)
参考文献数
35
被引用文献数
4

A decreased volume of voice and a marked narrowing of the vocal register by recurrent nerve paralysis as well as a loss of vocal cord tension and a phonetic disturbance in high-pitch voice by superior laryngeal nerve paralysis were noted in our experimental and clinical observations in the larynx of dogs and human subjects, In most of these cases, the unilateral vocal cord was found to be fixed in paramedian position, but the bilateral vocal cords became fixed in cadaver's position when the bilateral laryngeal nerve paralysis supervened or the external laryngeal muscles were removed. This fact is considered to be indicative that the external laryngeal muscles and the compensatory working of the contralateral laryngeal nerve have a great influence upon the voice and the status of vocal cord.Phonetical investigations in the waste of air, the volume of voice, the vocal register and the tone of voice in a variety of vocal cord diseases enabled the author to assume the status of vocal cord and its mode of vibration corresponding to a certain kind of voice.Sonographical examination of the voice of vowel“A”revealed that phonetic disturbance in the component resonance ranging from fundamental to 1000cps and in the neighborhood of 4000cps was the decisive factor in the cause of a hoarse voice and the abnormal voice which was chiefly encountered on vocal register change.
著者
遠藤 さおり 松永 悦子 海老沼 宏安
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.656-666, 1996-04-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
11

近年の産業の発達に伴い地球規模での様々な環境破壊が引き起こされ, 環境保全が社会全体での課題となってきている。そして, この問題は, 原材料の大半を森林に依存している紙パルプ産業においても, 根幹にかかわる重要な問題であり, 環境保全と産業の発達の調和が, 次世代への持続的な発展への重要な鍵となっている。様々な産業分野において, バイオテクノロジーを用いた技術が, 次世代における産業の発達を可能とする環境保全技術として注目を集めている。紙パルプ産業においても, 植林事業の推進に代表されるように, 環境保全と産業の発達の両面からの事業展開が繰り広げられている。しかし, 次世代において, 企業に対する環境保全の圧力はさらに増大すると推測され, 植林事業においても原材料としてだけではなく, 社会的にも付加価値の高い樹木の植林をおこなうことが必要となると考えられる。バイオテクノロジーの進歩により, 生物に新たな遺伝子を導入することにより, 生物に新たな能力を付加することが可能となってきている。そして, この技術を用い植林木の改良・開発をおこなうことにより, より社会的に付加価値の高い植林事業が可能となると考えられる。本報告では, バイオテクノロジーの中でも, 特に紙パルプ産業と関りの深い, 植物のバイオテクノロジーの環境問題への取り組みとして, 植物の汚染物質の浄化, 解毒に関した研究を紹介する。当研究室において遺伝子組換え技術を用い, 解毒能力を強化した環境ストレス耐性樹木の作成を行っている。遺伝子導入された樹木は, 大気汚染・除草剤などの環境ストレスに対し, 強い耐性を示すことが明らかとなっている。この結果も合わせて報告するとともに, 樹木における遺伝子導入技術の可能性と, 有用性に関し考察する。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年08月16日, 1907-08-16

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年05月14日, 1914-05-14

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年01月31日, 1908-01-31
出版者
第一高等学校
巻号頁・発行日
vol.明治33-35年, 1911
出版者
社会大衆党書記局
巻号頁・発行日
vol.昭和7・8年度, 1933

1 0 0 0 OA 洪水報告

出版者
埼玉県熊谷測候所
巻号頁・発行日
vol.明治43年8月, 1911