著者
船田 敏夫
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.281-287, 1968

日本種3品種, 支那種3品種およびこれらの交雑種を用いて, 伝染性軟化病ウイルスに対する抵抗性の遺伝様式について究明を行ない, 次のことが推定された。<br>1) FV抵抗性は感受性に対し劣性形質として遺伝する。かつその遺伝は主遺伝子に支配されている可能性がある。<br>2) 実験の範囲内では, FV抵抗性に関する雑種強勢の効果はほとんど認められなかった。<br>3) 抵抗性系統の選抜は, 蛾区選抜の方法で比較的容易に行なわれた。
著者
石井 貫太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.327-340, 1995-11-28

松本三郎教授退職記念号一 問題の所在二 現代政治学の再構成三 現代政治学の課題
著者
イサダ サグァンウォントーン 四家 帝 山嵜 彰一郎 松嶋 智子 田中 宏和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.348, pp.35-38, 2012-12-13

通信における送信情報のビットストリームは,短いビットストリームのパケットに分割されたパケット構造をもつことが多い.パケットの先頭にはパケットの同期確立のためのユニークワードが存在する.ユニークワードを検出できないと,そのユニークワードを含むパケットからの情報再生ができなくなり,再生品質が著しく劣化する.通常,無線通信の送信機では伝送誤り対策のため,情報パケットのストリームに対して,誤り訂正符号化により情報パケットのパロティ検査ストリームを生成し,両ストリームを送信する.受信機では,誤り訂正復号された受信情報パケットのストリームからユニークワードを検出する.著者らは以前,復号された受信検査パケットのストリームからもユニークワードを検出する手法を提案したが,本稿では,同期検出確率と伝送効率の関係を明らかにする.
著者
齋藤 益子 木村 好秀
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.54-59, 2000

平成9年12月から3月まで,都内のS病院産婦人科の初診患者292人に性に関するアンケート調査を行った.対象と方法は第1報と同じである.性生活の頻度は週1回以上36%,月1〜2回40%で,55歳以上では無しが35%で,1回の性交時間は20〜30分か約7割で,年代と共に短縮する傾向がみられた.「性交時間が長くて疲れる」は43%で,35歳〜44歳は有意に低く,「短くて不満」は45歳〜54歳が有意に低かった.「性的欲求に対して夫が応えてくれない」約3割,「夫との不一致感」「夫が満足しないのではないか」は約4割であった.また夫の性的欲求に対しては「煩わしいと感じる」「拒んだことがある」は共に5割で,45歳〜54歳が有意に高かった.
著者
伊藤 敦美
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.203-219, 2001-11

This study investigated the relationship between cognitive structure and ability to solve arithmetic and mathematics word problems. The aim of this paper is to explain the differences between "children who can" and "children who can't." Fifth and sixth grade elementary school students and university students were the subjects of this study. A questionnaire was given that measured ability to solve word problems, and interviews were given by the author to assess cognitive structure quality. The results of the study showed correlation between questionnaire scores and interview scores, demonstrating that the ability to solve word problems is related to cognitive structure. In addition, it was found that some of those who at first appeared to be "children who can" were confused by confusing word problems. The difference between "children who can" and those who only seem to be "children who can" was found to lie in schema quality. It was shown that the difference between "children who can" and "children who can't" was in the existence or absence of schema.
著者
岩﨑 周一
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1149, pp.51-72, 2020-01

1 0 0 0 OA 東亜銭志

著者
奥平昌洪 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第15, 1938
著者
森田正馬
出版者
白揚社
雑誌
森田正馬全集
巻号頁・発行日
vol.2, 1974
被引用文献数
1
著者
立松一徳
出版者
ミネルヴァ書房
雑誌
心理療法プリマーズ, 森田療法
巻号頁・発行日
pp.99-126, 2005
被引用文献数
1
著者
中村敬
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.1153-1159, 2003
被引用文献数
4
著者
小林 理恵 原田 萌香 笠岡 宜代 友竹 浩之
出版者
東京家政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

災害時における食物アレルギー患者は栄養不足やアレルギー症状の面で致死的状態になる可能性が非常に高い。3年計画の初年度である2018年度は食物アレルギー患者の災害食支援に「パッククッキング法」を活用するために,熱源と飲用水が制限される状況を想定し,炊き出し料理の中でアレルゲン除去食をパッククッキングした際のアレルゲン混入の実際を明らかにすることに取り組んだ。東日本大震災において提供された頻度の高いアレルゲン食品(小麦、乳、卵)を使用し,パッククッキング法の利用が想定できる炊き出しメニューとして「シチュー」を抽出した。炊き出しシチューの中で,ご飯とアレルゲン除去シチューをパッククッキングした。この時,ポリ袋は1枚及び2枚重ねの2条件で比較した。調理品は凍結乾燥後,専用ミルにて粉末試料とした。検査対象アレルゲンはグリアジン,β-ラクトグロブリン,オボアルブミンとし,アレルゲンアイELISA IIのプロトコルに従いスクリーニング試験を行った。この時,8点での検量線の直線性はr=0.9以上を条件とした。アレルゲン除去食における各アレルゲンの検査結果はポリ袋の使用枚数に関わらず10μg / g以下であり,アレルゲン混入は認められなかった。すなわちパッククッキング法を用いることにより,炊き出しシチューの中で上記の各アレルゲンフリーのシチューとご飯を調製することは可能であり,この方法は自助・共助・公助のいずれの場面でも応用可能と考える。しかし,粘度の高い炊き出しシチューの中でパッククッキングを実施すると,炊き出しシチューがポリ袋に付着する。実験過程では注意を払いポリ袋内部からアレルゲン除去食試料を採取したが,災害時には同様の配慮は期待できず,調理後の開封時にポリ袋に付着したアレルゲンが混入するリスクが高い。これを回避するためには,ポリ袋を2重使用することが望ましいと考える。
著者
三浦 雄城
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.31-60, 2020-03

Along with development of the study of the Confucian classics (jingxue 經學) during the Han Period, there also appeared a related strain of mystic doctrine (chenwei 讖緯), related to the power of the emperors. The research to date on the use of chenwei-related works has indicated the possibility that although the writings on divination (tuchen 圖讖) done at the time of the enthronement of Later Han Emperor Guangwu (Guangwudi 光武帝; r. 25–57 CE) had no ideational connection to either Confucius or the Confucian classics, by the time of the fengshan 封禪 festivals of heaven and earth at Mt. Taishan 泰山, such prophetic writing was being influenced by Confucian ideas. The present article follows this research in considering exactly how Emperor Guangwu came to deal with chenwei works in connection with Confucian thought. To begin with, despite the fact that the theory that Confucius had written chenwei books to testify to the establishment and continued existence of the Han dynasty (Kong Qiu Mijing 孔丘秘經 Theory) had already appeared during the last years of the Xin Dynasty, the influence of Confucian chenwei thought was no widespread; and even after the uprising and enthronement of Emperor Guangwu, little interest was directed at the connection of chenwei to Confucianism. Rather, it was a time when the Emperor regarded chenwei as being effective in more concrete matters connected to rural life, the conquest of Hebei, etc. It was not until around the 6th year of Jianwu Era (30 CE) that Gongsun Shu 公孫述, the independent warlord of the Sichuan region, began operations to incite people by spreading the word of Confucian chenwei throughout Zhongyuan 中原. Meanwhile, beginning in the previous year, Emperor Guangwu had initiated various programs aimed at stabilizing the social crisis and chaos in the midst of military conflict through the introduction of Confucian ideas. Both movements were attempts to appeal to, agitate among and win the hearts of the people of Zhongyuan, who were by no means steadfast in loyalty to the Emperor Guangwu’s regime, by appealing to them, even if symbolically, with the then widely shared authority, i.e. Confucian ideas. The author concludes that the preconditions for these efforts, i.e. the penetration of Confucianism into Chinese society, led to the utilization of Confucian chenwei by Emperor Guangwu, through the political tensions at the beginning of the Later Han Period.
著者
豊田 茂芳
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.455-460, 2006-09-01 (Released:2019-05-03)
参考文献数
3

手術に対する不安や緊張は、手術を予定された患者にとって精神的ストレスとなる。自然療法の1つであるバッチフラワーレメディの中の1つであるレスキューレメディが、各種のストレスに対して緩和作用があると言われている。そこで今回、レスキューレメディが麻酔前投薬に有用かどうかを検討した。ランダム化比較試験を二重盲検法にて行い、レスキューレメディ使用群と対照群に分けた。測定は服用回数及び手術室入室時の血圧及び心拍数、VAS (視覚的評価スケール)を用いた不安・緊張度(A-VAS)を手術前日と手術室入室時に行った。心拍数に関して、レスキューレメディ使用群は対照群と比較して減少傾向を認めた。服用回数については、レスキューレメディ使用群は対照群に比較して有意に低下した。レスキューレメディには手術時の不安や緊張を和らげ、麻酔前投薬になり得る可能性が示唆された。
著者
鈴木 達治郎
出版者
時事通信社
雑誌
世界週報 (ISSN:09110003)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.32-33, 1996-02-20