著者
岡本三夫著
出版者
法律文化社
巻号頁・発行日
1999
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学法学会
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.p440-429, 1992-03
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.384-303, 2005-02-28
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.29-79, 1998-03-31
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
経済科学研究 (ISSN:13438840)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.61-90, 1998-09-30
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
山野 明男
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.114-130, 2003-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
23

This research examines the development process of farming conditions of settlers in Hachirogata reclaimed land. The settlers numbered 589 in all. A total of 551 farm at present and 38 have abandoned farming.The development process of agriculture on Hachirogata reclaimed land can be divided into 3 periods : the first period -commencement of farming, the second-change in farming, and the third -settlement of farming. The development process of agriculture on Hachirogata reclaimed land (Ogata village) is shown in Fig. 7.I analyze why the 551 settlers separated into two farming groups. The results are as follows. 1) One group, 249 mainly from Akita prefecture, controls the production of rice. 2) The native places of the settlers play an important part in their division into two groups. 3) The settlers brought their native village culture into their settlement of reclaimed lands.
著者
堀井 聡江
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.395-432, 2016-03

Talfīq has been so far studied as modern legislative method inspired by Islamic Reformists, which consists in combining par t of a ruling of one legal school (madhhab) with a part from another. However, talfīq as challenge to the Sunnī four madhāhib system was already a highly controversial issue in premodern periods. This paper will give a rough sketch of how the concept of talfīq, which has different aspects relevant to practise of the Sharīʿa (Islamic law), was developed in the ijtihāḍ/taqlīd theor y from the eleventh to the seventeenth century and discuss their importance in the classical Islamic legal history.
著者
関書院編輯部 編
出版者
関書院
巻号頁・発行日
1932
著者
大久保 篤 柴田 のり子 根口 光太郎 辻本 嘉大 橘田 重延 大石 喜仁 武井 康郎 水野 康隆 宮原 寿夫 仲居 史志
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.363-369, 2004-05-31
参考文献数
4
被引用文献数
5

2003年10月13日に千葉県成田市と茨城県神栖町で発生した突風について,現地調査をもとに原因を推定した.突風は,強い雨の中である程度の広がりを持って一方向に向かって吹いた可能性が高かった.そして,日中にもかかわらず竜巻の目撃証言がなかった.これらから,突風の原因をダウンバーストと推定した.成田市の突風発生時の気象状況について,主にドップラーレーダーを用いて解析を行った.突風発生時はスパイラル状に組織化したエコーを伴った低気圧が,成田市付近に位置していた.そして,成田市宗吾で発生したダウンバーストは,スパイラル状エコーの通過時に発生した可能性が高かった.また,成田市赤荻で発生したダウンバーストの原因は,現地調査結果とあわせて考えることにより,低気圧の中心付近西側で発生したミソサイクロンを伴うストームによりもたらされた可能性が高いこともわかった.
著者
田中 美穂 包清 博之 杉本 正美
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.655-658, 2001-03-30
被引用文献数
4 8

街区公園などの人々に身近な公園に対する評価には,公園そのものの質以外にも,周辺市街地の状況に応じて存在するオープンスペースなどの環境要素や公園を利用する人々の行動が関係していると考えられる。そこで本研究では,周辺市街地の状況の違いと公園利用行動からみた公園に対する評価との関係を捉えることを目的とした。具体的には,市街地状況の異なる3地区をスタティエリアとし,公園に対する評価や利用行動に関するアンケート調査を行った。その結果,多様な周辺環境要素が存在すること,周辺環境要素が人々から「お気に入りの場所」として認識されること,立ち寄り行動などにより公園と関係づけられることの重要性を考察した。