著者
前川 喜久雄
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-15, 2010-08-30 (Released:2017-08-31)

Weakening of stop articulation in Japanese voiced plosives was analyzed using the phonetically annotated part of the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). It turned out that the weakening of/b/ and /d/ into [ß] and [ð] could be best described as a function of TACA (time allotted for consonant articulation) as was the case in the affricate-fricative variation of Japanese /z/. The location of the voiced plosive phonemes in a linguistic unit showed secondary importance as the factor of the variation, but it was the location in a higher-level unit like accentual phrase or utterance that played a crucial role. The weakening of /g/ into [ϒ] or [η], on the other hand, is somewhat different in that it should be treated differently depending on whether the phoneme was immediately preceded by a moraic nasal /N/. When it was preceded by an /N/, the TACA-RSA (rate of stop articulation) relationship reached a plateau much earlier (at around 70%) than in /b/, /d/, and /g/ not preceded by an /N/ (where the RSA values reaches the level of 90%). It also turned out that the curve of TACA-RSA relationship changed systematically reflecting the complexity of phonological contrast at the point of articulation of the phoneme in question. The more complex the contrast is, the earlier the curve reaches a plateau. Statistical modeling by means of logistic regression analysis revealed it was possible to predict the variation with 68-76% accuracy (closed data) using only the TACA information. The accuracy reached 72-81% when TACA and all other linguistic and extra-linguistic variables were used.
著者
西 勇樹 伴 雅雄 及川 輝樹 山﨑 誠子
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

はじめに 蔵王火山は、東北日本火山フロントに位置する活火山で、2013年頃から噴火の前兆的現象が多数観測されている。蔵王火山の最新期は約3.5万年前の馬の背カルデラの形成に始まり、約2千年前に最新の山体である五色岳が活動を開始した。我々は、五色岳形成開始前後の噴出物を対象として、地質学的・岩石学的研究を進め、その結果、噴出物の地質ユニットは、五色岳形成に先行する溶岩ユニット(振子滝溶岩、五色岳南方溶岩及び火砕岩類)と形成開始後の火砕岩ユニット(五色岳南部火砕岩類、五色岳東部火砕岩類)に細分されること、全ての岩石は苦鉄質・珪長質マグマの混合によって形成されたこと、一方で、両端成分マグマの特徴、マグマ溜まりの構造、および滞留時間1年未満と5年以上を示す珪長質マグマ由来の直方輝石の割合が、溶岩ユニットと火砕岩ユニットでやや異なっていることが明らかになった。 上記の火砕岩ユニットの両火砕岩類は、後者が前者を不整合に覆っており、形成時期がやや異なる可能性がある。また、五色岳南部火砕岩類には計3本の火砕岩脈が認められる。今回は、五色岳南部火砕岩類で見られる火砕岩脈の特徴と形成過程を明らかにすると共に、五色岳南部火砕岩類の岩石学的特徴を、前後の地質ユニット(溶岩ユニット、五色岳東部火砕岩類)と比較し、マグマ溜まりの時間変遷の検討をより詳細に行った。五色岳南部火砕岩類、特に火砕岩脈について 五色岳南部火砕岩類は五色岳の南東部に分布する。噴出物は主に成層構造の発達した火砕サージ堆積物からなる。全層厚は約12mである。火砕サージ堆積物を切る計3本の火砕岩脈(以下、火砕岩脈を順に1~3と称す)が認められる。その最上部は浸食されている。火砕岩脈1~3の高さは約12m、7m、7m、幅(最下部)は4m、2m、8m、幅(最上部)は16m、5m、8m、走向はN50°E、N70°E、N15°Eである。何れもほぼ垂直方向に貫入しており、火砕岩脈1、2は下部から上部に向かって幅が広がる形状を成す。火砕岩脈3の幅はほぼ一定である。火砕岩脈は褐色~青灰色の火山灰支持の凝灰角礫岩からなる。本質岩片は細かい冷却クラックを持つ火山弾とそれらが破砕されたと考えられる径5cm~10cm程度の火山礫、径10cm程度の少量のスコリアからなる。加えて、径5~10cm程度の類質岩片を少量含む。岩片の多くが冷却クラックをもつ本質物であり、破砕されたものも多いことからマグマ水蒸気爆発によるものと推定される。なお、火砕サージ堆積物と岩脈の境界は明瞭であり、境界付近の火砕サージ堆積物は赤褐色に酸化している。火砕岩脈1を代表として、内部構造について詳細に検討した。その結果、弱い成層構造が認められ、多くの火山岩塊は概ね水平方向に伸長しており、少なくとも一部はフォールバックした可能性が高い。また、火山岩塊の含有割合に不均一性が認められる。特に、岩脈の両端から10~20cmにおいては大きな火山岩塊が認められない。これは岩脈の境界付近で効率的に破砕が進行したためと思われる。岩石学的特徴の比較検討 五色岳南部火砕岩類(火砕岩脈の本質岩片も含む)の岩石学的特徴について、前後の地質ユニットと比較検討を行った。いずれの岩石も単斜輝石直方輝石安山岩からなり、全岩化学組成は、概ね一連の組成トレンドに乗る。しかし、溶岩ユニット、五色岳南部火砕岩類、五色岳東部火砕岩類の組成変化トレンドは、TiO2-SiO2図上で、この順に高TiO2量側にシフトし、Cr-SiO2図上では低Cr量側にシフトしている。これらの特徴は、溶岩ユニットから五色岳東部火砕岩類にかけて、苦鉄質端成分マグマの組成が変化したことを示唆する。また、どの地質ユニットでも直方輝石斑晶のリム(Mg# = 69)から内側~100μmの部分でなだらかな逆累帯構造をもつreverse-zoned タイプ と、リムから内側~50μmの部分でMg-rich zone(Mg# = ~75)を持つMg-rich-rim タイプが認められるが、溶岩ユニットではreverse-zoned タイプが多く、五色岳東部火砕岩類ではMg-rich-rim タイプが多いのに対して、五色岳南部火砕岩類ではその両方がある程度認められる。また、直方輝石の滞留時間について、溶岩ユニット中の多くのものは5年以上で、五色岳東部火砕岩類の多くのものは1年未満のであるのに対して、五色岳南部火砕岩類はその両方が認められる。 以上の検討結果から、五色岳南部火砕岩類は溶岩ユニットと五色岳東部火砕岩類の中間的な岩石学的特徴を持つことが明らかとなった。reverse-zonedタイプの多い溶岩ユニットでは混合マグマは発達し、Mg-rich-rim タイプの多い五色岳東部火砕岩類では混合マグマは未発達であったと考えられるため、その両方のタイプをある程度含む五色岳南部火砕岩類は上下の地質ユニットと比べて、中間的な混合マグマの発達度合いであったと考えられる。すなわち、五色岳南部火砕岩類は、溶岩ユニットから五色岳東部火砕岩類に移る転換時期であったと考えられる。
著者
池永 有弥 前野 深 安田 敦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

伊豆大島では, 1777年から15年間にわたり安永噴火と呼ばれる大規模な噴火が発生し, 溶岩の流出と数億トンにのぼるスコリアおよび火山灰の噴出が起きた(小山・早川, 1996). 地質調査や歴史記録の解析(Nakamura, 1964; 一色, 1984; 津久井ほか, 2009)によって, 噴火はスコリアの放出(基底スコリア)から始まり, 溶岩を流出させた後, 数年間の火山灰期を経て噴火が終息したと考えられている. このように噴火の大枠は明らかになっているが, 溶岩は様々な方向に複数回流出しており, 基底スコリアも広範囲に分布しているため, 噴火様式および推移と堆積物との対応については未解明な部分が多い. 基底スコリアについては, 層準により粒子の特徴に違いがあることが本研究でわかってきた.伊豆大島において, 安永噴火の降下火砕堆積物および溶岩の観察を行った. その結果, 基底スコリア層が大きく下部の斜長石斑晶に乏しい層(Unit A)と, 上部の斜長石斑晶に富む層(Unit B)の2層に分けられることがわかった. さらにUnit Aのスコリア(Aスコリア)は島の西側を除く広範囲に堆積している一方で, Unit Bのスコリア(Bスコリア)は島の東側の狭い範囲にのみ堆積していることがわかった. このことから, 層準によって噴煙の特徴が異なっていた可能性が高く, 複数の方向へ流下した溶岩と基底スコリアの前後関係を理解する上で, 溶岩に接する基底スコリアの斜長石斑晶量が鍵となることがわかった.次にA・Bの各スコリア, および溶岩について全岩組成分析を行ったところ, 分析値がNakano and Yamamoto(1991)などで示されている斜長石濃集トレンドに乗り, Bスコリアが最も高いAl2O3量を示した. 溶岩のAl2O3量は最も低く, AスコリアについてはBスコリアと溶岩の間の値になった. ただしAスコリアのうち最下部のものについては, Al2O3量がUnit Aの他の層準のスコリアよりもさらに低く, 溶岩に近い値を取るという特徴がある. 伊豆大島の山頂火口から噴出するマグマは, マグマだまり内での斜長石の浮上・濃集により斜長石に富むという考えがあり(荒牧・藤井, 1988), この説に基づけば噴火初期に斜長石に富むマグマが噴出することが予想される. しかし安永噴火の基底スコリアは山頂火口から噴出したと考えられているにもかかわらず, 露頭観察および岩石学的分析から, 噴火初期には斜長石に乏しいマグマが噴出し, その後斜長石に富むマグマが噴出した.EPMAを用いて斜長石の分析を行ったところ, 基底スコリアに含まれる斜長石斑晶のコア組成については, Aスコリアに比べてBスコリアのAn値が有意に高くなる傾向が見られた. 溶岩についてはAスコリアに近い値となった. また溶岩およびAスコリアの石基にのみ斜長石微結晶が多く含まれるが, Aスコリアの中には石基に微結晶をほとんど含まない粒子も多くある.このように安永噴火の噴出物は層序毎に特徴がかなり異なることが明らかになったが, 単一のマグマだまり内での斜長石濃集のみでマグマプロセスを説明できるかどうかや, マグマ上昇プロセスがユニットにより異なる可能性など, 噴出物の特徴に違いが生じる原因の解明については今後の課題である.
著者
西原 歩 巽 好幸 鈴木 桂子 金子 克哉 木村 純一 常 青 日向 宏伸
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

破局的カルデラ形成噴火を生じる膨大な珪長質マグマの起源を理解するために,3万年前に生じた姶良火砕噴火で噴出した入戸火砕流中に含まれる本質岩片の地球化学的・岩石学的特徴を考察した.流紋岩質の白色軽石及び暗色軽石に含まれる斜長石斑晶のコア組成は~An85と~An40にピークを持つバイモーダルな分布を示すことに対して,安山岩質スコリアの斜長石斑晶は~An80にピークを持つユニモーダルな分布を示す.高An(An#=70-90)と低An(An#=30-50)斜長石コアのストロンチウム同位体比は,それぞれ87Sr/86Sr=0.7068±0.0008,0.7059±0.0002である.これらの測定結果は,姶良火砕噴火で噴出した膨大な量の流紋岩質マグマは,高An斜長石の起源である安山岩質マグマと低An斜長石の起源である珪長質マグマの混合によって生じたことを示唆する.苦鉄質マグマからわずかに分化してできた考えられる安山岩質マグマから晶出した斜長石のSr同位体比は,中新世の花崗岩や四万十累層の堆積岩など,高いSr同位体比をもつ上部地殻の岩石を同化したトレンドを持つ.このことは,安山岩質マグマと珪長質マグマの混合が上部地殻浅部で生じたことを示唆する.また,流紋岩質マグマは基盤岩より斜長石中のSr同位体比が低く,基盤岩との同化をほぼ生じていない安山岩質マグマ(英文にあわせてみました)と似たような組成を持つ.このことは,珪長質マグマと苦鉄質マグマは,姶良カルデラ深部の下部地殻のような同一の起源物質から生じているとして説明できる.
著者
白瀬 英春 佐藤 宣践 村上 繁
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-33, 1988

Currently the system of school rules has been taken up in discussion and in the education world has been debated as an important problem. In particular the rule concerning shaven heads has arguements for and against from both teachers and students. In the schoolsports sector it can be said that there has been a reduction trend but it can't be denied that there are still a lot of people with shaven heads. With this base, a survey at each level will be conducted to find out firstly, what kind of attitude students and pupils have towards shaven heads and secondly, how the instructors interpret this and the affect it has on instruction. Observations will be made regarding the modern meaning of shaven heads in democratic education.
著者
福屋 いずみ 舩越 咲 山根 嵩史 田中 光 森田 愛子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

これまでの研究で,被説明者の理解状況や説明対象の状況を確認することが,口頭説明のわかりやすさを高めることが示されている。本研究では,①口頭説明中に説明者が被説明者の状況を確認する条件,②説明対象である図形の状況を確認する条件,③単純に説明を繰り返す条件の3条件を設定し,2種類の状況確認発話が被説明者の理解度に与える影響を検討した。その結果,説明のわかりやすさは,説明を反復する条件においてもっとも高くなることが示された。幾何学図形の描画の正確さの得点が,いずれの条件においても高かったことから,口頭説明における状況確認の発話は全ての状況において有効なわけではなく,説明内容が容易である場合には,説明を繰り返すことで被説明者の理解が促進されることが示唆された。
著者
並木 徳之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.2, pp.237-243, 2015 (Released:2015-02-01)
参考文献数
5
被引用文献数
2 9

Orally disintegrating tablets (ODTs) are currently widely used in drug therapy and are clinically attractive, because they are suitable for administration to patients with dysphagia and improve adherence, both of which increase the possibility of achieving the expected therapeutic effect. These properties of ODTs, which increase treatment effectiveness, are termed their “clinical functionality”, and ODTs with a high clinical functionality are required to meet the increasing need for these tablets. For example, there is a need for development of a clinically effective ODT with superior disintegrating properties while maintaining high tablet strength, bioequivalence with normal tablets while masking the bitterness with a fine particle coating, and a disintegration mechanism while maintaining moisture resistance and good storage quality. Thus, next-generation ODTs that overcome these conflicting properties, “trade-offs”, will be developed, using innovative formulation research technology. In this symposium, we will discuss a next-generation OD formulation known as PLETAAL OD, a high-dose antiplatelet agent, and will present the results of validation tests performed in our laboratory pertaining to high tablet strength, superior disintegration property, high wicking capacity, and storage stability with high moisture resistance. We will also introduce a second-generation antihistamine ALLELOCK OD and discuss its high clinical functionality achieved by masking the bitterness and obtaining bioequivalence with normal tablets by using granules while maintaining high tablet strength with EXLUB and SOLBLET technology.
著者
三宮 真智子 吉倉 和子 Sannomiya Machiko Yoshikura Kazuko ヨシクラ カズコ サンノミヤ マチコ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.17, pp.15-30, 2012

冗長な口頭説明がどのようにメモ・伝達されるのか,また, 3 分間の伝達計画時間を与えることが伝達にどう影響するのかを調べる実験を行った.24名の大学生を「計画あり条件」「計画なし条件」の2 群に分け,海外旅行参加者を対象とした説明をメモをとりながら聞かせ,説明会に欠席した友人のために留守番電話に録音するという設定で説明の伝達を求めた.結果として,以下の点が明らかになった.1)情報伝達の量的側面においては両群間の差は認められず,説明に含まれる重要度の高い情報ほどメモされ伝達されていた.2)情報伝達の質的側面においては,計画なし群の伝達に次のような冗長さが認められた:①話の導入・つなぎ,解釈,推測といった発話付加が多い.②情報の体系化度が低く無駄がある.3)質的側面において,計画あり群では,伝達計画時間を利用したメモへの加筆修正により,①情報の明確化および②情報の序列化を行っており,このことが冗長さの低減につながった.4)元の冗長な説明に対して,具体例の豊富さという要因についてはポジティブな印象を,話の非一貫性,未整理な話の展開,要点のわかりにくさという要因についてはネガティブな印象が形成された.The present experiment investigated how a redundant oral explanation is taken notes and transmitted the effects of note-taking and transmission of a redundant oral explanation in two conditions: with- and without-planning time (three minutes) conditions. Twenty-four undergraduates listened to an explanation of traveling abroad in a group tour while taking notes. Half of them were given three minutes of planning time before they transmitted the information to their friends who had missed the explanation. The notes and transmitted speech protocols of both conditions were analyzed. The main results were as follows. (1) Quantitative analysis revealed no difference between the two conditions: Both groups took notes and transmitted them according to the importance of information in the original explanation. (2) Qualitative analysis revealed that the transmitted explanation was more redundant in the without-planning condition: (a) introductory or conjunctive utterances, the participants' own remarks, and conjectures were more added; and (b) the information was less organized, which led to a waste of words. (3) Participants in the with-planning condition specified and arranged the information to be transmitted through an improvement of their notes, which made their transmission less redundant. (4) Participants formed a positive impression on the factor of abundant examples and negative impressions on the factor of inconsistency, disorganized structure, and pointlessness of the original redundant explanation.
著者
松井 辰哉 萩原 将文
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.35-42, 2017 (Released:2017-02-24)
参考文献数
41
被引用文献数
1

In this paper, we propose a dialogue system with emotion estimation and knowledge acquisition functions. In the emotion estimation part, 9-emotions are treated in the proposed bimodal approach using voice and natural language processing. In the voice processing part, 396-dimensional features are extracted from the voice data, and they are used in learning of Stacked Denoising AutoEncoder. In the natural language processing part, two methods are proposed. The first one is to consider the implications of the relationship between emotional expression dictionary and input sentence's words. The second one is to consider the co-occurrence frequency of the emotion words in emotion dictionary. In the knowledge acquisition part, the relationship patterns from the input sentences are extracted. In the evaluation experiments, we can confirm that the proposed dialogue system obtains higher score than the existing system in term of the adequacy of the feeling estimation and the variety of response sentences.
著者
[編集部]
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.14, no.159, pp.29-30, 1902
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.289, pp.130-135, 2000-08

飛騨地方の郷土料理「鶏(けい)ちゃん」は,有名ではありませんが,スキー客や釣り客にはファンがいるので,名古屋でやれば受けると考え,専門店を開業しました。 一昨年の6月,テレビで紹介されたのをきっかけに月商が100万円を超え,軌道に乗ったかに見えました。
著者
下出 積與
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1975

博士論文