著者
小田 寛貴 山田 哲也 塚本 敏夫 加藤 丈典
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

緑青は,青銅器に発生するさびである.これは青銅中の銅と大気中の二酸化炭素から生成されたものである.また,緑青は一旦形成されるとそれ以上新たな緑青の形成を阻止する性質をもっている.そこで,本研究では,緑青の放射性炭素年代測定の実現を目的とした基礎研究を行った.まず,緑青に含まれる炭素の抽出法を開発した.その上で,考古学的な年代の判明している青銅器に適用し,その炭素がさびの形成された当時の大気中二酸化炭素に由来するものであることを実証した.以上の成果によって,緑青の放射性炭素年代から,そのさびが形成された年代が得られ,さらに青銅器が使用された年代を求めることが可能であることを示した.
著者
宇佐美 しおり 中山 洋子 野末 聖香 藤井 美香 大井 美樹
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.70-80, 2014

本研究は,退院後早期の再入院予防のための急性期治療病棟および退院後のケアを明らかにすることを目的とした.入院中,退院後の看護ケアを疾病ごとに抽出し,質的な内容分析を行った.ケア対象者である患者の平均年齢は47.4歳,発病からの期間は11.5年であった.ケア提供者である看護師は24名で平均年齢41.1歳,看護師の平均経験年数14.5年,精神科看護の平均経験年数は,10.2年であった.分析の結果,統合失調症,気分障害患者双方に抽出された看護ケアは,<退院後の安定した生活を意識しリソースを活性化する><地域生活を維持するために必要な在宅での安全・安心なケアを提供する>で,統合失調症患者には症状管理やセルフケアの獲得支援に関する支援が,気分障害患者には,うつ状態に関する自己理解を促進する支援が行われていた.本研究結果から,退院後早期の再入院予防のためには,急性期入院治療中から退院後まで継続的な症状の自己管理支援,危機時の速やかな介入,多職種による有機的連携強化が重要であることが示唆された.また,退院後3か月未満で再入院した患者と再入院しなかった患者の入院中の看護ケアの違いは見いだせなかった.すなわち,患者のこれまでの入院の仕方・地域での生活の仕方,患者の疾患,再入院の理由などを理解した個別的な看護ケアが十分に展開されているとはいえず,この区別が課題として残された.
著者
瀧口 優
出版者
白梅学園大学
雑誌
研究年報 (ISSN:18801374)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.14-23, 2015-08-31

1 0 0 0 OA 旧記拾葉集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[13] 第五下 御詮議もの 下巻,
著者
花村 昌樹
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.182-193, 2010 (Released:2013-07-01)
参考文献数
28

1 0 0 0 OA 庶物類纂

著者
稲生宣義
出版者
巻号頁・発行日
vol.[77],
著者
吉園生
出版者
京都府立医科大学
雑誌
校友会雑誌
巻号頁・発行日
vol.30, pp.54-64, 1903-03-03
著者
堀江和磨 鈴木伸崇
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2012-IFAT-107, no.12, pp.1-8, 2012-07-25

XML は Web 上の標準的なデータ記述フォーマットとして広く普及している.XML データをデータベース等で継続的に蓄積・管理する場合,格納すべきデータの構造をスキーマで定義しておき,それに沿った構造のデータを作成・格納することが一般的である.利用状況の変化により格納すべきデータの構造や種類が変化するため,それに応じてスキーマ定義も更新されることが多い.その場合,スキーマの更新履歴の管理やスキーマの更新に応じた XML データの修正等が必要となるため,スキーマ間の差分抽出アルゴリズムが有用である.そこで本稿では,正規木文法のための差分抽出問題について考察し,同問題が計算困難であること,および,同問題が効率良く解けるための十分条件を示す.また,その十分条件の下で動作する多項式アルゴリズムを求め,このアルゴリズムに関する評価実験を行う.
著者
高濱年尾 [著]
出版者
牧羊社
巻号頁・発行日
1972
著者
鷲尾洋三著
出版者
青蛙房
巻号頁・発行日
1972
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1124, pp.106-109, 2002-01-14

2001年9月11日の米国自爆テロ事件から約4カ月が過ぎた。米国は10月から、事件の首謀者とされるウサマ・ビンラディンをかくまっているアフガニスタンに対して軍事攻撃を続け、既に同国のタリバン政権を崩壊させた。焦点はビンラディンの身柄拘束とアフガニスタンの新政権樹立に移っている。
著者
石塚 毅彦
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
日本総合健診医学会誌 (ISSN:09111840)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-30, 1992-09-10 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14

(1) The effect of twice-daily meals on the body weight and blood pressure (BP), (2) the effect of night shift on the BP, and (3) the relation between the meat diet and pollinosis were statistically investigated. The subjects consisted of (1) 650 males and 370 females, (2) 102 males, and (3) 576 males and 288 females, who had periodic medical examinations. The cases of twice-daily meals were comparable to the cases of thrice-daily meals regarding the age, BP, and frequency of hypertension. But statistically significant differences existed regarding the frequency of habitual cigarette-smokers and the frequency of habitual alcohol-drinkers, and the cases of twice-daily meals were superior to the other cases. Early-shift workers who biweekly changed from the night shift, and late-shift workers were comparable to day workers in regard to the age, BP, and frequency of hypertension. The BPs of night-shift workers who biweekly changed from the early shift were higher than those of the other cases, but not statistically significant. “Every day” cases, “2 to 6 days” cases, and “a day or null” cases, who were classified by the frequency of days of eating meat a week, were compared in regard to the prevalence of pollinosis. Statistically significant differences were noted in young cases below 30 years of age between“a day or null” cases and the other two groups of cases, and the former cases showed the lower prevalence. A sex difference was not noted regarding the prevalence of pollinosis. As a result, it was concluded that the effect of smoking and drinking on the BP might appear in the long run, that the effect of night shift on the BP was not serious, and that a close relation between the prevalence of pollinosis and meat diet in youth or something connected with the meat diet was suspected.
著者
多田 敦士 玉本 拓郎 黒田 浩一郎
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.115-126, 2005-03-31 (Released:2016-11-16)

医療社会学では、我が国における健康ブームを健康至上主義の表れとしてとらえている。健康至上主義とは、健康を何らかの手段としてではなく、それ自体価値あることとして追求する態度とその表れである。この意味での健康至上主義は、日本において1970年代半ばあるいは後半から高まり、現在までその高水準が維持されているといわれている。本稿の目的は、この仮説を既存調査を資料として検証することである。資料としては、1960年代から現在まで継続的・定期的に行われ、健康をいちばん大切と考えるかと、健康に注意しているかについての質問を含んだ2つの既存のサーベイ調査を用いる。分析の結果、健康至上主義は、健康を価値あることとすること、健康が自己目的化することにかぎっていえば、1970年代半ばあるいは後半に高まり、その水準が現在まで維持されているといった変化のパターンをみいだすことはできなかった。むしろ、健康至上主義は1960年代後半に高まり、1970年代には低下する、というパターンがみいだされた。