著者
Xuan Thien Phan Kensuke Fukuda
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.182-190, 2017 (Released:2017-02-15)
参考文献数
29
被引用文献数
18

Fine-grained network traffic monitoring is important for efficient network management in software-defined networking (SDN). The current SDN architecture, i.e., OpenFlow, relies on counters in the flow entries of forwarding tables for such monitoring tasks. This is not efficient nor flexible since the packet-header fields that users aim for monitoring are not always the same or overlap with those in OpenFlow match fields, which is designed for forwarding as a higher priority. This inflexibility may result in unnecessary flow entries added to switches for monitoring and controller-switch monitoring-based communication overhead, which may cause the communication channel to become a bottleneck, especially when the network includes a large number of switches. We propose SDN-Mon, a SDN-based monitoring framework that decouples monitoring from existing forwarding tables, and allows more fine-grained and flexible monitoring to serve a variety of network-management applications. SDN-Mon allows the controller to define the arbitrary sets of monitoring match fields based on the requirements of controller applications to flexibly monitor traffic. In SDN-Mon, some monitoring processes are selectively delegated to SDN switches to leverage the computing processor of the switch and avoid an unnecessary overhead in the controller-switch communication for monitoring. We implemented SDN-Mon and evaluated its performance on Lagopus switch, a high-performance software switch.
著者
萩田 陽司 中本 剛
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2009年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.365-366, 2009 (Released:2010-02-25)

サファイアは高硬度であるため,その加工は困難である.本報告では,サファイアで鉄系材料とガラスをそれぞれ切削し,そのときのサファイアの摩耗を利用し加工を行った.鉄系材料による加工では,サファイアの除去量は大きいが,仕上げ面粗さも大きい.ガラスによる加工では,除去量は小さいが,仕上げ面粗さも小さい結果が得られた.そこで,鉄系材料によりサファイアに粗加工を行い,その後,ガラスで仕上げ加工を行った.
著者
板倉 数記
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.148-156, 2004-03-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
21

「陽子は3つのクォークからできている」という一般的な"常識"は,強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)に根差した現在の理解からすると,甚だ曖昧で不正確なものである.実際,非常に高いエネルギーでの散乱で弱結合理論になるQCDは,この素朴な"常識"からはほど遠い陽子の姿を予言する.すなわち,高エネルギーの極限では,陽子は「グルオン」というクォークとは異なる構成要素が高密度に飽和した状態になり,この現象は陽子に限らず,如何なるハドロン(陽子,中性子などのバリオンと中間子の総称)にも,原子核にも現れる普遍的なものである.この状態は,あたかもガラスのようにゆっくりと変化するランダムな「色」の荷電分布を背景にして,「色」を持つグルオンがボーズ凝縮のように高密度に凝集したものであるので,「カラーグラス凝縮」と呼ばれている.本橋では,この「カラーグラス凝縮」の生成過程と性質,記述方法,実験的証拠の有無などについて,最近の理論的発展を解説する.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年10月29日, 1909-10-29

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年12月22日, 1909-12-22
著者
田中 博 古川 俊之
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.463-470, 1985-12-30 (Released:2011-10-14)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
吉村 学
出版者
京都府立医科大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

[尿中ドーパミンの由来]尿中に放出される遊離型ドーパミンは腎の近位尿細管で生成されたものであり、血中由来でない。従って尿中遊離型ドーパミン濃度の測定でもって腎機能、特に近位腎細管機能の評価が可能である。一方、尿中抱合型ドーパミンは血中抱合型ドーパミンが濾過されて尿中に排泄されるものである事から、糸球体濾過機能を示すと考えられる。従って、抱合型ドーパミンはグレアチニン並びに尿素窒素と類似して、腎濾過機能依存性に尿中に排泄される。[尿中ドーパミングの測定と腎機能評価]正常腎機能者並びに慢性腎機能低下患者の血清クレアチニン濃度と尿中遊離型ドーパミン濃度を比較すると、両者間に有意の負相関があり、血清クレアチニン濃度の上昇、即ち腎機能の低下と共に尿中遊離型ドーパミン濃度は低下する。他の腎機能検査法と比較すると、尿中遊離型ドーパミン濃度は、近位尿細管機能の指標である尿中α_1マイクログロブリンやβ_2マイクログロブリン濃度と有意な負相関を、尿中クレアチニン、尿素窒素、カリウム並びに無機リン濃度と有意な正相関を示した。これらの成績より、尿中遊離型ドーパミン濃度測定でもって腎機能評価が可能である。今後はクレアチニン・クリアランスとの関係並びに症例数を増やして遊離型ドーパミン濃度のカットオフ値を求めて、腎機能検査法としての実用化を進める予定である。[抱合型ドーパミン濃度と腎機能]血中抱合型ドーパミン濃度は血清クレアチニン濃度と類似して腎機能低下と共に上昇し、腎臓人工透析又は腎移植を行うと血中濃度は低下する。又、腎機能低下状態では尿中に排泄される抱合型ドーパミン濃度は低下する。従って、血中並びに尿中の抱中型ドーパミン濃度測定でもって腎機能評価は可能である。今後、各種腎機能低下患者に於いて検討する予定である。
著者
Earl W.Renfroe著 三谷英夫訳
出版者
書林
巻号頁・発行日
1977