著者
鈴木 慶太 酒井 邦裕 太田 亨
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.205-216, 2013
被引用文献数
6

本論では,楕円フーリエ–主成分解析,mPD法フラクタル次元を用いて砕屑物粒子の形状を定量的に評価し,河川,前浜,氷河堆積物を形状から判別することを試みた.楕円フーリエ–主成分解析によって,粒子の伸長度(EF1)と突起度(EF2,EF3,EF2 + EF3)など全体的な形状を表す指標が,mPD法フラクタル次元では,表面構造(FD,FDCv)を示す定量的な指標が得られた.この結果に基づくと,砕屑物粒子は氷河,前浜,河川堆積物の順に円形から棒状に変化する.また,氷河,河川,前浜堆積物の順に表面構造が滑らかになり,かつ,滑らか度の標本ばらつきが少なくなる.これらの指標の中で,堆積場ごとの値の違いが顕著であるのはFD,次いでEF1であり,楕円フーリエ–主成分解析とフラクタル解析の結果を統合的に用いることによって,各堆積環境を明瞭に判別することが可能となった.
著者
川合康三編訳
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2015

1 0 0 0 京都ぎらい

著者
井上章一著
出版者
朝日新聞出版
巻号頁・発行日
2015
著者
浦中 千佳央
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1/2, pp.197-230, 2017-01
著者
周藤 多紀
出版者
京都大学
雑誌
中世哲学研究 : Veritas (ISSN:02873788)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.20-33, 2006-11
著者
周藤 多紀
出版者
山口大学哲学研究会
雑誌
山口大学哲学研究 (ISSN:0919357X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-25, 2013

In this paper, I discuss commentaries on Nicomachean Ethics in 13th century Europe to show the significance of an anonymous commentary on Nicomachean Ethics in the ms. Worcester Cathedral Library, Q. 13. The question-commentary has characteristics similar to those once called "Averroistsʼ commentaries", i.e., the Ethics commentaries written by Parisian masters of arts in the late 13th century. There are, however, elements peculiar to the Worcester commentary and aspects that resemble work written by John of Tytynsale, a contemporary Oxford master of arts. Hence, I conclude that the Worcester Ethics Commentary was probably produced at Oxford. I believe that a critical edition and a study of this ignored Ethics commentary will shed a light on the teaching of philosophical ethics in late 13th century Oxford, of which little is known.
著者
佐々木 毅
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2484-2489, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
7

関節は無菌状態にある.感染性関節炎は関節の損傷あるいは血行性など関節外より病原微生物が直接的に関節部に進入して生じる.細菌性関節炎は急速に進行し関節破壊を生じるので早急な対応を必須とする.真菌,マイコプラズマ,ウイルス,スピロヘータ等いずれでも関節炎は起こしうる.特に老齢やステロイド,免疫抑制薬使用状態を含む免疫不全状態の例では本疾患に留意する必要がある.
著者
三浦 勝也
出版者
東京都立産業技術高等専門学校
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.137-143, 2007-03-20

明治末期から大正初期にかけて、当時の論壇の執筆者たちの主たる文体だつた文語体の文章について、彼らは「時文」という呼称を用い、確立しつつある文体としての認識を持っていた。このことについて考察を試みる。
著者
古木 元気 井元 純平 落合 朝須美 山崎 信哉 難波 謙二 大貫 敏彦 Bernd Grambow Rodney C. Ewing 宇都宮 聡
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.42, 2016 (Released:2016-11-09)

現行の環境中放射性Cs移行モデルに対する新たな因子として高濃度放射性Cs含有微粒子(CsMPs)の動態を調べた。福島県熊川河口堆積物、河川流域表層土壌から福島原発由来CsMPsを単離後、原子スケールで分析した結果、内部構造は他のCsMPsと同様にFe-Zn酸化物ナノ粒子の凝集体がSiO2のマトリックスに覆われていた。また、粒子内部からCsClおよびCsOHの内包物が同定された。河川流域と河口堆積物で同様の粒子が検出されたことから、CsMPsが表層水中を移行したことが示され、その後の海洋への流出が示唆された。