著者
佐藤 寧洋 河合 勇輝 阿多 信吾 岡 育生
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J100-B, no.12, pp.1043-1057, 2017-12-01

Software-Defined Networking (SDN)では,データプレーンとコントロールプレーンを分離し,ネットワーク全体を集中制御することで,柔軟なネットワーク構成を可能にしている.しかし,ネットワーク規模が大きくなるにつれてネットワーク内の機器数が増加するため,集中制御によるネットワーク管理ではスケーラビリティに乏しいという問題がある.そのためSDNコントローラを分散化させる手法が提案されているが,分散コントローラ同士のネットワーク情報の一貫性を考慮する必要がある.本論文では,データベースを用いた一元管理によるSDNの動的構成手法を提案する.ネットワークに関する全ての情報をデータベースで一元管理し,データベースの情報をもとに独立して動作する機能コンポーネントによってネットワーク制御情報を非同期的に生成・更新することを目的とする.非同期処理やトランザクション処理に優れたデータベースシステムを利用することで,ネットワーク設定の一貫性を容易に維持することが可能となる.そのために,基本となるデータベースのデータ構造を設計・構築し,具体的な処理を行う機能コンポーネントを実装する.最後に,OpenFlowネットワークにおけるベンチマーク評価により本提案手法の基本性能を示す.
著者
Hirotaka Yamamoto Atsushi Iga Kaoru Ishihara Yuuichi Mita Hirohisa Suzuki
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Transactions on Industry Applications (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.702-711, 1995-05-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
33
被引用文献数
7 8

In the design, operation and evaluation of a photovoltaic power generation systems (PV systems), it is particularly important to accurately estimate the total amount of annual electric power generated by PV system. The authors applied a new I-V curve construction method developed for the calculation of output power from a photovoltaic array in order to develop a practical “simulation program for the calculation of the amount of electric power generated by PV system.” The following items were clarified by this research.

1 0 0 0 OA 秘書類纂

著者
伊藤博文 編
出版者
秘書類纂刊行会
巻号頁・発行日
vol.財政資料 中巻, 1936
著者
工藤 剛治
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-18, 2013-09

1 0 0 0 水産界

出版者
大日本水産会
巻号頁・発行日
no.430, 1918-07
著者
高鍋日統 述
出版者
神威国防会
巻号頁・発行日
1933
著者
川澄 みゆり 飯田 香緒里
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.2_67-2_71, 2017 (Released:2018-01-18)

大学等アカデミアが関与する臨床研究を巡っては,2013年からデータの不正使用及び企業との不適切な関与が指摘される事案が相次いで発覚したことを背景に,臨床研究に関する指針が見直され,医学研究の質の確保,被験者保護と並んで研究機関と企業等との透明性確保のための利益相反管理に関する規程が新設された.更に臨床研究の信頼回復のための法制度として,利益相反管理義務が法律とし定められることも予定され,従来以上に医学研究における利益相反マネジメント体制の強化が求められているといえる.本稿では,全国の医学部を有する大学等に対して実施した,利益相反マネジメントの実施状況に関する調査から抽出された課題を紹介するとともに,当該課題を解決し我が国の医学研究の信頼維持のために求められる利益相反マネジメントの在り方をモデルとして紹介していく.
著者
近久 武美 湯山 亮 菱沼 孝夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.67, no.658, pp.1563-1570, 2001-06-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
11
被引用文献数
5 7

Investigation on diffusion process is required in variety of field such as chemical reaction, combustion, and environmental studies. However, there is no appropriate index for analyzing degree of homogeneity and scales of the clouds in diffusion field. This paper pressents Entropic Method for determining the homogeneity degree and the scale of the heterogeneous clouds based on the statistic-entropy concept. The results of the investigation on the performance and characteristics of the method showed good correspondence between the analyzed results and the states of the tested pictures. A method for determining a mean effective diffusion-coefficient from the pictures is also discussed. The paper proposes an analitical method available for the study on diffusion phenomena.
著者
吉山 定見 浜本 嘉輔 冨田 栄二 穂積 洋輔
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.64, no.626, pp.3479-3484, 1998-10-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
13

The cross-sectional images of turbulent premixed flames of homogeneous fuel-air mixture in an engine cylinder were obtained by a laser tomography, and the fractal characteristics were investigated. It was observed that in an engine cylinder under high pressure condition, the turbulent flame was a smaller and more complicated structure, comparing with that under the lower pressure condition in a closed combustion chamber. The fractal dimension increases with the increase of the turbulence intensity and mixture density. The fractal dimension is expressed as a function of the increase ratio of mixture density and the ratio of turbulence intensity to laminar burning velocity. The inner cutoff scale of turbulent flames is expressed as a function of Karlovitz number.
著者
池田 雄介 後藤 亮 岡本 直毅 滝澤 俊和 及川 靖広 山崎 芳男
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.491-499, 2006-07-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
14
被引用文献数
3

マイクロホンを用いた測定では測定対象となる点にマイクロホンを置かざるを得ない。特に多数の近接した測定点を同時に測定する場合にマイクロホン自体の影響を無視できない。本論文ではレーザCTを用いた精細な音場測定を提案しその原理と測定例を示す。レーザ干渉計を用いて音によるレーザの光路長変化を測定できる。測定対象となる音場に対しあらゆる方向から光路長変化を測定し,それらを投影として音による屈折率変化の分布を再構成する。屈折率と音庄の関係を用いて昔圧分布を求めることが可能になる。また,測定例として2ウェイスピーカと平板スピーカの生成する音場の定性的な違いを確認した。

1 0 0 0 新潮

出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.[93]臨時増刊, 1996-07
著者
平出 信彦 宗野 達久 梶村 治彦
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.348-355, 2009-10-15 (Released:2010-03-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

673~973 Kの大気中において,CrおよびCr2O3とNaClとの反応を調査した.NaClの存在は,Crの質量増加を著しく促進した.Cr2O3とNaClを混合して加熱すると,Na2CrO4とCl2が生成した.CrとNaClを混合して加熱すると,Na2CrO4,Cl2,CrCl2,CrCl3,Cr2O3が生成した.Na2CrO4とCl2は,CrとNaCl,O2との反応によって生成した.CrCl2とCrCl3は,CrとCl2との反応によって生成した.Na2CrO4,CrCl2,CrCl3は,Crの酸化を促進した.