著者
大庭 正八
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.833-857, 1994-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1

1886年から1889年にかけての東海道鉄道(現JR東海道本線)建設のとき,静岡県内の宿場町や農漁村では鉄道反対運動があったと伝えられるが,それは鉄道忌避伝説と称すべきもので,県内ではむしろ鉄道線路と停車場の誘致運動の方が盛んであった.鉄道に対する真の運動と称すべきものは,農業用排水,地域交通路の確保,治水,用地買収等の関係から提起された工事改善要求運動であった. 東海道鉄道は日本の東西を貫く幹線として建設されたもので,その線路は,1890年第1回帝国議会召集までの期間内に,限られた予算内で完成させることが求められた.したがって線路の選定は,いちいち住民の忌避iや誘致について配慮することはなく,地形的に建設しやすく,あるいは勾配が緩やかで列車運転に適したルートが選定された.住民の反対のために線路が曲げられるようなことはほとんどなかったと考えてよい.しかし,停車場は,誘致運動のあった旧城下町・宿場町・港町や地の利を得た場所に多く設置された.
著者
大槻 美佳
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.374-380, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
13

We need to understand aphasia in terms of two points of view. One is the viewpoint of system of language, and the other is the viewpoint of brain function. Language systems are hierarchically constructed, for instance, acoustic system (hearing and speech), phonetic system (discrimination of language sounds and articulation control), phonemic system and lexical/semantic system. Language impairments can be developed of each system as language symptoms. And there are corresponding lesion sites in the brain for each elementary language symptoms such as anarthrie/apraxia of speech, impairment of discrimination of language sound (word deafness), phonemic paraphasia, word comprehension impairment, word retrieval impairment and so on. Classical aphasia classification are vascular syndromes and can be explained as the syndromes made of the elementary symptoms.

5 0 0 0 OA 妖怪実話

著者
山内青陵 著
出版者
宝文社
巻号頁・発行日
1917

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1930年12月26日, 1930-12-26

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年12月07日, 1927-12-07

5 0 0 0 OA 噫無情

著者
ユゴー 著
出版者
扶桑堂
巻号頁・発行日
vol.前, 1906

5 0 0 0 OA [お伽噺]

著者
竹内栄久 画
出版者
宮田幸助
巻号頁・発行日
vol.浦島物がたり, 1880
著者
鈴木 友美 廣瀬 幸美 永田 真弓
出版者
一般社団法人日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-7, 2016-03-20

学童期の超重症の子どもを育てる母親への支援に関する看護の示唆を得るため、超重症の子どもが日中一時支援施設に通所している母親の体験を明らかにすることを目的に、母親3名を対象に半構成的インタビューを実施し、質的分析を行った。その結果、日中一時支援施設に通所する学童期の超重症の子どもを育てる母親の体験として【超重症の子どもの人生の重みを感じる】【超重症の子どもの生と死にまつわる罪責感がある】【超重症の子どものいる子育てに否定的な自分がいる】【通所を通じて学童期に入った超重症の子どもとの生活に前向きになる】【超重症の子どもと日中一時支援施設での関わりを通じて子どもの生が意味づいていく】が抽出された。学童期の超重症の子どもを育てる母親にとって、(1)移動支援による長時間レスパイト、(2)超重症の子どもと家族の人生を支える日中一時支援施設のスタッフの存在が重要であることが示唆された。
著者
鵜飼 幸太郎 坂倉 康夫 竹内 万彦 増田 佐和子 湯田 厚司 大川 親久 緒方 俊行
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-458, 1999-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

スギ花粉症の患者30例を対象に, 甜茶ポリフェノール含量を高めた飲料 (甜茶エキス80mg/日) をスギ花粉飛散前に投与を開始する初期投与群 (15例) と発症後投与群 (15例) に投与し, スギ花粉飛散前期における鼻症状, 眼症状および併用薬剤使用状況を調査し, その有効性, 安全性および有用性について検討を行った。初期投与群と発症後投与群を比較したところ, 花粉症発症1週目, 2週目ともsymptom scoreには差が認められなかったが, medication scoreおよびsymptom-medication scoreには, 統計学的に有意な差が認められた。試験終了時の医師による最終総合評価では, 初期投与群で「中等度改善」以上が53.3%を占め, 発症後投与群の6.7%に比べて有意に高い症状改善率を示した。副作用は全例に認められず, 臨床症状改善率と副作用を考慮した有用度は初期投与群において「やや有用」以上が60%を占め, 発症後投与群の33.3%と比較して有意に高い有用性を示した。以上の結果より, 甜茶飲料をスギ花粉飛散前から飲用することにより, スギ花粉症症状を予防的に抑制し治療薬の低減に有用であることが確かめられた。
著者
久谷 明子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.269-282, 2019-09-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
36
被引用文献数
4

本稿では,宝塚市子ども委員会を事例として,子どもの視点を活かしたまちづくりの観点から,子どもの意識する場所の拡がりを検証した.まちづくりに関する意見や提案の機会を得た子ども委員たちが,提案に至る学びのプロセスの中で,自分たちのまちとして意識する場所を拡大させたことを明らかにした.子どもが意識するものには,場所的な拡がりだけではなく,時間的な拡がりもある.現実の社会の中での体験的な活動を通して,子どもたちは自分たちの暮らす地域から,視野をより広げる力を培ったことが明らかになった.

5 0 0 0 OA 四不像盛衰史

著者
高島 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.5-14, 1952-12-05 (Released:2008-11-10)

Père David's deer (Elaphurus davidianus) is a member of the deer family but in China, since her olden days, it was considered to be a mysterious animal whose hoofs resemble somewhat to that of cattle, its head to that of horse, its body to that of ass, and its antlers to that of deer but it does not belong to any of these. Since it became extinct in China, there is no way of ascertaining its native habitat. Those first discovered in China were found in the Imperial Park in Peking where the herd was extirpated by 1900. In 1888 a pair from Peking reached the Uéno Zoological Garden, Tokyo and gave birth to two offspring while one, a female, reached its maturity. Unfortunately however, all the four died one after another toward the end of the Meiji Era, thus no living individual could be found in the Orient.Specimens of Père David's deer preserved in Japan to-day are as follows:-1) A mounted head of a male with antlers and a skull of another with abnormal antlers are preserved in Dr. Hachisuka's collection.2) A complete skeleton of a male a and a skull with antlers are preserved in the National Science Museum, Tokyo.3) A mounted female and an antler are preserved in the museum of the Gakushâin University, Tokyo.In the present article the author fully explains the details of specimens preserved in Japan to-day, introduction and status in the Japanese zoo, the past history in China and subsequent waning of its tribe, reasons why it was considered mysterious, and other points of interest.
著者
Kasada M. Yamamichi M. Yoshida T.
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences (ISSN:00278424)
巻号頁・発行日
vol.111, no.45, pp.16035-16040, 2014-11-11
被引用文献数
57

遺伝的多様性の新しい影響を発見 -わずかな性質の違いが生態系を変化させる可能性-. 京都大学プレスリリース. 2014-10-23.