著者
名護市史編さん委員会編
出版者
名護市役所
巻号頁・発行日
2008

1 0 0 0 OA 岩倉具視公

著者
徳富猪一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1932
著者
伊藤 伸江
出版者
俳文学会
雑誌
連歌俳諧研究 (ISSN:03873269)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.97, pp.1-10, 1999-08-31 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
著者
浦上 克哉
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.169-172, 2015 (Released:2015-08-07)
参考文献数
4
被引用文献数
1

要旨 日本に認知症は462 万人,認知症予備群は400 万人と報告され,認知症予防対策は急務と考えられる.認知症予防対策を実践していくために,平成23 年に日本認知症予防学会を立ち上げた.本学会の目指すところは,認知症予防活動の実践普及,認知症予防に携わる人材の育成,多職種協働と地域連携,認知症予防のエビデンス創出である.認知症予防の取り組みは,鳥取県琴浦町から始まり全国へと広がっている.認知症予防に携わる人材の育成としては,認知症予防専門士と認定認知症領域検査技師である.認知症予防のエビデンス創出は,エビデンス創出委員会を立ち上げ体制を構築しつつある.日本認知症予防学会が目指すところは,日本脳循環代謝学会が目指すところとの共有部分も多いと思われる.
著者
稲田 利徳
出版者
岡山大学教育学部
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
no.61, pp.p11-26, 1982-10

慶運は為世門の和歌四天王と称され、頓阿・浄弁・兼好などとともに、南北朝に活躍した歌僧である。二条良基はその著「近来風體」の中で「其比は頓慶兼三人何も〱も上手とはいはれし也。(中略)慶運はたけを好、物さびてちと古體にかゝりてすがた心はたらきて、みゝにたつ様に侍し也。爲定大納言は殊の外に慶運をほめられき。」(歌学大系本)と評しており、無視できない歌人である。
出版者
鳥取県内務部
巻号頁・発行日
1912
著者
吉見 義明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械學會誌
巻号頁・発行日
vol.29, no.115, pp.400-401, 1926-11
著者
安江 信一 平井 実 中村 敏雄 大竹 博孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
no.2007, pp."3-15-1", 2007-11-27

We have developed a Digital FPU integrated RF part (HEAD) and encode/modulation part (CONT). This FPU can transmit with the same parameter of conventional Digital FPU (TVL-D500), which had HEAD and CONT unit separately. In addition, it had improved power consumption approximately 40% less at maximum high power transmission comparing to TVL-D500.
著者
岸野 泰恵 柳沢 豊 松永 賢一 須山 敬之 納谷 太 坂田 伊織 北川 忠生
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2014-UBI-43, no.11, pp.1-7, 2014-07-21

希少魚の保護は生物多様性維持の観点から重要な課題であるが,生息環境が十分に明らかにはされておらず,経験的な知識をもとに保護されている場合も多い.無線センサネットワークを用いて希少魚の生育環境をモニタリングすることで,生息環境や繁殖の条件を明らかにできれば,生物多様性の保護に貢献できる.そこで本研究では,ニッポンバラタナゴ (絶滅危惧 IA 類) の保護池に無線センサネットワークを構築し,溶存酸素量,水温,温度,湿度,照度のモニタリングを行っている.本稿では,2013 年 3 月から開始したニッポンバラタナゴ生息環境モニタリングの実験について報告する.
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.579, pp.41-46, 2002-12

幕が開いた。ステージに立つのは瞳を輝かせた沢山の開発者たち。彼らは苦心惨憺の末に生み出した1台のクルマを取り囲むようにして立っている。三菱自動車工業が軽自動車「eKワゴン」以来1年1カ月ぶりに発売した新型車「コルト」だ(図1)。新車と同時に開発者たちを報道陣にお披露目するという演出である。
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2012-UBI-36, no.16, pp.1-8, 2012-10-25

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,このメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う.

1 0 0 0 IR 昇華の動因論

著者
堀川 聡司
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.59, pp.527-539, 2013

This article aims to elaborate the psychoanalytic concept of sublimation. Sublimation is a vague concept, especially in relation to its meta-psychological development and value. This paper considers the psychological mechanisms that allow for sublimation. Concepts derived from ego psychology are used to explore this topic, but the understanding they provide is limited. The works of Sigmund Freud, Juan-David Nasio, Melanie Klein, Jean Laplanche, and Françoise Dolto are then considered. From this research, four theses on the development of sublimation are presented: 1) the Ego is the agent that sublimates drives, 2) the Ego Ideal is the starting point of sublimation and gives its direction, 3) reparation becomes a model of sublimation, 4) sublimation is driven by the castration under the law of prohibitions. In addition to these four theses, it is proposed that sublimation is a secondary process phenomenon. This formulation should be useful both for a theory of the value of sublimation and for clinical techniques that aim to promote clients' use of secondary process thinking. It is suggested that further research is needed on sublimation to arrive at better clinical practice.
著者
新倉 勇 渡辺 健一 畑 一夫
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.923-924, 1959

芳香族ニトリルの水素化におよぼす置換基の影響の一つとして, p-メトキシベンゾニトリルの水素化反応を行ない,その結果を前に報告したオルト化合物の場合と比較検討した。p-メトキシベンゾニトリルは 240°~300℃ で水素化すると主として p-クレシルメチルエーテルを生成し,このほかつねに少量のトレエン,アミン,フェノール類などが得られる。反応温度が高くなると副反応が多くなり,アニソールの生成がいちじるしくなる。これらの反応結果はオルト化合物の場合と似ていて,メトキシル基自身が水素化されて変化するためにニトリル基の水素化能率は幾分低下することを示している。