著者
木村 昌三 岡野 健之助
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.187-195, 1992-12-15
被引用文献数
6

四国の中央構造線周辺地域に発生する地震の震源を再検討した上で, その震央ならびに深さ分布を求め, 構造線との関係について考察している。深さが5 kmより浅い地震の多くは構造線の南側にのみ観測されている。震源の深さ分布のずれからも, これは構造線を境にして南側(三波川変成帯)の上昇を示唆する。深さ8〜18 kmの地震では燧灘における活動が目立ち地形との関連が印象的である。下部地殻には地震が観測されないので, 23 kmより深い地震はすべて最上部マントル内のものであるが, この北傾斜で分布する地震は, 四国西部では構造線の制約を受けず構造線を越えて中国地方へ連続した分布を示す。しかし中東部では構造線の制約を受けて北側での活動は極めて低く, しかもその分布は中国地方に想定されるモホ面直下に水平に分布する。これらの地震を発生させる主圧力の方向は, 地殻内地震ではほぼ東西, マントル地震では南北である。
著者
大澤 敏 西川 武志 小川 俊夫
出版者
MATERIALS LIFE SOCIETY, JAPAN
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.118-123, 1999-07-30 (Released:2011-04-19)
参考文献数
17

生分解性プラスチックの分解速度はその構造とそれが置かれた微生物環境によって決まるが, 後者を制御することは微生物の多様性から困難であるとされている. しかしながら, プラスチックを含む有機廃棄物処理の観点から見ると使用後は速やかに分解する微生物環境を人為的に管理する必要性がある. そこで本研究では, 従来から有機農法において用いられている, 安定な循環サイクルを有する有用微生物 (EM) 群を生分解性プラスチック (L-ポリ乳酸) の置かれた有機廃棄物中に添加してその分解促進効果について調べた. その結果, 36℃でEM菌群をコンポスト中に添加した場合にL-ポリ乳酸の分解が約40%促進されることがわかった. また, コンポスト中での分解は非晶相から進行するが50℃でEM菌群を添加した場合には, 結晶相でも速やかな分解が起こることが明らかになった.
著者
豊田 政史 加藤 宏章 今井 晶子 宮原 裕一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_1465-I_1470, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
21

Numerous attempts have been conducted in order to recover emergent plants and submerged plants in various lakes. However, floating-leaved plants, which make water quality worse, have been rarely focused. The purpose of this paper is to evaluate the effect of mowing down the floating-leaved plants area partially in Lake Suwa, where floating-leaved plants-dominated state is observed in shallow zone. We measure water temperature, turbidity and water velocity inside and outside of the floating-leaved plants area. It is confirmed that 1) The variation range of water temperature inside of floating-leaved plants area is smaller than that of outside. 2) Floating-leaved plants lessen the vertical water circulation. 3) Outside of floating-leaved plants area is easier to be influenced by cold water than inside when cold water intrude into water grass area. 4) Turbidity inside of floating-leaved plants area is higher than outside. 5) The leaves of floating-leaved plants become the resistance of surface current.
著者
小曽根 秀実 久住 武 近藤 昊
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-12, 2011-03

母乳育児の身体的な利点について栄養学的及び免疫学的視点から研究は数多いもののその母親のリラクセーションや精神的ストレスに関するランダム化比較試験(RCT)や準ランダム化比較試験(CCT)などEvidence levelの高い論文は数少ない.筆者は,直接授乳(母乳育児)行動は精神的ストレスをやわらげるのではないかと予測し,母乳分泌の生理及び精神的ストレスと授乳の研究がどの程度エビデンスとして報告されているかを文献調査した.その結果,母乳分泌や母乳分泌に関連したオキシトシンホルモンは神経伝達物質としての役割を担い,授乳中の母親のストレスを緩和している可能性があること,また,唾液中クロモグラニンAについては,授乳中の母親に焦点化した報告例は少ないが,精神的ストレスマーカーとしての指標として安全かつ安楽に活用できるものであることが示唆された.
著者
江崎 聡子
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.95-114, 2003-03

This paper explores the significance of Mary Cassatt's tripartite mural, Modern Woman, which was installed in the hail of fame at the Woman's Building at the Chicago Exposition of 1893. It examines Cassatt's conception and the manner in which the painting was executed. The paper then focuses on the reception of the painting and the nature of criticism, and how the painting articulated changes regarding the role and place of women that were occurring in late nineteenth-century America. Bertha Palmer, the president of the Board of Lady Managers that governed the pavilion, commissioned the painting with the purpose of illuminating the advancement of contemporary American women. The mural presented scenes where women of different generations actively engaged in activities such as plucking the fruits of knowledge and artistic performances of music, dance, and the arts. By depicting women as strong and independent, Cassatt intended to create a portrait of the "New Woman" who sought autonomy and assertion of the right for a career, while rejecting conventional female roles that were common at the turn of the century. In this work, Cassatt employed a traditional vocabulary popular for that time: the use of an Arcadian setting, the symbol of the tree of knowledge, women in the orchards, and women as players of music and dance in nature. However, the work was not well received. Many critics rejected the painting because of the manner in which the subject was portrayed. They considered its wide ornamented frame, intense colors, and its realistic depiction of women as inappropriate and unacademic. Moreover, as the painting included many traditional motifs in its style, they could not read and interpret clearly what was "modern" in this work. The paper argues that Cassatt, in fact, transposed and modernized traditional motifs to transform a conventional narrative of woman as Muse and Eve into an allegory of the "New Woman" who served as the agent for new hopes and ambitions.
著者
丹下 和彦
出版者
関西外国語大学
雑誌
研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.73-87, 2010-03

本編は劇の中途に神が顕現するという特異な構造を持ち、そのために起きる主人公ヘラクレスの狂気の解釈と絡めて劇の統一性が問題となっている。また劇の末尾ではアテナイ王テセウスが登場し、ヘラクレスに昔受けた恩義のお返しとして篤い友情を示す。そこではまたヘラクレスを慰撫激励するためにテュケー(運、めぐり合わせ)の概念が呈示される。以上の劇内容を通観しながら、「英雄にして神」という従来のヘラクレス像から「英雄にして人間」ヘラクレス像へと視点を転換させることによって、作者の本編に込めた意図を読み解く。
著者
Wi Sam Yeol Kang Jong Ho Jang Jun Hyeok
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.165-167, 2013
被引用文献数
17

[Purpose] The purpose in the present study was to examine the possibility that virtual reality interactive exercise game can help relieve depression and improve the quality of life of elderly females with osteoarthritis. [Subjects and Methods] Forty elderly females suffering from knee osteoarthritis were randomly assigned to either an experimental group or a control group so that each group had 20 members. The experimental group played exercise game using Xbox 360 kinetic sensors for 30 minutes per session, three times a week for four weeks. The control group did not engage in this activity. The depression of the subjects was measured using the Korean version of the Short Geriatric Depression Scale (SGDS-K) and their quality of life was measured using SF-8. [Results] The experimental group's SGDS-K score after the exercise game intervention was significantly lower than that before the intervention and the experimental group's SGDS-K score was significantly lower than that of the control group. The experimental group's SF-8 score after the intervention was significantly higher than that before the intervention and the experimental group's score was higher than that of the control group, although the differences were not significant. [Conclusion] The exercise game experiment using Xbox 360 kinetic sensors showed the possibility that such activities could help relieve depression and improve the quality of life of elderly females suffering from osteoarthritis. Further studies are necessary to determine the most effective methods and duration.
著者
多田 正行
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.12, pp.84-87, 2005-01

ただ まさゆき氏:1947年生まれ。ロッテリア、チーズブロー・ポンズ・ジャパン・リミティッド、日本タッパウェアなどでシステム企画に携わった後、93年に独立。現在「eCRM塾」主宰。著書に「売れるしくみづくり」(ダイヤモンド社)、「コールセンター・マネジメント入門」(悠々社)、「コトラーのマーケティング戦略」(PHP研究所)など。
著者
川口 真規子 丸山 剛平 山田 真
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.75-79, 2016 (Released:2016-04-15)
参考文献数
9

日本国内で流通しているバナナであるキャベンディッシュ種 (CA) , ラカタン種 (LA) およびセニョリータ種 (SE) の成熟果の糖度, 滴定酸度, クエン酸量およびカロテン量を測定した。LAおよびSEの糖度の平均±標準偏差はそれぞれ23.7±1.2, 25.4±0.7 Brix %であり, CA (20.3±1.1 Brix %) に対して有意に高値を示した。滴定酸度およびクエン酸量はCAに対してLAが有意に高値を示した。α-カロテン量はCAが26±8, LAが167±62, SEが108±10 μg/100 gであった。β-カロテン量はCAが26±6, LAが236±53, SEが205±22 μg/100 gであった。α-, β-カロテン共LA, SEはCAに対し有意に高値を示した。LAのα-およびβ-カロテン量は, 4月と6月に低く, 8, 9月に高値を示す傾向が見られたが, 月間における値の違いに有意差は認められなかった。
著者
藤田 秀樹
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
no.64, pp.233-245, 2016

『シザーハンズ』は,同質的な共同体とそこに闖入した強い異質性,他者性を帯びた「異形の者」との対峙・相克の物語と言えそうだ。エドワードの手=鋏にはさまざまな意味が重層的に織り込まれているように思われるが,その中で最も明確なのは,彼の異質性,他者性を際立たせる烙スティグマ印というものであろう。彼はこの手=鋏で新しいものを次々と創出し,住民たちに非日常的,祝祭的な刺激と興奮をもたらすことで束の間,住宅地を活性化させるが,やがて災厄をもたらす危険でおぞましい存在として排除される。彼を取り巻く状況のこのような起伏は,共同体に対して異質なものが否応なく帯びてしまう両義性を,角度を変えて見るなら,共同体が異質なものに対して抱くアンビヴァレンスを,浮き彫りにするものではあるまいか。以上のようなことに焦点を当てつつ,『シザーハンズ』という映画テクストを読み解くことを試みる。
著者
佐藤 公則 坂田 真美 鹿嶋 雅之 渡邊 睦
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.79-84, 2014-01-30 (Released:2015-11-06)
参考文献数
18

近年,盗難や紛失の恐れの少ない生体認証が普及している.しかし,偽造や,外的要因に影響されやすいといった欠点が挙げられる.本研究ではこれらを解決するため,歯を用いることとした.この利点として,指紋や静脈認証とは違い歯の情報取得は非接触型のため,衛生的であるということが挙げられる.一方,歯を用いた個人識別では,死体の身元確認が主な用途である.これは,歯のレントゲン写真や治療痕を照合に用いており,特殊な機械,技術を要する.本研究ではCCDカメラで歯並びを撮影し,歯並びの大局的特徴と局所的特徴の両方を利用して個人認証を行うシステムを提案する.実験結果から,歯並び画像解析に基づいた個人識別の有効性を示し,識別性能のFRR=0%とFAR=0%を確認した.